全国の通信記事
2022年12月18日号
三重・第48回少年少女のための修養道場
【三重】12月18日に三重県鈴鹿市の鞠鹿野寺(前原誠伸住職)に於いて、日蓮宗三重県青年会(髙津憲悠会長)主催、日蓮宗三重県宗務所(髙島行勝所長)共催による第48回少年少女のための修養道場が開催された。青年会員を中心としたスタッフ7名と子どもたち10名が参加した。
例年は夏に開催していた三重県の修養道場だが、今回は冬の開催となり、晴天ながらも冷えた本堂に集まったスタッフと子どもたちは例年よりも身も心も引き締まる思いで始まった。
自己紹介を終え、初めに堂内での仏前作法、正座の仕方や数珠の持ち方などの説明があり、次に焼香所作を学んだ。その後、お経練習が始まり、子供たちは慣れないながらも大きな声でゆっくり丁寧に読みすすめていった。
お経練習が終わり、次の工作行の腕輪の数珠作りでは、様々な色の珠を自由に組み合わせてオリジナルの腕輪数珠を作った。
最後に水行が行われ、先ほどまでの数珠作りでは楽しそうにしていた子供たちであったが、目の前の水盤を目の前にすると真剣な表情に変わり、僧侶に続いて大きな声で肝文を読み上げ7回水を被った。
閉場式では、今回で学んだ仏前作法や焼香所作を実践し、僧侶と共に大きな声でお経とお題目を唱え、今回作った腕輪数珠と参加した子どもたちに修法師による祈祷が行われた。
今回は例年とは違う形での開催となったが、短い時間で中身の濃い内容で、子どもたちは自分で作った腕輪数珠を大切に持ち充実した表情で帰路についていった。
2022年8月29日号
愛知名古屋・両親や祖父母へ感謝のメッセージカード作成
【愛知県名古屋市】日蓮宗名古屋青年会は令和4年8月29日、第48回「青少年と青年僧の集い」を開催し小学生16人が参加した。
朝、会場となる東区の浄蓮寺に集合し、今回のテーマとなる「わたしのためにみんなのために」のお話を聞き、慣れない正座をしながらお経練習をした。
午後は安城市のデンパークへ移動し、アスレチックや芝生で遊びパン作り体験を行った。作ったパンは両親や祖父母へ普段の感謝を綴ったメッセージカードを作成し、帰宅してから一緒に渡せるようにした。
例年は宿泊で開催しているこの集いだが、本年はコロナ禍であることを鑑みて宿泊を伴わない1日での開催となった。
新しい試みとして10日前からの問診票を配布し各自体調チェック、また申し込みは紙媒体を使用せずGoogleフォームからのネット申し込みに限定する等の対策をして当日に臨んだ。
参加した子供から「楽しかったので来年も参加したい」との声が聞かれた。
2022年8月27日号
香川 修養道場サマーキャンプ
【香川】高松市廣昌寺(大道弘喜住職)において八月二十七日、令和四年度 第十六回 日蓮宗香川県宗務所主催の修養道場サマーキャンプが行われ、僧侶檀信徒二十名が参加した。本年も感染対策をとりつつ修養道場開催の運びとなった。午前中、参加者達は自分達で自我偈の経本を作成しお経練習を行い、午後からは講師を招いてのワークショップを開催。前半は身体を整える効果のあるヨガを行った。時より堂内から歌が聞こえ、子供たちには楽しいヨガ体験が出来たのでは。後半は〈ギャラクシーボトル〉を作成。自身が想像する宇宙を実際の形として創造とのことで、子供たちの無限に広がる想像で様々な可愛い宇宙が小さな瓶内に誕生していた。夕勤では団扇太鼓叩きながら元気よくお題目を唱え、焼香をし自我偈をお唱えした。参加した子供達や保護者に対して学業成就・家内安全・身体健全・帰路道中交通安全を祈念して、修法師達による修法が行われた。令和四年度 日蓮宗香川県宗務所主催第十六回修養道場サマーキャンプを締めくくった。