論説

2021年9月20日号

コロナ禍における社会変化

 筆者がこの原稿を書いている時点(8月25日)で、新型コロナウイルス新規感染者数は全国で2万4千人を超え、8月27日から緊急事態宣言(21都道府県)、まん延防止等重点措置地域(12県)が拡大されることになった。「いつまで続くのか」という諦めと不安の日々が続いている。他方、私たちが注視しなければならいのは、コロナ禍にあって、日本の伝統的な祭の文化、伝統行事、伝統芸道、食文化、そして仏教儀礼、精神文化が存続の危機に晒されているということである。
 京都の「祇園祭」、青森の「ねぶた」、浅草の「三社祭」などは2年連続で中止、あるいは神事のみが行われている。その地域で育まれた祭の文化、祭の担い手、伝承する人たちは何処へ行ってしまうのだろうか。夏の風物詩である「花火大会」「盆踊り」も見ることができなくなってしまった。「花火大会」や「盆踊り」は仏教の精神文化が大いに関わっている。「花火大会」は元々お盆の精霊送り、送り火の意味合いがあり、「盆踊り」は逝った人と今ある人、死者と生者との「感応道交」の世界で踊りを演じなければならない。生者が御霊を鎮めるため踊りである。お盆に由来する大切な行事が今行われないでいる。
 日本伝統の3大芸道である茶道・華道・香道。これらの芸道は、「密」を避けるため、さまざまな工夫をして稽古を続けているという。しかし、正式なお点前や習いが滞り、師弟間の心の絆が失われつつあるという。東京の老舗飲食店の店じまいも相次いでいる。葛飾区柴又「川甚」(創業230年)、中央区銀座「弁松」(創業170年)、台東区浅草「ちん屋」(創業140年)などなど。それぞれの歴史と伝統の味を有した名店がコロナ感染拡大のなかで閉じてしまった。この現象は東京に限ったことではない。
 仏教界あるいは日蓮宗を取り巻く環境も大変厳しい現状にある。春秋の彼岸会、盆施餓鬼、お会式、大祭、法事などの法要は形式の変更を余儀なくされ、リモートで行う寺も出現している。お墓参りも減少している。拙寺では、盆棚経や寺子屋を2年続けて中止し、種々の行事を簡素化、身延山をはじめ霊跡団体参拝も中止せざる得なくなった。
 東京の葬儀の風景も変わってしまっている。ある葬儀社に尋ねると、最近では、1日葬、お通夜のない葬儀が東京では6割を占めているという。先日、近くにある町屋斎場へお通夜に行ったが、閑散とした情景にまず驚いてしまった。聞けば、12会場あるうち9件が、お通夜無し葬儀のみであるという。この状況が全国に波及するのも時間の問題であろう。
 彼岸、お盆、葬儀などの仏教儀礼が変容し、定着してしまうかも知れない。仏教の良き精神文化と行事を護持するために、私たちは何をすればよいのか。
 かつて、疫病やはやり病が起こった時、人びとは神社仏閣に詣で平癒を願った。「祇園祭」の由来は、疫病退散を祈って始められたという。日本各地に残る祭の多くが「病」を起源として興ったという。今一度、この祈りの原点を私たちは忘れてはならない。
 『立正安国論』の冒頭には、日蓮聖人ご在世当時の様相が綴られている。鎌倉期の天地の異変は、正しきを立てるための啓示であると受けとられ、「現世安穏」の世実現のため、法華経の祈りによらなければならないと訴えられた。今、コロナ禍にあって、私たちは祈りがある精神文化を改めて問わなければならない。
(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2021年9月10日号

宗祖降誕800年慶讃ご報恩の読誦と唱題

 鏡開きに檀徒のOさんが娘さんと一緒にお参りした。法要が進み自我偈になるとすっと立って太鼓の前に座り2本バチで打ち始めた。最後まで読経が乱れることなく無事打ち終えた。以前から唱題一萬遍にはよく参加していた彼女。久しぶりのお参りに「お幾つになりましたか」と聞くと「大正11年生まれです」と返事。なんと数え年100歳だった。法要後、皆に紹介すると感激し拍手喝采だった。総代のN氏は数え年94歳。行事には率先して奥さんとお参りする。私が主催する茶道仙游会の相談役を務め、夏のお稽古では名水点で濃茶を練った。「お稽古した日は必ず家でメモしてます」と奥さん。月回向でも略要品はすらすら暗誦。60~70代の若い(?)檀信徒さんも2人の前では腕が痛い足が痛いなどの言葉は出ない。
 ところで今年2月に日蓮聖人降誕800年の嘉辰を迎えた。当山では宗祖降誕800年慶讃法要もコロナ禍の影響で来年度に延期することになった。そこで信行会では3月から日蓮聖人降誕800年慶讃ご報恩として「皆で総要品を読誦しよう」をテーマにお経練習を始めた。来年の慶讃法要では唱題行と総要品の報恩読誦会を行う予定だ。最初の5回までは初心者向けに方便品・自我偈・神力偈・世尊偈・欲令衆・自我偈訓読を練習した。8月から本格的に総要品に入った。はじめにお経の解説をする。お経の内容を理解すると読経にも力が入る。勉強会にならないよう概説を心がける。次に、一一文文で発声練習する。導師が発音した経文を参加者が1句ずつ同音して反復する。この練習により経文の伸ばしや詰めが理解できる。通読する時は大きな声ではっきり読むよう心がけている。今回は木柾の打ち方も指導。木柾は読経を補助する仏具。いわゆる「雨ダレ」打ちが基本となる。雨ダレとは雨の滴が軒先から1滴1滴等間隔で落ちるリズムのこと。一音一打正確に打つことがポイントだ。経文の発声と同時にバイで木柾(今回はタオル)を打つことで読経のリズムが体感できる。読経時間が実際より短く感じるから不思議だ。
 40年前、身延山僧道修行を終え本山勤務のため信行道場南寮に起居していた時のことだ。幸運にも同じ棟に居住していた宮崎海優老師に部経読誦を口伝していただいた。宮崎老師はかつて日蓮宗信行道場で訓育主任を何期も務めた僧風教育の大家。部経読誦の前には必ず深草元政上人の『誦経文』を唱えた。文中「音吐遒亮・文句分明」(正確に一文一句音声を整えて発音する)が読誦の基本だと教示された。私も『誦経文』を唱え、参加者と心構えを確認しながら読経に臨んでいる。
 法華経法師品第10には五種の妙行「受持・読・誦・解説・書写」が説かれている。日蓮聖人は、「法華経を受け持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる、即五種の修行を具足するなり…日蓮が弟子檀那の肝要、是より他に求むることなかれ」(『日女御前御返事』)とお説きになっている。唱題受持が成仏の直道であり、他の読・誦・解説・書写は受持の中に含まれる助行と教える。
 自坊では年2回唱題一萬遍修行を行っている。木柾に合わせて5台の太鼓を2本バチで打ちながら約5時間で唱題一萬遍する修行だ。皆が交代で打つ一萬遍の太鼓練習もしてきた。
唱題行こそ私たちの正行であり、法華経読誦はその助行であることを念頭に、日蓮聖人降誕800年慶讃のご報恩として檀信徒とともに総要品読誦に精進したいと願っている。
(論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

2021年9月1日号

東京オリンピックと世界平和の日本の仏法

■東京オリンピックの円成
 7月23日から8月8日までの17日間にわたって繰り広げられた「東京2020オリンピック」が無事円成したことをまずは喜びたい。新型コロナウイルスのパンデミックの中での開催は、1年延期した問題を含めて、関係者には苦労が多かったのではと拝察し、心から慰労の言葉を贈りたい。
 そもそもオリンピックの発祥は、紀元前776年であった。その頃、毎年のように疫病が流行し、その収束をギリシャの最高神ゼウスに祈る祭礼が行われた。その際の奉納競技がオリンピアで行われたので、オリンピックと呼ばれるようになったという。
 今回の東京大会に参加したアスリートを始め、「国際オリンピック委員会」の各位、特に開催国の日本の人びとは、オリンピックの無事円成を祈ったことであろう。
 私たちも、世界人類の平和とともに、パンデミックの早期収束とオリンピックの無事円成を祈って、宇宙の大霊・ご本仏さまに一心にお題目を唱えさせていただいた。
■法華経弘通史の節目の時
 今年は日蓮聖人の降誕800年の記念すべき年であり、改めて日蓮聖人がこの世に出現された意義を受けとめていく時である。この時に聖徳太子(574~622)の1400年ご遠忌、伝教大師最澄(767~822)の1200年ご遠忌のご正当を迎えた。
 聖徳太子は、日本で初めて法華経を講説し、『法華義疏』を著している。仏法、特に法華経を中心とした17条憲法を制定し、平和国家日本の樹立を目指した。
 伝教大師最澄は、中国の天台大師の再誕として日本に出られて、法華一乗の教理を説き、日本の仏教諸宗の母山・比叡山を開いた。
 日蓮聖人は、『顕仏未来記』の中で、「日蓮は恐らくは(釈尊、天台、伝教の)三師に相承し、法華宗を助けて末法に流通す。三に一を加えて三国四師と号く」と述べておられる。法華弘通の歴史の中で生きられ、ご自身が初めて唱えられたお題目を「日本の仏法」と名付けられた。
■日本の仏法の使命
 法華経弘通史の節目の年に当たって、日蓮聖人の降誕800年を迎えたことは、私たち日蓮聖人門下に大きな使命を自覚せよとの聖人の声のように思えてならない。
 思えば、核兵器廃絶は人類の悲願であるにもかかわらず未だに実現していない。平和に酔いしれている間に、世界の体制間対立が目立ってきて、まさかの戦争が起きないとは限らない。
 それに世界は「人新世」時代に入ったといわれる。人類が地球環境を破壊する時代だという。それだけに人類の生き方が問われ、掛け替えのないこの地球を守っていかなければならない責任を重く受けとめる時代になってきている。
 立正安国・お題目結縁運動は今年度で結願となるが、この運動は私たち日蓮門下にとって、永遠の命題であろう。
 法華経の魂であり、ご本仏さまの魂であるお題目を日蓮聖人は日本の仏法、日の本の仏法と呼ばれた。お題目は日月の如く世界を照らしていく立正安国・世界平和の仏法である。
 南無妙法蓮華経は、世界人類を照らすべき瑞相であり。五五百歳の長き末法の世を照らすべき瑞相である。
 今こそこの世界を平和な世界仏国土と化すために、「我が弟子等はげませ給え、はげませ給え」と日蓮聖人は叫ばれているように思えてならない。日本の仏法の黎明期である。
    (論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07