全国の通信記事
2021年2月16日号
秋田 宗祖降誕800年慶讃記念シードル奉納
【秋田】秋田県横手市正法寺(金光淨住職)の檀徒役員である土岐彰寿氏(トキあっぷる社代表)が、宗祖御降誕800年を記念して企画されたシードル(りんご酒)を完成させた。
土岐氏は現在、青森県五所川原市に於いて実家のりんご農園を継いでいると共にトキあっぷる社の代表も務めており、シードルやりんごジュース等の製造・販売も手掛けている。
また、祖父が日蓮宗僧侶ということもあり、幼少より法華経の縁が深く、現在に至るまで「日々の生活の支えが御題目である」と語る土岐氏は、記念シードルを醸造した経緯として、日頃の感謝を形にすべく、自ら思いを込めて育てたりんごを使い、恩返しをしたいとの思いがあった。
シードルのラベルには「導きの 合掌実りし 八百年」と書かれており、これは日蓮聖人への感謝と喜びの意が込められている。
完成に際して土岐氏は「日蓮聖人のお導きによる合掌が、今この時の為にあったのだと感じている。現在、我々の生活は感染症により一変した。それでも我々は、家族や友人、仲間との縁を絶やさぬように、様々な智慧を尽くし繋がろうと努力し、変わらないために変えて来た。更には、行動の自粛や予防策は、自分は元より大勢の命を大切にする行いそのものではないかと考えている。そして、いのちに合掌をまさに今体現する時期なのではないかとも感じている。御降誕800年という節目を、少しでも多くの方と一緒に慶讃できるように本数を用意したので、皆様の今後の信仰の一助となれば幸いです」と語った。
また、久遠寺(内野日総法主)、池上本門寺(菅野日彰貫首)、誕生寺(石川日命貫首)、中山法華経寺(新井日湛貫首)、龍口寺(本間日恩貫首)、妙本寺(鈴木日敬貫首)等に奉納することが決まっている。
2021年1月28日号
広島 「幻燈繰り弁」を動画収録
【広島】およそ百年前の大正十一年、日蓮聖人生誕七百年を記念して「龍口法難」のスライド劇が制作された。制作したのは広島市本覺寺内にあった立正幻画會という組織で、ガラス板に彩色した日蓮聖人一代記を描き、幻灯機でスクリーンに投影する手法を用い、僧侶が説法をするという意欲的な取り組みであった。
立正幻画會の活動は、全国の日蓮宗寺院から注目され、今回紹介する「龍口法難」は人気演目になったと伝わっている。
聖人生誕八百年の節目にあたり、繰り弁士、山口慈明師(福山市顕応寺住職)を尾道市妙宣寺に迎え、スクリーンに投影された百年前の幻燈に「繰り弁」(日蓮聖人一代記を講談調に語る法話)を重ね、「幻燈繰り弁」として動画収録した。
本動画は、パソコンやスマート
フォンからご視聴いただけます。
視聴方法
youtube検索画面から
「幻燈繰り弁」と検索
2021年1月25日号
神奈川2 誕生寺へ報恩支納金奉納
【神奈川2】神奈川県第二部宗務所(楠山泰道所長)は1月25日、大本山・誕生寺へ参拝し、檀信徒より募った960件の志納金を奉納し、御宝前にて特別法要を厳修した。また、大本山誕生寺並びに大本山清澄寺へ宗務所より表賀を納めた。
宗務所は去年3月13日、宗祖降誕800年慶讃における誕生寺への団参を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていた。代案として報恩の志納金を檀信徒より募り、宗務所役職員と檀信徒協議会役員にて誕生寺に奉納することとした。しかし昨冬、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い宗務所役職員のみでの参拝し奉納することとなった。後日、奉納金を納めた檀信徒へ両山より開帳札など記念品が郵送されることとなっている。
楠山所長は「多くの報恩志納金が集まり、熱心な檀信徒皆さまの宗祖への想いを強く感じることができました。今日の新型コロナウイルスの感染拡大にともない、差別・偏見・非難をするような行為に対して、宗祖自ら「海辺の旃陀羅が子」と称した思いを受け止め、共に助け合い、協力して苦難を乗り越える救済こそが、「合掌」「お題目結縁」なのではないでしょうか。」と話した。