論説

2023年2月20日号

「老い」について考える

 自坊の最寄り駅は、JRと地下鉄西日暮里駅である。徒歩で5分くらいの距離だが、最近、ことに感じることがある。それは駅に着くまで、あるいは駅から寺へ辿り着くまで、通行人の多くに抜かれてしまうということである。最初の頃は、「よし抜かれまい」として少し早足をしたが、だんだん息があがり足も上がらなくなって諦めた。
 そういえば、齢70を過ぎたころからそれが顕著になってきたようだ。「老い」は足からというので今は携帯アプリにある歩数を気にしながらの日々である。年齢平均の8千歩を超えているのだが、どうも脚を運ぶ回転が速くなくなっているようだ。山手線・京浜東北線に乗ることもしばしばであるが、自然と優先席に足が向くようになってしまった。
 ここ10年ほど前からだろうか、スマートフォンが普及して若者が優先席を占拠するようになった。身障者・妊婦、そして老人が前に現れても一向に席を譲ろうとしない。下を向いてスマホを見ているから気が付かないのか、そのような光景が当たり前になってしまった。
 ところが、先日、ある若者が「おじいさん」といって声をかけてきた。周りを見渡してもおじいさんらしき人はいない。私のことをいっているのだと合点したが、内心「そんなに老けて見えるのかなぁ」とがっかり。若者が「どうぞ」と手招きして席を譲ってくれた。笑顔で「ありがとう」と返した。
 日本の平均寿命が男性81・47歳、女性87・57歳(2021年度厚生労働省)となっている。医学の発達、環境の整備などにより日本は世界で有数の長寿国、老人大国となった。昨年、65歳以上の割合が28・9%となり今後も増加するという。仏教では「四苦」を説き、「老苦」もこの世に生まれてきた以上、必ず体験するとある。それは分かっているのだが、自分では認めたくないのが人の常であろう。
 お釈迦さまは齢80まで生きられた。自身で「老い」を体感しながら、「老苦」を諦めよといわれた。「あきらめよ」というのではない、「老い」の真理を明らかにし、「見事に老いる」こと「老いを楽しむ」ことを推奨された。
 身延山第92世内野日総法主猊下は、今年1月で98歳となられた。誠に慶賀に堪えない限りである。昨年の暮れ、拓殖大学前総長森本敏先生夫妻が身延山大学公開講座へ出講するため身延山を参詣し、内野猊下にお目通りした。その時、森本先生が「長寿の秘訣」を尋ねると、即座に「節制と使命感を持つこと」と内野猊下は答えられ、先生はいたくその言葉に感激していた。
 日蓮聖人は建治3年(1277)9月11日、身延山から鎌倉在住の有力檀越であった四条金吾に宛てられた『崇峻天皇御書』のなかで「120歳までのんべんだらりと生活して死ぬよりは、生きて1日であっても名を高めていくことのほうが大切である」といわれている。このお手紙には金吾の振舞にも触れられている。要約すれば、自らを律し、目標を持って日々を過ごしなさいと教示されている。
 美しく老いることには精神的なものが大いに関わっているといえよう。米国の詩人であり実業家であったサミュエル・ウルマンは『青春』という詩に、「年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる」と詠っている。(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2023年2月1日号

南無妙法蓮華経の光明をさしいだして  無明煩悩の闇をてらすべし

■身延山開創750年
 今年は、日蓮聖人が1274年(文永11)に、身延山へお入りになられて750年の慶節の年である。
 聖人は身延山から大日天子を拝める東が開かれている場所を選んで、御草庵をお建てになられた。そこで毎朝、釈尊のご宝前で勤行を務められ、その後、東の空から昇る大日天子に向かわれて唱題・読誦なされた。
 立正安国、世界平和を祈る毎日の勤行は二時に及んだと、日朝上人の『元祖化導記』にある。入山して6年目の1279年(弘安2)9月、弟子の寂日房日家上人に与えられた書状の一節が、この論説の表題である。
 日蓮聖人は、「在世は今にあり、今は在世なり」といわれて、実在のご本仏にお仕えするお気持ちで、身延山でのご生活を過ごしておられた。
 いま私たちは「未来際までも、心は身延山に住むべく候」のご遺文を拝し、「日蓮聖人の在世は今なり」の信仰を持って、聖人とともに立正安国・世界平和のお題目を一心に唱えていこう。
■いま人類が遭遇している危機
 2019年末、中国で発生したとされる新型コロナの疫病は世界中に広がり、5年目を迎えた現在でも、一向に鎮静化する兆候もない。
 一方、ロシアのウクライナへの侵攻による戦争は、1年を経過するというのに、停戦の動きどころか激しさを増すばかりだ。この戦争は単に2国間の問題だけでなく、世界中にいろいろな影響を及ぼしていて、依然として平和への手立てはなされていない。
 一昨年の2021年は日蓮聖人降誕800年、昨年は『観心本尊抄』述作ならびに大曼荼羅佐渡始顕750年の慶節の年であった。この世界人類の危機的状況の中で迎えた聖人の慶節の時は、聖人が命をかけて弘通された、絶対平和のお題目の信仰に精進せよとの聖人の叫びかもしれない。
■1つの地球、1つの家族、1つの未来
 昨年12月1日にG20(ジー・トゥエンティ)の議長国に就任したインドのモディ首相は、「人類の今の危機を克服し、癒やしと調和、そして希望をもたらすものに取り組む」と声明した。そのテーマを「1つの地球・1つの家族、1つの未来」とした。
 G20は、「世界の主要20ヵ国・地域が参加し、首脳会合(G20サミット)などが開催されている世界的組織である。参加国は米国、中国、ロシア、EUなどいろいろな体制国が参加して対話が行われているという。
 このモディ首相が提議したテーマは、まさに法華経であり、時宜を得た命題である。今後モディ首相の活躍に期待したい。
■今此の三界は我が有なり
 法華経の譬喩品には、「今此の三界は皆是れ我が有なり。其の中の衆生は悉く是れ吾が子なり。而も今此の処は諸の患難多し。唯我れ一人のみ能く救護をなす」とある。
 この地球世界は、今は各国の領土に分かれているけれども、本来はご本仏の本土である。1つの国土である。その中に住む私たち人類は、皆ご本仏の愛子であり、同胞である。モディ首相のいう1つの家族である。だからこの地球世界は平和でなければならないし、浄仏国土を目指して精進していかなければ、人類の幸せの未来はないというのが、法華経の大義である。
 そのご本仏の大慈悲に心を合わせて精進していくのが、世界平和を祈る南無妙法蓮華経である。
 さあ、平和な仏国土、平和な宝土を目ざして、立ち上がろう。いま私たちの人類への貢献は、この道一筋にある。(論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07