論説

2020年8月20日号

宗門後継者教育に思う

 全国に私立大学が607校、そのうち、地方の大学の3割強が定員割れ、日本で2番目の小規模大学と自負する(?)宗門系大学のひとつ身延山大学(定員120人)も例外ではない。
 また、今年は新型コロナ感染症の影響で日蓮宗僧侶となるための信行道場は開設されないが、ここ数年1年間で道場に入る総数は、100人を切っている。そして、入場の半数以上は宗門系大学在籍者、卒業者ではない。
 このような現状から、近い将来、寺の後継者不足、そして基礎的な仏教学・教学と行が不足する僧侶が数多く誕生し、結局、僧侶の資質低下につながるのではないかと危惧する。
 19世紀、ドイツで活躍した鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルク(1815~94)は、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といった。筆者は宗門の後継者教育に携わった経験を持つが、ビスマルクの言に従い、近代における日蓮門下後継者教育について、ある学び舎のことを記すことにした。
 近代を語る時、忘れてはならない存在が武見日恕上人(1853~1917)である。近代日蓮宗の名管長といわれた望月日謙上人を見出したのも武見上人である。
 武見上人は嘉永6年(1853)10月2日、越後長岡に生誕、出家して飯高檀林に学び、身延山第74世法主吉川日鑑上人の膝下に侍し、明治19年(1866)に堀之内妙法寺第29世山主となる。武見上人は青年僧侶育成を図るため盤石な財政基盤となる組織、日宗十万人団結報恩会を明治29年4月13日に結成。会員募集目標を10万人、基本金目標額を150万円とした。この浄業に妙法寺の檀信徒をはじめ、日蓮門下の要路が数多く喜捨した。
 明治36年9月20日、東京府小石川区茗荷谷に「茗谷学園」を開設、敷地300坪に寄宿舎・食堂・割烹室からなる学舎を建てた。この学園に、都下各大学、東京帝国大学・一高・早稲田・慶応・東洋大学、日本医科大・日本体育大学などに通学する日蓮門下有縁の若人が集った。園規の主な条項をあげると、
  茗谷学園は日蓮宗門下の法器たらむとする目的を以て世間諸学校に通学する者のための寄宿舎
  本学園の生活は元来自治を本義とし、各自の自律的精神に信頼す
とある。初年度には34人が入園、以降、第2次世界大戦終了まで学園は存続した。学園内に弁論部・文芸部・運動部が設けられ、清水龍山先生、田中智学居士、本多日生上人、小林一郎先生といった超一流の講師陣が特別講義で吠えに来た。
 茗谷学園の修了者に第55代内閣総理大臣石橋湛山氏、ハンセン病罹患者救済の綱脇龍妙上人、立正大学長守屋貫教先生、立正学園(現文教大学)設立者馬田行啓先生をはじめ、卒園者には住職・大学教授・海外留学・実業家・文芸家・医師など多士済々。大正期より日蓮門下、各界のリーダーを輩出した。
 他方、通学した各大学に学園生が核となり、東京帝大・一高に「澍洽会」、東洋大学に「橘香会」、早大・慶大に「日蓮聖人讃迎会」という法華経・日蓮教学を学ぶ倶楽部を設け、日蓮門下の檀信徒子弟と共に講演会を華々しく行った。
 今、少子化にまっしぐらの日本社会にあって、宗門後継者不足と教師の資質向上を図るため、檀信徒に仏教思想の理解を深めていただくために宗門系大学仏教学部への編入学・社会人入学を勧め、あるいは充実した通信教育体制を構築することが肝要といえよう。
(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2020年8月1日号

世界平和の誓願と立正安国・お題目結縁運動

■世界平和の誓願
 8月15日には、第2次世界大戦終戦75周年記念日を迎える。
 その前の8月6日には広島、8月9日には長崎の原爆被爆75周年となる。
 日本が経験したことがなかった悲惨な敗戦に当たって、日本の人びとはみんな2度と戦争はしてはならないと誓った。
 「三度許すまじ原爆を」とうたい続け、絶対悪の核兵器など、この世の存在は許さないと誓った。
 世界平和が日本の国にとって世界人類にとって、いかに大切かを日本国民全ての人びとが身心ともに経験し、世界平和の誓願を立てて、日本国の再建に立ち上がって75年が過ぎた。
 いまや日本の平和と繁栄が続くなかで、突如として世界中に新型コロナウイルスの流行が起きた。日本にも緊急事態宣言が発出されたり、未だに不安な日々が続いている。
 『立正安国論』の「汝すべからく一身の安堵を思わば、先ず四表の静謐を祈るべきものか」の言葉や、宮沢賢治の「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」との言葉が身に沁みてきて実感している。
 さらにこの新型コロナウイルス禍の最中に、日本列島を含めて東アジアでは豪雨に襲われ、多大な被害や大勢の犠牲者が出ている。
 まさに今や人類の危機、日本の危機に直面しているのではないだろうか。
■人類の危機
 アメリカの人類の生態学者で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジャレド・ダイアモンド教授が、『危機と人類』という著書を出した。その日本語訳が昨年10月に出版されている。そのなかで人類が直面している4つの問題が、「世界を待ち受けるもの」(危機の問題)として取り上げられている。
 その問題とは、第1に核兵器の使用である。第2は気候変動である。第3は地球資源の枯渇である。第4は世界的な生活水準における格差の拡大であるとしている。そのほか、イスラム教原理主義、新種の伝染病、小惑星の衝突などもあるとしている。
 このダイアモンド教授の指摘通りに、新型伝染病の蔓延がいち早く起きてしまった。しかし、先の4つの問題もいつ起きても不思議ではない。
 とくに第1の核使用の危機のことは、日本は日本の使命として真剣に取り組まなければならない。今度のパンデミックでは、気付き、学ばなければならないことが多い。核兵器廃絶が遅々として進まないなかで、私たち日本人は日本への警鐘と受け止めていこう。
■立正安国・お題目結縁運動
 日蓮聖人ご降誕800年を来年に控えて、世界人類は不安な感染症の危機の時代を迎えた。
 しかし、危機を乗り越えた後には、必ず新しい時代がくるといわれている。この新しい時代を光明観を持って迎えていこう。
 ご降誕800年の記念すべき年を、希望に満ちあふれた新しい時代の門出としたいものだ。それにはダイアモンド教授の指摘している人類の危機の問題を乗り越えていくことである。
 立正安国・お題目結縁運動の目的は、全ての人びとが命の尊厳とその使命に目覚めて、この娑婆世界を法華経の仏国土の平和な世界にしていくことにある。
 そのために私たちの命のみ親・ご本仏のみ心の絶対平和のお題目を唱えて、宗教の時代にしていくことだ。ご本仏・法華経の魂であるお題目を唱えて、それぞれ、天授の使命に生きていけば、必ずや世界が平和になり、私たちの命も輝いてきて幸せになる。そのことを心のそこから信じて精進していこう。
(論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07