論説

2022年5月20日号

獐鹿のごとくならず

私は筆不精だった。だから、欠礼は日常茶飯事で、たくさんの人に不愉快の念を抱かせたに違いない。今のようにスマホを用いてネット情報を集めて文章を考え、上手に季語を使って枕から時候の挨拶、本文へと移り結語を記して敬具と締める。個人に蓄積されてきた知識という情報を、頭の中の引き出しから選んだ単語を、巧みにつないだ文章を推敲するような時代ではなくなったのか。
今どきの季語といえば「薫風」、先代の本葬の案内状を印刷するときに、甲府の大宣堂印刷の往時の社主が教えてくれた言葉だ。儚い桜の花が散り落ちて、風の向きが変わったころに薫る新緑のむせるような、しかし心がはずむような、芽吹いた命が確かに成長している喜びを感じる言葉だ。「今どき」と記したが、おそらく読書子諸兄姉は「すでに緑陰」と感じられているかもしれない。この時期、初夏を感じるような暑さになっている地域も多いことだろう。
AP通信によれば、地球の北極と南極では2022年3月半ばに熱波に見舞われ、現在でも平年の気温より30度ほど高く推移しているという。同様の報告が、アメリカの世界資源研究所やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)からも届いている。すでに両極を形成している氷河が融解して海面上昇も起きている。地球温暖化の兆候だ。小生の住んでいる身延山でも、枝垂れ桜の開花時期が昭和のころと比べると1週間ほど早まっている。皆さんの生活域でも、季語の選定に戸惑うほど、同様の変化は顕著だろう。
私たちは共有の資源を享受して生きている。生活に要する時間や空間は、私たちが共有している財産である。仏教では、この状態を示す言葉を共業といい、空間的に共有している生活上のあらゆる動的な状態を表す。対して個人的な活動は不共業、さらに業の発動を受けることが定まっていることを定業といい、いまだ定まっていない業を不定業という。定業は時間的な現れ方をさらに3種に分ける。行為の報いを今の人生で受ける順現業、次の生存で受ける順生業、それ以降の生存で受ける順後業である。共業であれ不共業であれ、行いの結果という報いは、反作用のように時間の経過を経て我々個人に、社会に何らかの影響を与えるという考え方である。
天変地夭に、政情不安、内乱ならぬ外戦、外の戦争は内需を潤すといった事象はすでに神話化している。実は、戦いは地球規模で一体化して相互に苦しむことを知らねばならない。否、その争いは父母・兄弟・親子の間で頻発している。相続や親権の争い、ネグレクト、ヘイトスピーチ、あらゆる人権の侵害は戦争だけに限らず絶えず日常に溢れている。
「十不善業道、貪・瞋・痴倍増し、衆生の父母における、これを観ること獐鹿のごとくならん。(訳:十種の悪業、貪欲・瞋恚・愚痴の三毒が倍増して、人びとは父母に対して、追われる鹿が自分だけ助かりたいと仲間を見捨てるように、不孝の罪をおかすのだ)『立正安国論』」
日蓮聖人の言葉は重い。社会の変革を目指した聖人の生涯は似非情報との戦いでもあったが、聖人が拳を挙げたことは1度もなかった。情報の共有は財産である。その財産は、他者があればこそ価値を有する。他者を知り、己を発する便利なツールでもある。しかし、それは絶えず「善」と「悪」の二者間の対立を生み出し、容赦なく当事者を蝕む。そのなれの果てが紛争である。加担する宗教家、政治家に共業の報いはどのように現れるのか。座して「筆不精」などと言ってはいられない。
(論説委員・池上要靖)

illust-ronsetsu

2022年5月10日号

今、人びととのつながりは

先月25日は日蓮聖人が佐渡で『観心本尊抄』を著述されて750年に当たりました。この書は私たちに最も大切な信仰のあり方を示された重要な著作です。この文末に伝教大師(最澄)のことばを引いて「日本にして末法の始め(略)闘争の時、今の自界叛逆・西海侵逼の二難を指すなり。この時、地涌千界出現して本門釈尊の脇士となり、一閻浮提第一の本尊この国に立つべし」、「この菩薩仏勅を蒙りて近く大地の下にあり」、「偏に四大菩薩出現せしむべき先兆なるか」とあります。
コロナ禍に加えてロシアのウクライナ侵攻に世界は今大きな岐路に立たされ、決断を迫られています。いうまでもなく世界規模の感染対策、戦争からの人命救助、それに伴う経済問題による格差や貧困など、人類に与えられた課題は山積しています。わが国でも政治の混乱、近隣諸国からの圧迫など、『観心本尊抄』に著された自界叛逆・西海侵逼の二難が目前にあります。
太平洋戦争終結時のソ連軍による北方領土侵攻、シベリア抑留、略奪と強制労働など、まだ直接の被害者も多数存命しています。その後の中国、韓国、北朝鮮の不当な領土侵犯、内政干渉もさらに拡大していくことでしょう。今、私たちは何をどうすればいいのか、不惜身命の心情で考え、実行していかなければならない時を迎えているのです。
750年前の国難の時、日蓮聖人は「法華経の行者」として、地涌の菩薩の引率者上行菩薩を強く意識され、加えて、このような末法の世であればこそ、釈尊から手渡された「南無妙法蓮華経」のお題目を人びとに伝え、安穏な世を創生するための行者たらんと自覚されたのです。
この春、九州国立博物館での「最澄と天台宗のすべて」を参観しました。聖徳太子から伝教大師に繋がる法華経信仰を最も大切にされたのが日蓮聖人ですが、この特別展の中ではほとんど日蓮聖人には触れていませんでした。聖人の紹介はせせらぎ程度のもので、ちょっと意外でもあり残念でした。
法華経の教えによる鎮護国家の仏法を確立して、日本を安泰に導こうという最澄の比叡山での晩年は、日蓮聖人にも大きな影響を与えたはずです。「国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり、道心ある人を名付けて国宝となす」の最澄のことばを日蓮聖人は晩年の身延山での人材育成の支えにされたに違いありません。法華経信仰に繋がる修行者や信徒も秦氏から繋がる技能集団、流通経済に携わる人びとと共に比叡山、身延山、京都と歴史を紡いでいるのでしょう。
歴史は繰り返すといいます。いくら文明が進歩しようと人間の愚かさは変わりません。争いが繰り返される末法の世に日蓮聖人の予言による地涌の菩薩が出現し、世界が救済されることを強く望みますが、ただ座して待つだけでは実現しないことは明らかです。だからこそ、私たち日蓮宗徒が『観心本尊抄』の示す地涌の菩薩として目覚め、一大秘法の「南無妙法蓮華経」の経力を信じ、世界平和の顕現に向けての信行に努めるほかありません。
私たちには長い歴史と伝統で人びとを繋いできた教団やお寺という貴重な財産があります。そこでまず、これを基にした「人とのつながり」を大切にした活動をしなければなりません。そのためにも、人材「国宝」を家庭や社会で育てなければならないのです。そこに国家安泰、世界平和を希求する法華経の信仰と弘通の意義があります。それは公共の福祉や事業に寄与することでもあり、それが宗教の力で社会に貢献し、世界の安穏につながることになるのですから。  (論説委員・岩永泰賢)

illust-ronsetsu

2022年5月1日号

真の「正義の味方」とは

「イーチネンボー なに習ろたぁー ベント(弁当)箱たーたいーて 箸習ろたー」
近所の悪ガキが、こんな歌をうたって、道ゆく新小学1年生をからかった。1年坊だった妹はベソをかいて戻ってきた。毎日これが続いて、ついに母が怒った。普段は淑やかな母が、この悪ガキを捕まえ、首根っこを押さえてこういったのである。
「痛いやろ。痛かったら小さい子をいじめるのはやめよし!」。
この出来事に震え上がった悪ガキは嫌がらせをやめた。その時わたくしには母が悪を懲らしめる「正義のヒーロー」に見えた。60年前のことである。
その後大きくなるにつれて、この勇ましい母の行いはどこかおかしいと思うようになった。真の正義の味方は、腕力で相手を押さえ付けていうことを聞かせたり、武力や恐怖によって人を支配したりはしない。
■ウクライナの悲劇と日蓮宗
今年2月24日、ロシア連邦の軍隊がウクライナ領域内へ侵攻した。2月25日、この侵攻に対する日蓮宗宗務総長声明が発出され(本紙3月10日号掲載)、そこにはこうあった―「如何なる政治的理由があろうとも、武力的解決は容認されるものではありません」。
声明はあらゆる戦争行為に反対し、平和的対話によって問題を終結させることを要請するものであった。そうなのだ。子どもの喧嘩から国際問題にいたるまで平和的対話こそが紛争の正しい解決策なのである。
しかしこの正義の実行が難しい。日蓮聖人は正法を宣揚されたが故に「少々の難はかずしらず。大事の難四度なり」(『開目抄』)という法難に遭われた。弟子・信徒が命を奪われたこともあった。それでも聖人は1度たりとも仇なすものへの復讐や滅亡を画策されたことはない。
また経文並びに独自の情報網を用いた現状分析に基づいて蒙古の襲来を正しく予測し、被害状況についても詳細に把握されていたが、迎え撃つ戦いを鼓舞されることはなかった。全てを忍受して、益々信心堅固に法華経受持を説かれた。日蓮宗が今日あるのはそのおかげである。
■世界の潮流が変わった
話を現代に戻すと2月27日、ドイツは国防費大幅引き上げの方針を表明した。これに対する国民の支持は、世論調査によると7割に上るという。その後、あいついでヨーロッパ諸国は軍事力強化へと舵を切った。
独裁者の妄想が引き起こしたウクライナへの侵略戦争は、国際政治の潮流を、貿易と対話による平和主義から国防費の増額・軍備増強へと転換させてしまった。
■平和への祈り
ウクライナから避難する妻子を国境の町まで送り届けた後、ひとり故郷にとどまり祖国を守るために戻ってゆく夫の映像を見ていて思い出したご遺文がある。日蓮聖人は蒙古の襲来に対して、一方では正法を失った日本国への「天の啓示という宗教的意味を賦与しながら、もう一方では、なみなみならぬ危惧を抱いて」(高木豊『日蓮とその門弟』)戦いの犠牲になる兵士と民たちを憐れんだ。
「とどまる女こ、ゆくをとこ…かわも山もへだて、雲もへだつれば、うちそうものはなみだなり、ともなうものはなげきなり」(『富木尼御前御書』)
「女こ」と「をとこ」を入れ替えればウクライナの映像にあった別れの情景になる。再び武力によって問題の決着がつけられる世の中になればこの涙が止むことはない。ウクライナの悲劇はそんな時代の始まりを予感させる。いのちを大切にする平和な世を祈らずにいられない。
(論説委員・岡田真水)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07