論説

2020年4月20日号

今、『立正安国論』を読み直す

 文応元年(1260)7月16日、日蓮聖人は鎌倉幕府に『立正安国論』を奏進され、以降、4・5本を認められたといわれる。その冒頭には次のように記されている。
  近年より近日に至るまで、天変・地夭・飢饉・疫癘、遍く天下に満ち、広く地上に迸る。牛馬巷にたおれ、骸骨路に充てり。
 当時の鎌倉の惨状が日蓮聖人を『立正安国論』奏進へと駆り立てたことは間違いない。
 760年前のこととはいえ、近年の日本の状況と類似したところが見られると私は思料する。確かに科学技術などが進んだ今世とはあらゆる面で違うのだが、もし日蓮聖人がご存命であるならば、近年の大震災、相次ぐ風水害、そして新型コロナウイルス感染症をどのように捉えられたのであろうか。
 『立正安国論』の基底には「一念三千」という天台大師智顗が立てた仏法の価値観があると、近代日蓮教学の権威茂田井教亨先生はしばしば口にしていた。
 日蓮聖人は地震学者でもなく、経済学者でもない。仏法の真理を求める求道者であった。「一念三千」という仏教の価値観に照らし合わせて世間の様相を観られた。それは如何なることか。「一念」とは、我が心。「三千」とは「三世間」「十如是」「十界互具」から構成されている。別けても、「三世間」にある「国土世間」「衆生世間」を注視しなければならない。
 つまり、我が一念(心)が狂えば、国土も世間も狂うと解釈された。逆もしかり。国土や世間が狂えば、我が一念も曲がっているとも受け取らなければならない。
 『立正安国論』の主な論旨は法然浄土教の批判である。20年ほど後に臨済禅無住道暁によって編纂された仏教説話集『沙石集』十巻にもその論調がある。しかし、『立正安国論』を貫く精神は、飽くまでも自省と寛容にあると考える。自らを「蒼蠅」「碧蘿」と謙り、第八番答に「全く仏子をいましむるにあらず。ただ偏に謗法をにくむ」と同じ仏弟子法然上人本人を戒めるのではなく、その思想の誤りを憎む、「罪を憎んで人を恨まず」ということを訴えられている。
 さらに、第九番答には私たちが良く読む「汝早く信仰の寸心を改めて……心はこれ禅定ならん」であるが、この表現は前執権北条時頼への配慮の文章といえる。時頼は鎌倉五山の1つ臨済禅建長寺の開基檀越である。「改」「禅定」という語句(1年前に認められた『守護国家論』では禅を否定されている)からは日蓮聖人の寛容の精神が窺がえるのである。
 日蓮聖人はその日の持つ意味合いを大切にされた方である。3回目の国家諌暁は、文永11年4月8日(仏陀釈尊誕生)。中山本(国宝)『立正安国論』は文永6年12月8日(仏陀釈尊成道)。弘安4年11月24日(天台大師忌)には身延に十間四面の大坊が落慶している。
 それでは、7月16日は如何なる日であろうか。安房国小湊の誕生寺所蔵の日祐筆目録には、5月22日には校了していたという。前日の7月15日は道教でいう「中元」、仏教では布薩の日に当たる。西暦538年のこの日に中国の建康(現南京市)で初めて盂蘭盆斎会が行われたという。道教も仏教でも自己反省し、罪過を懺悔する日である。推すると、日蓮聖人は文応元年7月15日までのご自身の半生を省みられ、その翌日を敢えて選ばれ奏進されたのであろう。
『立正安国論』から今一度日蓮聖人の自省・寛容の精神を学び、新型コロナウィルス感染症という国難に罹患者・健常者共に差別・偏見なく立向い、共に栄える時を迎えなければならない。
(論説委員・浜島典彦)

illust-ronsetsu

2020年4月10日号

情熱を失う時に、精神はしぼむ

 春は希望に燃える時。境内の木々や草花を眺めれば、その思いを強くする。
 朝、学校に通う子どもたちを見れば、ピッカピカの1年生が目に眩しい。
 自分にも、あんな時があったなと思う人もいるだろう。
 だけど、自分は、もう年だからなと呟くかもしれない。
 他人のことを言っているのではない。私自身が、そんな愚痴をこぼすことが多くなった。
 そんな時、出会ったのが、サミュエル・ウルマンという米国の詩人の〈青春〉という詩。
 「年を重ねただけで、人は老いない。理想を失う時に、初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に、精神はしぼむ」という言葉を目にして、まさにその通りだと心に躍動感が戻ってきた。
 そして、今ある、このいのち、生きている今、今日という日をちゃんと受け止めなければという気持ちになったのである。
 宗祖・日蓮聖人のご遺文の中に、「いのちと申す物は、一切の財の中に第一の財なり」(『事理供養御書』)というお言葉がある。
 そんなこと、当たり前。言われなくても分かっていると思う人は多いだろうが、今暫く宗祖のお言葉を追っかけてみたい。
 このご遺文が書かれたのは身延山でのこと、宗祖の御年55歳の時である。
 対告の衆は定かではないが、白米の他、多くのご供養をして下さった篤信の人への御礼状であったと思われる。
 それも、食糧が底を尽くような山中での厳しい寒さに見舞われている時のことではなかっただろうか。
 文中にある、「凡夫なれば、かん(寒)も忍びがたく、熱をもふせぎがたし、食ともし」とのお言葉を拝し、そう推測したくなる。
 そんな状況にあって届けられたご供養の品々であれば、「白米は白米にはあらず。すなはち命なり」と述べられている宗祖の心からの感謝のお気持ちが、どなたの胸にも伝わってくるのではないだろうか。
 子どもの頃、ご飯をこぼしたり食べ残したりすると厳しく叱られたことを思い出す。
 そんな時、親が口にしていたのが、「米という字は八十八と書く。88人ものお百姓さんの手がかかって、お米はできたのだよ。1粒でもムダにしてはなりません。拾ってでもいただきなさい」という言葉。
 現代っ子には通じない説教かもしれないが、そんな記憶のある人も少なくないだろう。
 だけど、「そんなこと言っても、馬鹿にされるだけ」と思っているかもしれない。
 そんな人に知ってもらいたいのが、ウルマン氏の、「人は信念と共に若く、疑念と共に老ゆる。(略)希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる」という言葉。
 この人も、日々老いゆく自分と向かいあい、なんとかして青春を呼び戻したいと願ったのではなかろうか。
 それならば、お返しに、このお手紙の中にある宗祖のお言葉を贈ってみたい。
 「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」
 このお言葉を耳にすれば、ウルマン氏も、なるほどと肯いてくれそうな気がする。
 年を取ろうが、取るまいが、春は誰もが、今か今かと待っている季節に違いない。それならば、4月8日は、お釈迦さまの誕生日、28日は、我が日蓮宗の立教開宗の聖日だということにも気づいてもらいたい。
 「帰命と申すは、我が命を仏に奉ると申す事なり」と宗祖はご指南なさっている。お互い、この際、いのちを、しっかりと見つめ直そうではないか。
(論説委員・中村潤一)

illust-ronsetsu

2020年4月1日号

御首題と御朱印

ここ数年、御朱印収集が流行している。流行しているという表現もふさわしくない気がするが、テレビの旅番組でもタレントが寺院や神社を訪れ、参拝と共に朱印帳に御朱印を頂く様子が映し出される。
 当山は地方のそのまた地方で、これといった観光資源もない土地柄である。それでも、土日にはほぼ毎週、「御朱印をお願いします」と声をかけられる。
 朱印帳に御朱印をいただくというのは、本来、その寺社をお参りした証であると言う。寺院の場合で言えば、お堂にお祀りされている仏菩薩などを中央に墨書し、神社の場合は、神社名を記すことが多いように見受けられる。そして、右上に「奉拝」と入れ、当該寺院・神社を「参拝し奉りました」と証明し、左下に寺社名を記すという形式である。朱印は中央に押し、左下に寺社印、右上は押す場合と押さない場合があるようだ。
 御朱印はこの形が基本のようだ。しかし、必ずしもこれに従う必要もなく、全く独自の形式も散見する。見開きで凝った絵を書き入れるものもあり、また、寺社以外に城郭などの観光地でも御朱印を書くところがあったりと、人びとの御朱印収集意欲をますますかき立てているようだ。
 当山でも、町おこしの一環で始まった七福神廻りで「寿老尊(人)」をお祀りしているため、年三回のご開帳のときには、中央に「寿老尊」と墨書し、右上には「奉拝」と記す。まさしく参拝の証である。
 ところで日蓮宗には、御本尊を書写して授与するという日蓮聖人由来の伝統がある。日蓮聖人御真筆御本尊の授与書に見られるように、御本尊授与は、日蓮聖人以来脈々と継承されている信仰増進の源泉であり、誇るべき法華の信仰文化である。
 御首題は、この伝統に沿った最も要約された御本尊と考えられる。従って、参拝の証である御朱印とは、その成り立ちから言っても価値から言っても、全くの別ものと言わなければならない。実際にその辺を厳密に解釈して、朱印帳には御首題を書かないという信念を持っている人も多い。御首題と御朱印の決定的な違いからすれば自然な判断と言えよう。
 先日、当地の地方新聞の記者が『しもつけの御朱印』という連載記事取材のために来山した。当山は県内129番目だそうだ。その記者はよく勉強してきたと見えて、「日蓮宗のお寺さんは、朱印帳には御首題を揮毫しないんですよね」と。それに対して、「原則としてはその通りですが、私は朱印帳にも御首題を書き入れます」と答えた。
 言っていることが矛盾していると叱られそうだが、御首題と御朱印の違いを十分理解した上で、朱印帳であってもあえて御首題を書き入れるのだ。
 御首題帳の人には、信仰をますます深めてほしいと願って御首題を書き入れる。また、朱印帳の人には、当山の御本尊に合掌し祈るのであるから、そのご縁を大切にして朱印帳に御首題を書き入れる。
 ただ、その際に1つだけ注意すべきことがある。それは、右上に「奉拝」と書かないことだ。これを書いてしまうと参拝の証になってしまい、御首題が御朱印となってしまうからだ。「御朱印をお願いします」と来る人の朱印帳に御首題を書き入れることは、ささやかながら折伏布教となるのではないかと心密かに思っている。
 ちなみに当山では、右上に「但行礼拝」の朱印を押す。当のお参りの方のみならず、すべての人への敬いの心であんのんな社会をつくるために。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07