論説

2021年5月20日号

身延山開闢750年

 日蓮宗の総本山身延山久遠寺では、毎年6月17日、日蓮聖人が身延に御草庵を結ばれたことを偲び「開闢会」法要並びに、その前の日曜日に入山行列が古式ゆかしい伝統にのっとり催されている。令和5年(2023)には、身延山開闢750年という慶事を迎える。
 開闢とは、「かいひゃく」とも読み、天と地が初めてできた時、世界の始まり。信仰の地として山を開き、あるいは寺院などを建てること、とある。
 文永11年(1274)4月8日、日蓮聖人は鎌倉幕府に召喚され、その折に侍所所司平頼綱へ3回目の国諌を行ったが聞き入れられず、波木井実長公の招きで身延へ入山される。その様子は、『富木殿御書』に次のように記されている。
「十二日酒輪、十三日竹ノ下、十四日車返、十五日大宮、十六日南部、十七日このところ。いまださだまらずといえども、大旨はこの山中心中に叶て候へば、しばらくは候はんずらむ」。(祖寿53)
 当初、日蓮聖人は身延に定住することなく、日本を流浪する覚悟であったことが窺える。
 ところが、丁度、1ヵ月後の6月17日に庵室を建立し、身延定住を決せられたようだ。建治3年(1277)に認められた『庵室修復書』には、
去文永十一年六月十七日に、「この山のなかに、木をうちきりて、かりそめに庵室をつくりて候し」とある。身延山では庵を結ばれたことを「開闢」としている。
 身延山の歴史を見ると、身延山第11世行学院日朝上人が『身延御書抄』のなかで「六月十七日ニ此山を開闢シ玉フ」と記述し、これが身延山「開闢」の初見といわれている。更に降って、第33世遠沾院日亨上人に至り、宝永7年(1710)6月17日に「開闢会」を創始したとされている。
 日蓮宗の憲法である「日蓮宗宗憲」あるいは法律である「規則」「規程」には、身延山を祖山として位置付け、尊崇する条文が数多く謳われている。しかし、入山・開闢に関わる事項を見ることはできない。
 日蓮聖人が認められたご遺文(真筆・曽存・写本を含めて)4百数十篇のうち、3百篇弱(約70%)、また、御曼荼羅(現在判明の真筆)127幅中108幅(約85%)が身延期のものである。
 日蓮聖人は身延の地を「九箇年の間心安く法華経を読誦し奉候山」と表現され、弟子の教育、檀越への布教に心血を注がれた。さらに日蓮聖人の絶筆の書ともいうべき『波木井御報』〈弘安5年(1282)9月19日〉には「墓をばみのぶ沢にせさせ候べく候」と遺言され、ご入滅後、ご遺骨は身延山へ葬られた。身延山が「棲神の地(日蓮聖人の神(たましい)が棲みたもう聖地)」といわれる所以である。
 日蓮聖人滅後、身延山は栄枯盛衰を繰り返しながら、現在に至っている。前述の行学院日朝上人から第30世寂遠院日通上人に至る20代、219年間、130を超える宿坊が建ち、身延詣での人びとで溢れかえったという。一方、明治8年の大火では全山の殆どの堂宇が焼失し日蓮聖人の重要書籍が失われた。昭和34年(1959)の伊勢湾台風で御廟所は甚大な被害を被った。
 宗憲第62条には、日蓮聖人に関わる儀式行事として、「入山」あるいは「開闢」の文字を見ることはできない。2年後に身延山開闢750年を迎えるにあたり、今一度その意義を問い、日蓮聖人の9ヵ年の意義を再検証する時が来ている。
(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2021年5月10日号

日蓮宗信行道場

 日蓮宗信行道場は、日蓮宗第29代管長(身延山第83世)望月日顕法主(1865~1943)により昭和12年(1937)に開設された。混乱した社会状況の中、当時日蓮宗では将来に向けた僧道修行のあり方が課題となっていた。望月管長は、「日蓮宗僧侶の根本修行道場を祖山身延山に」の信念から信行道場の開設を決意。大講堂の寄進を函館市實行寺檀家・筆頭総代梅津福次郎氏(1858~1942)に依頼した。梅津氏の出身地・茨城県常陸太田市の郷土資料館梅津会館に大講堂の設計図と関係資料が保管されている。望月管長の手紙には「宗門にても宗立として身延山信行道場を設立いたし…日蓮宗第二世の僧侶の修養道場御寄進にあずかりたく…」と記され、さらに「…渡函の際、御願申上置き信行道場一基建立御快諾聴取り存じ候‥」と承諾の旨が記されている。大講堂建立を伝える貴重な資料だ。信行道場では毎年梅津氏の追善供養を行っている。
 信行道場は、かつて西谷檀林善学院があった場所に建つ。善学院日境上人(身延山14世)は、弘治2年(1556)身延山西谷に隠栖し庵室善学院を結び三大部を講じた。西谷檀林(身延檀林)の始まりである。後に心性院日遠上人(身延山第22世)により檀林の体制が整えられた。
檀林とは、学室ともいい仏教各宗派が僧侶の教育機関として設けた学問所のこと。年間200日が開講され、今でいう中学生から大学院生まで約13年間だった。修学課程により履物や扇など持物が区別され、入檀1年目は手の甲を足のかかとや膝に付けて歩く。2年目は胸に付けて歩くなど歩行所作も決められていた。学僧は谷(学寮)で寄宿し、指南頭から三宝給仕はもちろん、上下礼節・礼儀作法の指導を受け、障子開閉・草抜掃除、一挙手一投足の立居振舞まで社会の模範となるよう教育された。自坊に残る『鷹峰檀林山門永則』「二枚舌で和合僧を破る事永々追放」等の制掟がその厳しさを伝える。
 日蓮宗信行道場で35日間の結界修行を積むことにより初めて日蓮宗の教師(僧侶)として認可される。講義や法要実習はもちろん、僧侶としての品格、実践的知識の習得を目指す。数年前に訓育主任を勤めた時の事である。1人は70歳を超えた女性道場生。夜中に押し入れをゴソゴソ。講義中はウトウトと報告があった。「辛いですか。帰りますか」と尋ねると、「大丈夫です。死んでも帰りません」と返答。もう1人は外国人女性。正座で足を痛め歩くのも辛い。日常会話も難しく、ローマ字で法華経を読誦していた。心配して面接すると「日蓮宗のお坊さんになるために来ました。頑張ります。」と語る。2人の堅い決意が印象的だった。
50年ぶりの改修工事で北寮や教師寮が新築、大講堂も耐震設備が施された。医務室や身障者、外国人用の居室が整備され充実した修行環境が整えられた。昨年度は全て中止されたが、今年度は4期の開設予定、すでに第1期信行道場が始まっている。暁天の水行から始まり、朝勤、講義、法要修礼、書写行、夕勤、夜勤の唱題行まで厳しい日課が続く。
 「給仕第一・行法第二・学解第三」を道場清規として修行が行われる日蓮宗信行道場。日蓮聖人の御廟所に毎日直参し師巌道尊の精神が養われる。
 コロナ禍での修行は道場生にとっても訓育部にとっても厳しい35日間になるに違いない。修行場の歴史と先師の徳香に護られながら無事修了されることを祈っている。
(論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

2021年5月1日号

新社会人の諸君へ

新社会人の諸君へ
 新しい人生へと
 出発した諸君
 おめでとう
 希望に燃えて門出した諸君を
 心から祝福しよう

 これから素直に
     真面目に真剣に
 人生経験を積み重ねて
 明るくたのしく美しく
 人間としての
   成長をしていってほしい

 人生の目的は
 世のため 人のため
 世界平和のためになって
 幸せになることだ
 諸君の前途に幸せあれ
■新しい時代の創造
 コロナ禍の困難な時代の中を門出した諸君は途惑うことが多かろう。今までの社会的習慣から脱皮しなければならないことも望まれてこよう。
 大きな節目の時に遭遇したことは実はありがたいことかも知れない。新しい時代の創造に携わることができるからだ。将来への夢や希望をさらに膨らませることができる。それぞれの人生の夢や希望の初心を忘れないで育んでいってほしい。夢や希望は人生の目標だし、生き甲斐でもある。新しく踏み出した社会は単純ではない。複雑怪奇だ。特にこれからの時代は、今まで以上にグローバル化が進むであろう。今、国際社会は民主主義体制と専制主義体制との体制間対立が目立ってきている。日本の使命は平和主義であることを肝に銘じていくことだ。そこに自ずから世界平和・人類の幸せへと、個人の希望を大きく広げていくことができる。
 私たちは人類の一員なのだ。地球という同じ国土世間に生きる同胞であることを忘れてはならない。
■生きる理念を持て
 私たちの人生はほぼ3期に分けられる。第1期は学業時代、第2期が社会活動時代、第3期が老年期である。
 第2期に入った諸君は、これからいろいろな人生経験を積み重ねて、人間として成長し、新しい時代を担っていく責任がある。そのために天命(天授の使命)を与えられている。その天命を自覚して全うしていくことだ。それには人生哲学を持って、それに従って社会のために大いに力を発揮していってほしい。
 私たちの人生の基本理念は、素直に、真面目に、真剣に生きることだ。上司、先輩、同僚などの意見や自分の良心の声にも耳を傾けて素直になることだ。陰日向なく真面目に行動することだ。いのちを輝かして真剣に事に当たることだ。しかし人生は楽しくなければならない。明るく、喜々として生きていこう。そのためには、2500年以上読み継がれてきた「法華経」を座右の書としよう。
■人生の目的は幸せになること
 法華経には、人類が幸せになる「幸福道」が説かれている。個人と人類と共に幸せになる人生道である。それには天地宇宙に目を開き人類地球世界に目を開き、目に見えないものにも目を開き、共に生き共に栄えていく菩薩道の意識を持って生きろとある。あらゆるものの「いのち」を生かしている根本仏に目を開いて、このご本仏の大慈念と1つになって幸せになれとある。この法門を現代社会に分かりやすく示すために、この世に出られたのが日蓮聖人であり、それが南無妙法蓮華経のお題目である。南無妙法蓮華経は、人類の平和道であり幸福道である。新しい人生を出発した記念に、お題目とご縁を結んでいただきたい。(論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07