論説

2017年10月20日号

魂への供養をどう説くか

最近、霊園墓地と称する施設が増え、週末ともなると見学を促す広告が新聞に挟まれたり、テレビのCMに流れる機会も増えた。それらは、永代供養をうたっているものもあれば、墓地分譲を宣伝するものもある。いずれも一般的な寺院の金額よりずっと格安であるようだ。
地方に出かけても驚くのは、人口に見合わないほど多くの葬儀社が点在していることだ。
同時に、これは大都会の寺に限るようだが境内墓地を拡張したり整備するなどして檀家の増加に備える寺も多い。これらは、近々団塊世代にお迎えが来るのを見越してのことのようだ。
ところが一方で、正反対の動きがこれは一般の方々にある。その最たるものが墓じまいだ。出入りの石材店主は、最近では墓を作る仕事より解体する仕事の方が多いと嘆いていた。
身近で墓じまいをした方々にその理由を尋ねると、口をそろえたように「子孫に負担をかけたくないから」とのことだった。寺に墓があることによる、主に経済的負担を苦にしているのだ。
こうした墓じまいに至る一連の動きに、檀信徒の方々の半数は共鳴しているのではないだろうか。これらはすべて価値観の変化から来ているのだと思う。70歳以下の方々は戦後の価値観の中で生まれ、過ごしておられる。その方々が抱く寺への期待は(あるとすればだが)、明治・大正・昭和初期生まれの方々のそれとは違うはずだ。残念ながら僧侶に対する尊敬の念も薄れてきている。僧職にあるというだけで信用していただいた時代はとっくに過ぎた。
小生が寄住する寺の門前に住んでおられた老人男性が無宗教のまま亡くなり、葬儀もせずに遺骨を駿河湾に散骨した。彼とは近所づきあいもしていたが、小学校長まで務めた立派な紳士であった。昨今の散骨や墓じまいのブームに乗って無宗教になったのではなく、かなり以前から決めていたという。熱心な日蓮宗信者だった奥さまが結婚以来日蓮宗への帰依を勧めていたが、最期まで応じなかった。
その方のご子息は先進的な研究で有名な大きな企業に勤めておられる。即ち、後継者が金銭的に不自由というわけではないにもかかわらず、子どもたちに負担をかけたくないというのが理由だった。
供養する立場の遺族ではなく、これから供養を受ける立場になる人が自らそれを拒否しているのである。ここに、墓じまい、寺離れの深い根を見つけることができるのではないだろうか。
おおよそ先祖供養は仏教本来のものではない。大乗仏教が中国に入った時に儒教の影響を受けて始まったものだ。とはいえ2千年近い歴史があれば、仏教の儀式として定着している。今さら、先祖供養を見直すことなど不可能だろうが、僧侶の側にはできることがあるような気がする。
愛知県以西では、遺骨の一部のみの埋葬で供養が済んでいることを考えれば、供養とは魂に対して行うものであることが理解できる。それを僧侶がまず確認することだ。少なくとも墓は故人を偲ぶ場所として存在すればいいわけで、負担になるほど立派なものである必要はない。
そのことを伝えるだけでも、遺族は安堵するだろう。それは葬儀や年忌法要についても同様で、あくまでも魂への供養を勧めることだ。
国内の貧困率が高くなっているという報道に接するたびに、少なくとも僧侶はその人たちの側に立つべきだと痛感している。寺の運営という舵取りをしながらも、社会や檀信徒に期待していただける寺、僧侶でありたいものだ。
(論説委員・伊藤佳通)

illust-ronsetsu

2017年10月10日号

野生のカワウソ対馬で発見!

琉球大学の伊沢雅子教授(動物生態学)らの研究グループは8月17日、国内で38年ぶりに野生のカワウソを長崎県・対馬で撮影したと発表し、それが絶滅したとされる〝ニホンカワウソ〟かもしれないと、日本中にニュースが流れた。
〝ニホンカワウソ〟とは辞典には次のように記されている。「かつては日本全国の河川などの水辺で見られたイタチの仲間の哺乳類で、尻尾を含めた体長は1㍍前後。ヨーロッパやアジアに広く分布するユーラシアカワウソの亜種とされるが、独立した種に分類すべきだとの主張もある。明治以降、毛皮を目的に乱獲されたほか、河川の水質悪化などで生息地が失われ激減した。1979年に高知県で確認されたのを最後に、90年代までに絶滅したと考えられ、2012年に環境省のレッドリストで絶滅種に分類された」。その特徴は、体重4~8㌔、短い脚に「みずかき」がついていて、平らな頭、小さな耳で、胴や尻尾が長いという。
「日本のカワウソをめぐる経緯」の年表には次のように記されている。1965(昭和40年)「国の特別天然記念物に指定」
1979(昭和54年)「高知県で最後のニホンカワウソの生息を確認」・1989(平成元年)「環境庁(当時)が絶滅危惧種に指定」・2012(平成24年)「環境省はニホンカワウソを絶滅種と公表」・2017(平成29年)そして今年「長崎県対馬でカワウソが見つかる」と発表された。
特徴は、体重4~8㌔、短い脚に「みずかき」がついていて、平らな頭、小さな耳で、胴や尻尾が長く、体長は1㍍前後。
環境省は、対馬で7月以降に追加調査を行った際に、カワウソのフンを発見し、DNAを調べたところ、ユーラシアカワウソのものだと判明されたと8月17日に発表した。琉球大学が撮影した個体かどうかは不明だが、今後さらにサンプルを探すなどして、詳しく調べるという。
研究者の意見も興味深い。
①対馬にニホンカワウソが生き残っていた。②大陸に広く分布するユーラシアカワウソが韓国から渡ってきた。③人が持ち込んだ…の3つの可能性があるとみているという。
八王子市のヤマザキ学園大学の安藤元一教授(哺乳類学)は「動画を見た限りでは、ニホンカワウソかユーラシアカワウソかの判断はできない。フンを採取するなどしてDNAを調べるべきだ。韓国にすむユーラシアカワウソは20㌔ほど海を渡ることが知られている。対馬と韓国は約50㌔の距離があり、50㌔も泳いだ例は聞いたことがないが、海流に乗って偶然流れ着いたのかもしれない」と述べている。
特別天然記念物なので、今後は環境省と文化庁が協力して、公的な調査や発見場所への立ち入り制限、密猟の防止などの対応を取ることが大切なのはいうまでもない。
一旦、絶滅種にされたニホンカワウソは「そう簡単に絶滅種にしないでくれよ」といっているに違いない。
環境の悪化や狩猟による圧迫など人為的要因で絶滅したといわれてきたニホンカワウソ。とにもかくにも、野生のカワウソが発見されたというのは明るいニュースと言っていいだろう。この一連の経緯や取り組みを通じ、小さな「いのち」の尊さを考えるきっかけとしてほしい。それが「立正安国・お題目結縁運動」のスローガン「いのちに合掌」や、すべての「いのち」に対する敬いの心へとつながっていくはずだ。一切衆生悉有仏性。1人ひとりの小さな思いが、やがて安穏な社会を築き上げる原動力となっていくのだと信じたい。
(論説委員・星光喩)

illust-ronsetsu

2017年10月1日号

宮沢賢治の故郷を訪ねて

方十里 稗貫のみかも
稲熟れて み祭三日
そらはれわたる
この短歌は、宮沢賢治(1896~1933)が昭和8年9月21日、満37歳をもって死去する前日の、9月20日辞世の歌を半紙に墨書した2首の中の1首です。
彼の故郷は、今日の岩手県花巻市豊沢町ですが、ふるくは稗貫郡里川口村川口町と称しました。父は政次郎、母は同じ鍛冶町の出身のイチです。
この稗貫の人々の氏神さまは、鳥谷崎神社に祀られている天照皇大神・大国主命・豊玉姫命等をはじめとする六柱の神々です。この神社の祭礼が9月17・18・19日の3日間でありました。
病床にある賢治は、鳥谷崎神社の祭礼が盛大に行われていることを、近郷近在から集まる農家の人びとの声や、御輿の渡御、そして山車の練り歩きの中に強く感じ取ったのです。そのことを、自己が寄属する十里四方の稗貫の大地に稲がにわかに稔り、人びとの喜びがはじけるように、鳥谷崎神社の祭礼が3日間晴天のもとに奉行されたことを、短歌に記したのです。
言うまでもなく、祭礼の中心は御輿の渡御にあります。この祭礼では、御輿の中心は鳥谷崎神社のものだけではなく、それぞれの町で保存されている町々からくり出されるのです。ついで、奉納の舞が、神社の境内だけでなく、町の大通りにおいて、それぞれの地域の人々によって「神楽権現舞」や「鹿踊」の乱舞がなされるのです。
さらに、それぞれの町内では、故事や伝説や物語をもととした山車が、1ヵ月以上もかけて造られ、みごとな装飾がほどこされるのです。そして、灯りがともされると、町中を練り歩くことになります。
当然のこととして、これらの神事につきものは、屋台、露店、夜店がところせましと往還に構えられ、往来の人びとを魅き寄せていることです。
これらの祭りは、大地に生きる人びと、氏子の人びとに支えられていることは言うまでもありません。
賢治は19歳の4月、岩手大学農学部の前身である盛岡高等農林学校農学科に入学。この学校は明治35年(1902)、日本最初の農業専門学校として創立されたのです。賢治は関豊太郎教授のもと、土壌学を専攻。賢治の願いは、この大地が豊かになり、飢餓からの脱却にあつたと思われます。
たしかに、岩手県(南部藩)の歴史においては、江戸時代に限定しても、元禄や享保、文政や天保の時代に大きな飢饉があり、多くの餓死者があり、村人の逃散がみられたのです。また、賢治の生家のすぐ裏にある双葉町の浄土宗松庵寺の一隅(当時は参道)には、無縁となった人びとへの供養石が安置されています。
もちろん、これらの飢饉や災害は、江戸時代にとどまるものではありません。明治・大正・昭和の時代に入っても、飢饉に加えて、大地震や大津波等が襲来しているのです。
私は、このたび立正大学仏教学部主催の国内仏教文化研修旅行に参加し、賢治ゆかりの盛岡市、花巻市を訪れる機会を得、9月8日・9日・10日の花巻祭(鳥谷崎神社・花巻神社祭礼)に遭遇し、そのありさまを目のあたりにしました。
その体験を通して、賢治が死を迎えるに当たり、いかに故郷の人びと、さらに農家の人びとの真の幸福を願っていたのかを、あらためて感じたのです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07