論説

2018年5月20日号

ハラスメントと非暴力

 世の中は暴力で満ちている。
 武器や道具を用いた物理的な暴力以外にも、権力による暴力、性差による暴力、言葉による暴力等々である。最近は、ハラスメント(いやがらせ)という言葉が耳目を集めるニュースが多いが、本質は精神的・身体的苦痛を与える暴行・傷害・脅迫・名誉毀損・侮辱・暴言・隔離・仲間外し・無視・個の侵害などのさまざまな種類の暴力的行為である。
 暴力の中でも、いのちを脅かす暴力が最も恐れられるものであろう。
 「すべての者は暴力におびえ、すべての者は死をおそれる。已が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺させてはならぬ」。 「荒々しいことばを言うな。言われた人々は汝に言い返すであろう。怒りを含んだことばは苦痛である。報復が汝の身に至るであろう」。
 これらは原始経典「ダンマパダ」に説かれる、釈尊の生の声に近い教えである。
 これらの教えから派生する「生き物を殺すなかれ」(不殺生)が仏の教えの基本であることは誰でも知っている。しかし、実践することは難しい。なぜなら、我々人間の「生」が他の生き物の犠牲の上に成り立っていることは、少し考えただけですぐわかることである。我々の食料としてどれだけの生き物のいのちが犠牲になっているか等、例を挙げるまでもない。日蓮聖人も、末法時代の我々にとって、不殺生を含めた戒律を守ることは、あたかも市場で虎をさがすようなものであって、不可能である(『祈祷抄』等)としばしば言及している。
 それでは、「殺すなかれ」を現代に実践する道は何か。「殺す」ことの反対を「殺すなかれ」ではなく「生かせ」と考えるのが現代的な不殺生である。すべてのいのちを本来あるべき姿に「生かす」ことが、「殺すなかれ」(不殺生)の実践であると考えるのである。それでは、どのようにしたらすべてのいのちを本来あるべき姿に「生かす」ことができるのか。その唯一の方法は、お題目の種を植えることである。たとえ我々人間の食料として提供されたいのちであっても、そのいのちにお題目の種を植えることによって生かされて成仏する道につながるのである。
 このように、近年社会現象になっているハラスメントの基本にある仏教的観点は、「非暴力」「不殺生」を現代にいかに実践するかということであり、その本質を見失ってはならない。
 ハラスメントを追求するあまり、追及する側が逆に相手に暴言を吐いてハラスメントの加害者になっている矛盾に気づかない理不尽も往々にして見受けられる。このような社会では、ハラスメントの根絶は期待できない。暴力の本質とは何か、真の非暴力とは何かを説く、み仏の教えを社会に訴え、「いのちに合掌」を実践していく役割を私たちは担っている。
 ダンマパダは、次のようにも教える。
 「生きとし生ける者は幸せをもとめている。もしも暴力によって生きものを害するならば、その人は自分の幸せをもとめていても、死後には幸せが得られない」と。
 無自覚のうちにでも人の心を悩ました者は、臨終に際して断末摩の苦しみを覚悟しなければならない。そして、題目受持による懺悔によらなければその苦しみを免れ得ない。
 不殺生、非暴力を思い、臨終正念と霊山往詣を願うなら、ハラスメントをしてはならない。
ハラスメントは、後生善処の妨げになることを肝に銘じたい。
(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

2018年5月10日号

マララさんに学ぶ

マララ・ユスフザイさんの勇気に心の底から敬意を表したい。説明するまでもなく、マララさんは2014年に17歳という史上最年少でノーベル平和賞を受賞した女性である。パキスタンで生を享けたマララさんは、教育者である父親の感化を受けて幼い頃から、人間としての生き方や平和に対する考え方を学んできた。
イスラム原理主義組織「タリバン」は、女性が笑うことや白い靴を履くことさえも禁じていたが、さらに女性は教育を受ける必要がないとイスラム教を信じる女子が学校へ通うことも禁じ、タリバン支配下にある女子学校を次々と破壊していった。マララさんは父親とともにタリバンの行動を批判し、反タリバン運動を展開したのである。
マララさんは、11歳でイギリスのBBC放送のブログに「パキスタン女子学生の日記」を投稿し、恐怖に怯えながらも暴力に屈しない決意でタリバンに対峙した。そして、マララさんが15歳の時に悲劇が起きた。学校からの帰途、バスに乗り込んできたテロリストによって、マララさんは銃で頭部を撃たれて瀕死の重傷を負った。頭蓋骨の修復手術を受けたが、奇跡的に命を取り留め回復できた。
それからは、以前にも増して女子が教育を受ける自由を訴えた。女性差別をするイスラムの原理主義の間違いを糺し、すべての女性が教育を受ける自由を訴えたのである。
マララさんは、16歳のとき、ニューヨークの国連本部でスピーチを行っている。
「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられます。教育こそがただ1つの解決策です。教育を第1に」。
国連は、2013年7月12日のこの日をマララ・デーと定めた。
この勇気あるマララさんの行動が評価され、翌年、ノーベル平和賞を受賞した。そのときのスピーチでは、
「なぜ〝強い〟といわれる国々は、戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすことにかけては弱いのでしょうか。なぜ、銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか」。
「もう子ども時代を工場で過ごすのも、女の子が幼いうちに強制的に結婚させられることも、これで終わりにしましょう。私たちで終わらせましょう。今、ここから、この〝終わり〟を始めましょう。現代に暮らす中で、私たちはみな、不可能なことはないと信じています」。
マララさんは、今年20歳になり、イギリスのオックスフォード大学に通っているそうだ。世界中の若者が、男女の区別なく、教育を受けられることを目標に活動を継続しているという。イスラム教の間違えた解釈によって、女性蔑視の考え方や教育を受ける権利を奪うようなタリバンの偏見を、身の危険をも顧みず糺そうという勇気に畏敬の念さえ覚える。正義を主張し命懸けで守ろうとする信念は、法華経の「不惜身命」の教えに合致するものだとも言えよう。
(論説委員・石川浩徳)

illust-ronsetsu

2018年5月1日号

真味を求めて

「名物に美味いものなし」とはよくいいますが、本当にそうでしょうか。長崎名物といえば誰もが「カステラ」「チャンポン」と答えます。確かに美味しいです。しかし、地元のドライブインなどで食べるチャンポンやお土産品のカステラは正直言っていまいちです。でも、修学旅行やツアーなどではほとんどの人がそれを買い求めます。このカステラを「長崎土産です」と配られたら、老舗のカステラ職人さんは「ちょっと違いますけど」といいたくなるでしょう。コストの問題だと割り切るには少しつらいものがあるようです。老舗では永年の開発と工夫、その伝承と宣伝など、並々ならぬ努力を続けてきたのですから。
今、日本人の価値観が本物より安価で手軽なものへと移行しているいい例でしょう。昔の職人さんのワザモノはほぼ絶滅しつつあります。同時に込められた技や魂も失われてきました。日常生活はいうまでもなく、宗教界でも大事な伝統や習慣が捨てられてきました。それに私たちも手を貸しているのです。世間の法に染まり、法華経や日蓮聖人の教えの真味を伝えることに手抜きしているとしか思えません。また、世間もそれを許しているのが問題なのです。似非カステラやチャンポンと同じ次元にあるのかもしれません。
私たちが子どもの頃は、「食べ物は残さず食べる」が当たり前でした。でも今は、「食べたくないなら無理して食べるな」、「嫌いなものは残してもいい」。子ども1人ひとりの個性を大事にして、「みんな違いがあって、それで良い」がいつの間にか共通認識になり、反面それに応じるように、食べ物は画一化され真味を失いました。確かに個性や違いは必要でしょう。しかし、それを良しとして思考停止してしまい、個々の考えを伸ばすことを忘れているのです。あくまで私たちの社会は互助の集合体であり、その中で常に自助の努力を怠らず生きてゆくものです。そのためにも歴史や世界の真実を学び、真に美味しいものを求めなければなりません。名物や宣伝に煽られたり、俗耳に心地良いきれいなことばにだまされてはいけないのです。
総務省の人口推計によると、75歳以上の人口が数年で2千万人を超え、少子化も進み、5人に1人は高齢者になってしまうとのことです。今のような教育や政治では互助の社会生活は成り立たなくなることは疑いありません。家庭や学校や地域の連携が役立ちそうにない今こそがお寺の出番なのです。それを踏まえて拙寺では本物の伝統芸能を無料で一般公開しています。田舎ではめったに鑑賞できないプロによる能、狂言、人形浄瑠璃、神楽、邦楽など、すべてが本物です。私自身がその芸能のすごさに感動しているのです。同時に同様の伝統教団である我々の教化伝道の脆弱さにため息をつくばかりです。本物を伝えようとするエネルギーをしっかり吸引しなければならないときがきたようです。
アメリカ大リーグで、大活躍をしている大谷翔平選手は日本中に勇気を与えてくれます。今日までの大谷選手の測り知れない努力や工夫、周囲の理解や協力、すべてが本物でしょう。だからこそ真味が発揮されているのでしょうから。ひとつひとつをしっかり吸収し、味わっていければ真味を知ることができるでしょう。土に留まる真味を、大地に這いつくばってでも求め、大地を元に何度でも蘇り、地涌の菩薩としての自覚を持って、自身の成長を遂げ、次世代の人々にその味を伝えていきたいものです。少し割高でも本当に美味しい長崎カステラをお求め下さい。
(論説委員・岩永泰賢)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07