全国の通信記事
2022年4月6日号
香川 女木島日蓮聖人銅像参拝
【香川】香川県宗務所は四月六日、女木島の山頂(日蓮山)に奉られている日蓮聖人銅像参拝を行い、僧侶・檀信徒十七名が参加した。
桜の開花時期では山頂までのハイキング中や参拝の際に島桜を堪能できる。日蓮聖人を前に宗務所(石倉敬之所長)の導師の下、法味言上を参加者一同の家内安全・身体健全を祈念した。
法要後に感謝を込めての奉仕活動も。本年は瀬戸内国際芸術祭が開催されるので、島内の芸術を堪能しつつ多くの方に参拝してもらいたい。
2022年3月26日号
大阪三島 佐渡島霊跡参拝
【大阪三島】大阪府三島宗務所(阪田兼光所長)は3月26日(土)~28日(月)に佐渡島霊跡参拝を行った。参加者は僧俗合わせて30名。今年は法開顕の書である如来滅後後五百歳始観心本尊抄の御述作750年の記念の年のため佐渡島の三本山への参詣を行った。
初日は新幹線やジェットフォイルに乗り継ぎ移動の1日となった。
2日目は月氏国へと御相貌を向けられている佐渡日蓮聖人大銅像に参詣、その後、阿仏房日得上人御屋敷を起源とする本山妙宣寺、聖人の赦免が伝わる矢島・経島、人開顕の書である開目抄御述作の本山根本寺へと参詣した。
3日目は残念ながら昨年12月6日に4棟を焼失された本山妙照寺へと参詣し、今回参加が叶わなかった各寺院や檀信徒からの見舞いも含め早期の復興を祈念した。
参加者からは3本山への参詣が叶い、一生の記念になったとの声が寄せられた。
2021年11月25日号
千葉東 寺庭婦人会が団体参拝
【千葉東】11月25日、令和元年の自然災害に より被災し本年復興事業を完了した香取市苅毛実相寺(冨永観瑞住職代務)に管内寺庭婦人会(竹中通子会長)が参拝し、読誦唱題の後、実相寺の縁起や被災より復興事業完成までの話を聞いた。
檀家13件の寺ではあるが、常葉檀林として栄えた寺院の威厳を保つため、奉仕作業を幾度も行い、宗門よりの義援金や見舞金や建物共済見舞金などを有効活用して時代に合わせた改修事業を行った。
檀信徒の葬儀や法事に活用しやすく段差を少なくして、維持管理がしやすいように畳を無くしフローリングやカーペット敷きにして、正座をしなくて良い形にしたとの話を聞き、寺庭婦人として各寺院の今後の寺院維持管理や活用法として注意深く耳を傾けていた。続いて庫裡にて、住職代務者である冨永観瑞宗務所長より現状の管区事情の説明を受け、寺庭婦人会ばかりで無く、全寺院が高齢化や人員不足である現状を学んだ。
今回のように如何にして今までの活動を継続出来るか、考えて行動し続ける事こそ、水の流れを止めず不毛の地にしない秘訣であるかを共に学んでいた。