論説

2018年10月20日号

国のあるべき姿

戦後生まれの私は、いつの間にか70歳を越え、そのささやかな人生の歩みの中で、四季折々の風景が回り灯籠のように浮かんできます。春の野に黄色い絨毯を敷きつめたような菜の花畑。初夏の夕暮れとともに田圃に乱舞する蛍の群れ。灼熱の太陽のもとでの川遊び。秋には豊かな稔りの穂波。冬は雪に輝く山脈。
このような情景がつぎつぎと浮かび上がるとともに、その折々に、多くのことを教えてくださった人びと。親しく遊んでくれた人たちの顔や言葉が思い出されるのです。
けれども、いっぽうでは、季節の移り変わりの中で、自然の猛威が私たちの生活を、根底から揺り動がした出来事が思い出され、恐怖心が身をちぢめてしまいます。豪雨によって決壊した大河の流れ。それにともなう人びとや家畜にいたるまでの犠牲。台風による甚大な被害。そして大地震、大津波など。
今年も、季節は春から夏、そして秋が廻ってきましたが、同時に全国各地で大地震、大洪水、猛暑、そして台風の脅威などがつぎつぎと襲い、はかり知れない災害をもたらしています。その中にあって、小さな私のできることは、被災された方々に対するお見舞いのことばであり、安穏なる国土への祈りなのです。
このように私たちは、自然環境と不可分の関係性をもっていると同時に、歴史的・人為的社会、共同体とも切り離せない存在です。
ところで、私がものごころのついたときから、疑問をもち、それが今日まで解決されないままでいることに気づかされることがあります。
分家に育った私は、隣の本家の仏壇を拝むとき、中央にご本尊が祀られ、その下段には、またいとこ(はとこ)の2人の男の子のセピア色をした遺影が祀られていました。2人は、昭和20年(1945)3月下旬の小学校の終業式の帰り、アメリカ軍の艦載機の襲撃によって殺戮された兄と弟です。
当時、村ごとに集団による登下校が義務づけられ、私の集落の小学生20余人は、下校時に空襲警報のサイレンにうながされ、林の中の大樹の根もとに折り重なるようにしてお互いの身を守ったのです。しかし、無残にも、その子どもたちに機関銃は向けられたのです。
集落の氏神さまを祀る神社の境内の一隅には、石像のお地蔵さまが建立され、台座の部分に、死去した子どもたちの名前が刻まれていました。
昭和16年(1941)12月8日、日本は対米英宣戦布告し、戦争へと突入するなかで、日本の所有している軍事力が、どれほどのであるかを、客観的に分析していたのであろうか。そして昭和19年(1944)以降、日本の本土が襲撃されるような状況下でも、なお戦い続けなければならなかった理由とは、いったいどこにあったのであろうか、と今も思いつづけています。
800年前の『方丈記』は、すぐれた為政者は、万民に対する「あはれみ」という、他者を思う心をもって国を治めるものであると断言しています。
日蓮聖人が『立正安国論』を前執権北条時頼に奏進されたのも、まさに為政者のあるべき姿を仏法の立場からただされたものと受け取ることができます。
そのように考えるとき、まさに私たちは、上位者の意見に盲従し、みずからの思考を停止させることなく、この国のあるべき姿を問いつづけることの大切さを痛感しているのです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2018年10月10日号

人間の存在意義を考える

「オッケー○○―電気を消して」「わかりました」「オッケー○○」と話しかけ、利用者の要求にほとんど応えてくれる便利な機械(スピーカー)のコマーシャルを、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか? 家族の団らん風景、一人暮らしの会社員の帰宅時、恋人たちのデート中など、そばに置かれたこの無機質な機械とのやり取りを見ながら、日常生活の中にもAI(artificial intelligence=人工知能)と共存していく時代になったことを、人間の存在意義とともに考えたい。
AIとは、人間にしかできなかったような高度に知的な作業や判断を、コンピューター中心とする人工的なシステムにより行えるようにしたもので、例えば、温度の変化に応じて機能するエアコンや冷蔵庫、将棋のプログラムや掃除ロボットなど、すでに市場でポピュラーに販売されているものと、最近ではもっと巧みな人間の思考に適応する技術の開発が進んでいる人工知能をいう。
英国オックスフォード大学の学者と野村総合研究所が、2015年に共同研究を発表した。それは、国内601種類の職業について、それぞれのAIやロボットなどで代替えされる確率を試算したところ、10年~20年後に日本の労働人口の約49%が就いている職業において代替え可能であるという結果報告を出した。裏を返せば、これから生まれる新たな職種と残った51%の職種が、人間に託されるということである。
この結果に、経済界のみならず私が関わる教育界は非常に揺れた。具体的な職種が挙げられる中で、抽象的な概念を整理するための知識が要求される職業、他者との協調や理解、説得やネゴシエーション(意見や方向性の不一致が発生した際に議論によって合意や調整を図ること)、サービス志向性が求められる職業は代替えが難しい傾向があると示されたからである。この研究結果も影響してか、本年度4月から幼稚園、保育所の教育要領、保育指針が大幅に改定された。この目的は、「すべての幼児に質の高い教育を施すことは、将来の人間性に大きな影響があり、社会にどう関わるのかという基盤となる」という裏付けからである。戦後の学校教育がしてきた「知識をどれだけ知っているか」という暗記とマニュアル化教育から、「何ができるか」さらに「どのような問題解決を現に成し遂げるか」1人ひとりの対話的で深い学びと資質、能力の育成が教育の目標となっていく。これは、人間の尊厳を守るための人間教育が始まったと言ってもいいかもしれない。しかし、ここで進む方向を間違えてしまうと取り返しがつかない危険性も強調したい。
教育要領改定で、幼児期の終わりまでに育みたい10の姿として具体的に示された子どもたちの姿に「生命尊重」がある。これは、AIではできないことである。命ある人間として生きていく中で、とってかわることのできない大切な存在としての自分や、他者に出会うこと。生きがいややりがい、失敗、挫折や葛藤からの学びなど、目には見えない心のありようや揺れ動きに価値を持ち、どう行動にしていくか。自分が、宇宙の微塵な存在として謙虚になることも含めて、釈尊の教えが重なる。人間力とは何か? 人間が存在する意味を、教育に携わる者としての自覚と共に考え続けて行きたい。
(論説委員・早﨑淳晃)

illust-ronsetsu

2018年10月1日号

臨床宗教師

檀家であるT家の奥さんから電話があった。ご主人がガンに罹り、しばらく入院していたが自宅に帰ってきたとのことだ。ご本人が会いたがっていると仰る。
20歳の時に末寺の住職を務めてから50年になるが、末期ガンの方から会いに来て欲しいと言われたのは過去にも数回しかない。
もちろん快諾してご自宅に向かった。大工であるご自身が自ら建てたというお気に入りの部屋で静かに休んでおられたのだが、小生の顔を見て心から喜んで下さったのがよく分かった。
枕元に座らせていただくと「伊藤さん。よく来てくれたね」と手を出してこられた。臨終間際のTさんは、親しい友人としてどうしても会いたいと声をかけてくれたのだ。
Tさんご夫妻は、寺で開催する法話の会の熱心な会員だった。毎月必ずご夫婦揃って出席され、その後の懇親会にも欠かさず出てこられた。いうならば小生とは飲み仲間とでもいう間柄になっていたのだった。
病院から帰ってきたのは快復してのことではなかった。それはご自身もよく理解しておられる様子だった。臨終が間近に迫っている方に、病気を治して元気に、などとは言えない。「早く生まれ変わって一緒に酒が飲めると良いね。その前に僕もそちらにいくからそこで飲むのも良いかな」と笑いを誘うと、にっこり笑って「そうだね」と頷かれた。
死は、生の後に誰にでも訪れる。死そのものはけっして不幸なことではない。不幸な死があるとすれば、社会の一員としての自覚のないまま死を迎えたときだ。それを実践されたから、Tさんは穏やかにしておられたのだと、四十九日忌を迎えて思った。
同じ頃、東北タイの大学病院で我々のプロジェクトの責任者として働いていたタイ人看護師のSさんがやはりガンに冒された。まだ50歳になったばかりだ。末期だという。さっそく現地に出かけたのだったが、そこには親族だけでなく、多くの仲間たちや元学長、病院長までもが集まっていた。
信じられないだろうが、その夜、彼女の心の安穏を願うパーティが開催され、彼女に勇気を与えようと全員で歌まで歌ったのだ。
儒教の影響が少ない彼らは、悲しみは口にしても、だれにも必ず来る死を不幸だとは思っていない。貧しいことで有名な東北タイの農村で続けられたガンの早期発見プロジェクトで、先頭に立って活躍していた彼女の人生には、ひとつの後悔もない。不幸な死を迎えるはずがないことを誰もが知っていた。
最近、臨床宗教師という資格が、決められた単位を修得した宗教者に与えられるようになった。末期患者に寄り添い、話を聞き、安心(あんじん)を与えてさし上げるという大切な仕事をする。近い将来には衣を纏った僧侶たちが病院にあふれるようになるだろう。
遅ればせながら、仏教本来の活動が始まるのだ。その日を待っているのは小生だけではないだろう。臨終に檀那寺の僧侶を呼ぶ事ができるのは、生きている人に法を説く本当の仏教の姿を理解しておられるからだ。
葬儀もまた大切な儀式だが、そこに至る生き様の部分で僧侶にできることは多い。それを実践しての臨床宗教師であろう。宗門内でも臨床宗教師への関心が高まることを望む。
(論説委員・伊藤佳通)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07