論説

2017年5月20日号

「オートファジー」と自浄作用

昨年、大隅良典教授の「オートファジー」に関する研究がノーベル医学生理学賞に選ばれた。オートファジーというのは、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの1つで、細胞内で異常なタンパク質の蓄積を防いだり、タンパク質が過剰になった時や栄養環境が悪化した時にタンパク質のリサイクルを行ったり、細胞内に侵入した病原微生物を排除することで生体の恒常性維持に関与している。
最近注目されている、無駄なものの排除や有益な資源のリサイクルの本家本元の機能を、1個1個の細胞がもともとの機能として持っていることを知って、驚かされる。
必要のないものをいつまでも後生大事に持っていても、負担が重くなるだけである。例えば、家を建てる時には外周に足場を組み立てて目的の建物を作り上げるが、建物ができてしまえば足場は解体する。家を建てるのに大変お世話になった大事なものだからと言って足場をそのままにしておくことはない。そんなことは誰もしないと笑うかもしれないが、似たようなことを私たちは日常よくやっている。ここにオートファジーが必要なのである。
また、用件が済んだからと言って必要のなくなったものをどんどん捨ててしまっては、ごみが際限なく増えてその処理に困ることになる。可能な限りリサイクルすることが生活環境を快適に守るために必要である。ここにもオートファジーが必要になってくる。
私たちは、時々大きな勇気をもって、無駄なものを捨てる必要がある。一度捨てて身ぎれいになったところで、必要なものをリサイクルするのである。
一方、生物学者の福岡伸一氏は「組織の硬直化や衰退、人口減少や過疎化による地方都市の不活性化やインフラの劣化は、すべてエントロピー増大の危機といえる」と述べている。エントロピーとは「乱雑さの尺度」で、「エントロピー増大の法則」とは、「世界は常にエントロピーが増大する方向に、すわなち『秩序から無秩序へ』という方向に進む」というものである。自然も社会も、秩序化への努力を怠ると、必ず無秩序化し混乱するというのがこの法則である。
人間の体は、細胞の中にたまる無秩序化の要素(エントロピー)を常に外部に捨て続けることによって(エントロピーを減少させることによって)恒常性が維持される。つまり、新しいものを取り込むと同時に、古くなったもの、無駄なもの、害になるものを体内に貯めこまず、常に排出し、またはリサイクルすることが、健全な体を維持するために必要な条件なのである。ここで、先のオートファジーとエントロピーを減少させることとが結びつくことになる。
同じことは、体の健康を保つことだけではなく、社会にも、国にも、国際社会にも当てはまる。本当に大切なものを変わらずに健全に保ちつづけるためには、常に不要なものを排出し変わりつづけなければならないという、極めて逆説的なことを示唆している。逆説的ではあるが、よく考えてみれば首肯せざるを得ない真実である。
ところが、不要なもの、無駄なものを捨てることはなかなか難しく、そのためには大きな勇気とタイミングが必要である。
お題目受持という肝心かなめの中心は堅固に保ちながら、移り行く社会情勢には臨機応変に対応してこだわらないという姿勢を維持するためには、オートファジーによるエントロピー減少を追求する基本姿勢が求められる。
(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

2017年5月10日号

軍事開発と科学研究

科学者たちによって形成されている日本学術会議では、「軍事研究を行わないとの過去の声明を継承する」と発表した。
科学の進歩は、人類の生存をより良くするためにあらねばならない。過去から現在に至るまで多くの場合、科学技術がもたらした力は、私たちの生活を向上させ便利にし、私たちはその恩恵を享受してきたことは事実である。
しかし、こと武器などの軍事に関することは、進歩すればするほど大量殺戮・大量破壊につながり、私たちの不安を増大させてきた。今世紀はもちろん、第2次世界大戦以降から武器の発達は急速に進歩し、このままでは人類の生存にも影響を及ばさないとは限らないのではと危惧もされている。
太平洋戦争では、多くの科学者が戦争に加担させられた。武器の作製のため強制されて従事したのである。
戦後その反省から、日本学術会議において、ノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹博士、朝永振一郎博士、益川敏英博士を中心とする科学者たちは、科学技術を戦争のために利用することは科学者の良心に反することであり、今後軍事には一切協力しないことを申し合わせ、これを守ることに決めたのである。
近年になって、防衛省はより高度な武器を開発するために新しい助成金制度を導入した。そして、有望な技術を研究している国立大学をはじめ各大学や研究機関に対して応募を呼びかけたのである。
防衛省が新たに設けたこの助成金制度は、「安全保障技術研究推進制度」という。中身は防衛装備品開発などであり、今日では最新鋭の戦車やヘリコプターには、高度な技術が整備されてきている。応募のあった大学から有望な研究を選び、採用した研究者に助成金を付与するというものであるが、その助成金は、軍事研究費として一昨年度は3億円、昨年度は6億円になり、なんと今年度は110億円と大幅に増額されている。そして、この研究費制度への応募を禁じる大学もある中、制度は着々と拡充しているというのである。
科学者の中からも、表面的には純粋な科学研究とあるが、結果として武器に応用されてしまうのではないかという疑念が残るとの意見が出ている。名古屋大学の池内了教授も「科学が軍事に加担していっていいのか、危険な道へ踏み出したことが気になる」と心配する。
研究した科学技術が、人の命を奪う武器になる恐れが十分考えられよう。
このたびの日本学術会議において、「軍事研究は、学問の自由と緊張関係にある。科学技術が軍事に使われたことを反省し」「軍事には加担しないとの初期の決定を承継する」との声明が出されたが、科学者たちの良心を見た思いがする。
戦後70年を経過した今日、広島・長崎の悲惨な状況は、科学の研究成果が悪魔に魅せられた結果であり、多くの人びとの命を奪い、今なお後遺症で苦しんでいる人びともいる事実を決して忘れてはならない。
(論説委員・石川浩徳)

illust-ronsetsu

2017年5月1日号

教育の質を見透かすのは心の目

「おのづからよこしまに降る雨はあらじ 風こそ夜の窓をうつらめ」(『三沢御房御返事』)
日蓮聖人が詠まれた和歌に曲をつけた歌が、「おのずから」という曲目で仏教讃歌集にある。当幼稚園の保護者が集う会に、強制的ではないが皆で合唱することにしている。地面に向けて真っ直ぐ降るはずの雨が、横降りに夜の窓を打つのは、風が吹いているからである。これは、今ここに見えている状況や姿には、さまざまな要因が関係していることを説いている歌と解釈している。例えば、子どもが泣いている姿には不安などの理由があることや、怒りや憎しみに満ちた姿の裏に悲しみがあるのかもしれない。受容しながら本質を見抜き、解決の道筋を探ろうという子育てにおいて大切な大人の姿勢を、歌いながら保護者自身が気付いてくれることを祈っているからである。
昭和18年の初版以来200以上の国と地域の言葉に翻訳されている不朽の名作『星の王子さま』の冒頭に子ども(王子さま)が描いた帽子が描かれているが、大人はこれを見たままの帽子でそれ以外の何でもないと言って取り合ってくれない。しかし、実は、うわばみ(大蛇)がぞうを飲み込んだ姿ということを子どもが明かす章では、大人の思い込みを風刺的に捉え、「目に見えないものの本質を、心の目で見ることが大切である」と私たちに語りかける。ともすると大人は表面の体裁を価値観の最優先に挙げ、それを評価してしまう嫌いがあることを胸に留めなければならない。だとしたら、毅然とし統括のとれた子どもの姿の裏に、抑圧された子どもの心は潜んではいないだろうか? と問い直したい。
森友学園の問題が、ニュースなどの報道で取り上げられたのは2月初旬であった。幼稚園、学校生活の中で、積み重ねてきた1年という節があり、この時期は卒園、入園を意識する頃である。私立学校であることから入学、入園の選択は、ほとんどの保護者に委ねられるとはいえ、報道されるなか当事者たちの心もちはいかばかりであったかと察する。
教育勅語や運動会に政治的な発言を、子どもにさせる幼稚園が存在していたことを、長く幼児教育の現場にいた私は、初めて知ることとなった。これは、自分自身が無知であったことへの反省も含めて、驚愕した事件である。教育勅語は明治23年、『大日本帝国憲法』が施行された年に発布された。親孝行など臣民が守るべき徳目を列挙する一方で、「万一危急の大事が起こったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身をささげて皇室国家のためにつくせ」と記される。忠君と国家への奉仕を求めるこれは、昭和23年排除と失効の確認が決議されている。
森友学園サイドは、その後さまざまな世論を受けてであろうか経営者が変わり、教育方針と内容の見直しが伝えられている。しかし、政治的な背景も含め今後もその動向は着目すべきである。教育基本法には、教育の目的として第1条に「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに、健康な国民の育成を期しておこなわれなければならない」とある。森友学園が報道されるまでの在園期間は、首相夫人や関係する多くの政治家に好評価された園という満足感を抱いていたであろう大人たちが、当時の子どもの姿をしっかり見つめ、うわばみがゾウを飲み込んでいる様子を見透かすような心の目を持っていたならば、弱者である子ども達が、傷つくことなく幼児期を過ごせたのにと非常に残念でならない。
(論説委員・早﨑淳晃)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07