全国の通信記事
2023年7月3日号
埼玉 寺檀協議会開催
【埼玉】7月3日川口市の妙蔵寺(加藤大貴住職)にて令和5年度寺檀協議会が行われた。予報では雨だったが晴天に恵まれ蝉の鳴き声がこだまする中での開催となった。県内各地より僧侶、檀信徒合わせて100人以上が参加した。午前10時15分より開会式が行われ、
初めに今年度より埼玉県宗務所長に就任した石黒淳明所長を導師に法味言上を行った。
法要終了後、石黒所長、平柳清檀信徒協議会会長、松永慈弘宗会議員の挨拶があり、引き続き本堂にて寺檀協議会総会が始まった。平柳会長(感應寺檀徒)が議長に選出され昨年度の活動と決算、今年度の予算について報告があり承認された。また、この度理事を退任された日坂文男氏(宝蔵寺檀徒)田名網隆和氏(妙仙寺檀徒)中島六郎氏(本法寺檀徒)に感謝状と記念品の贈呈が行われた。
昼食後は、福井県中部布教師会長坂井是真師(妙智寺住職)を講師に迎え「いのちに合掌〜よみがえるいのち〜」をテーマに講演いただいた。坂井師が一昨年急な病から生還した実体験を踏まえ、一度生かされた命を生まれ変わった命と捉え今後どう生きていくかを話され、法華経法話や命についての講演に聴衆は終始圧倒された。
その後は休憩を挟みソプラノ歌手根岸茉由さん、ピアニスト松田理世さんの演奏を鑑賞した。全9曲披露し終演の予定だったが、会場からアンコールが起こりイタリアのオペラが披露され会場は美声の渦に呑み込まれた。
演奏終了後、閉会式に先駆け石黒所長を導師に唱題行が行われ参加者全員が一心に唱えるお題目の声が妙蔵寺本堂に響き渡った。
最後に、会場寺院の加藤大貴住職が「鎌倉伝統仏教の中では日蓮宗は数としては一番少ないが、お題目のご縁のもとこれだけの人数が集まることができた。ぜひこの素晴らしい教えを広めていただきたい」と述べて寺檀協議会全日程を終えた。
2023年6月29日号
神奈川2 令和5年度檀信徒協議会総会
【神奈川2】6月29日午後1時30分より、「令和5年度檀信徒協議会総会」が横須賀市・大明寺(楠山泰道住職)に於いて開催され、檀信徒48名が出席した。開会式では前所長・楠山泰道住職に一級法功賞、岩瀬厚会長に管長表彰が授与された。総会では令和4年度事業報告と収支決算及び会計監査報告を行い、役員改選にて大川靜雄新会長(茅ヶ崎市・妙行寺)が選出された。その後令和5年度事業計画案と収支予算案について協議し原案通り承認された。研修講演として浜島典彦・身延山共栄部長より「身延山と日蓮聖人」と題し講演を賜った。
2023年6月24日号
千葉西 檀信徒協議会総会
【千葉西】6月24日、千葉県西部檀信徒協議会総会が本山藻原寺(茂原市)で開催された。
コロナウイルス感染拡大防止の為、書面決議がつづき、実に4年ぶりの開催となった。出席者は71名(+委任状98名)と感染拡大前の水準には届かないものの、徐々にではあるが本来の姿を取り戻しつつある。
総会に先立ち、檀信徒研修が行なわれ、宮城県石巻市法音寺副住職谷川海明師が「お寺の必要性」と題し、東日本大震災で被災し、救援活動をした経験から、地域と寺院のあり方について講演した。
総会では各地域から新理事が選出され、根元精一氏(市原市真浄寺総代)が新会長に就任し、令和5年度の活動計画等が討議された。
最後に根元新会長は「一致協力して、菩提寺の発展と、次世代への信仰の継承に努めましょう。」と力強く語った。