全国の通信記事
2021年12月11日号
山梨3 歳末助け合い唱題行脚
【山梨3】12月11日、山梨県第三部宗務所(岡本正富宗務所長)・同檀信徒協議会(横内正孝会長)は南アルプス市有野、行善寺(加茂智静住職)を出発地に毎年恒例の「歳末助け合い唱題行脚」を行った。
開催当日、出発会場となった行善寺には管内教師、檀信徒合わせて100名の参加者が集まった。暮れに近づくにつれ寒さが増してきてはいたものの、当日は青空が広がり、気温が暖かく、毎年参加されている参加者の中にはいつも以上に張り切っていた方々もいた。
開会式では檀信徒協議会の横内正孝会長が挨拶し、「毎年行われている歳末助け合い行脚ではございますが、日蓮宗で唱える世界平和、そして助け合いの精神というものを、参加の檀信徒の皆さんと共に行動に表す日でもある。今日は皆さま方と共にこの思いを弘めていきたいと思うので、元気にお題目を唱えて参りましょう。」と今回の行脚に対する想いを述べた。
参加者から成る長い隊列は教師と檀信徒の代表が掲げる赤、青、二旗の玄題旗を先頭に出発すると、それぞれが被災地や世界平和への想いを胸に、力強くお題目を唱え、歩みを進めた。
今回の行脚では南アルプス市飯野新田 了円寺(秋山義行住職)にて休憩をとり、出発点の妙善寺まで戻る、約3キロメートル弱の行程を二時間かけて練り歩いた。
唱題と団扇太鼓の音に誘われ、沿道には募金を寄せる近隣住民が数多く出ており、中には遠くの方から駆け寄ってくる方もいた。
また、参加者の中には「被災地の早期復興や被災者の方々に対しての祈り、新型コロナウィルスの早期収束、世界が安穏に暮らせる日常が早く戻ってくるように、まず自分自身の心のあり方に気を付けたい」と述べられた方もいた。
温かい声をかけられた参加者たちは、その声に応えるように、最後まで元気一杯にお題目を唱え、充実した気持ちで行脚を終了した。
今回の唱題行脚で集った義援金を合わせた寄付金は54万8153円集まり、宗務所職員、檀信徒協議会会長の手により、公益財団法人「山梨YBS厚生文化事業団」へ寄託された。
2021年12月7日号
岩手 歳末助け合い募金行脚
【岩手】12月7日岩手県遠野市に於いて、岩手県宗務所(阿部是秀所長)主催「歳末助け合い募金行脚」が行われた。
同市智恩寺(西山是文住職)から、岩手県僧侶13人が遠野市の繁華街や駅前を経由し行脚した。
沿道や玄関前で合掌し行脚隊を待つ方、太鼓の音を聞き自宅から駆け寄り募金する方、車や自転車で追いかけて募金する方など様々。お題目とうちわ太鼓の音が遠野市の街に響き渡った。
集まった募金122,902円は、市の社会福祉協議会へ全額寄付された。
千葉東 歳末助け合い運動「唱題行脚」
【千葉東】12月7日、宗務所(多古町妙光寺住職、冨永観瑞所長)は歳末助け合い運動「唱題行脚」を行った。
「立正安国・お題目結縁運動」の実践行として、立正安国の実現と世界平和を願い、新型コロナウィルス感染拡大防止をしながら実践した。
当日は、管内教師檀信徒約30名程が参加し、東金市内台方妙福寺(太田敬宏住職)を出発し、JR東金駅や市役所を通り妙福寺に戻る約3キロを力強い太鼓と唱題を市内に響かせ行脚した。
お店から出て来て募金してくれる方、車を止めて募金してくれる人もいた。