全国の通信記事

2016年3月27日

大阪市 大塩父子・殉難者180回忌法要

【大阪市】3月27日(土)、北区成正寺(有光友昭住職)において有光住職を導師に大塩父子・殉難者180回忌法要が営まれ、続いて記念講演が催された。法要・記念講演には「大塩事件研究会」(会長・薮田貫 兵庫県立歴史博物館館長、関西大学名誉教授)会員および関係者が多数参列し、記念講演は神戸大学経営経済研究所准教授高槻泰郎氏の「御用金政策に見る豪商と大坂町奉行所与力の関係」。参加者はみな熱心に傾聴していた。
大塩平八郎は日蓮宗の信者であり、北区末広町・成正寺を菩提寺と定めていた。大塩家の墓は乱後に廃墓とされたが、成正寺により密かに境内地中に埋蔵されていたものを明治期以降に再び建立していた。
天保8(1837)年2月19日早朝、大坂東町奉行所の元与力で陽明学者でもあった大塩平八郎中斎(1793~1837)が飢饉のさなか、幕府の役人と大坂の豪商の癒着・不正を糾弾し、摂津・河内・和泉・播磨といった広範囲にわたる地域の窮民救済を求めて、奉行所の与力・同心やその子弟、近隣の豪農とそのもとに組織された農民ら約300人を率い、「救民」の旗を掲げて、天満の自宅から大坂城をめざし、幕政の刷新を期して決起したのが事件のあらましである。この事件はわずか半日で鎮圧されたが、乱による火災は「大塩焼け」といわれ、市中の5分の1を焼失した。
しかし大塩が発した「檄文(げきぶん)」は大名から民衆まで密かに写され、また乱の情報は全国津々浦々に広く伝わり、幕藩体制に大きな衝撃を与えた。明治維新に先駆けること30年、歴史学的にはこの事件を持って明治維新の幕開けと位置付けられている。成正寺には大塩中斎や事件に関する歴史的資料も多く残されている。
昭和26年、菩提寺である成正寺を中心として大塩事件関係者の追悼・顕彰をつづけきた「大塩中斎先生顕彰会」が設立され、6年後には空襲で損傷した大塩中斎・格之助親子の墓碑が再興された。
昭和50年、同会を母体として、追悼と顕彰だけにとどまらず、事実に基づいた研究と調査、そしてその成果を市民に還元を目的として「大塩事件研究会」が設立された。研究会事務局は成正寺内におかれ、ほぼ隔月で講演とフィールドワークが行われ、当時の幕末天保期の時代背景、社会経済や社会状況の変化などから多面的に事件を研究し、正に「行動の人」大塩中斎の遺志を引き継ぎ、伝えるような研究会としての活動を展開している。
来年には180年を迎える大塩事件であるが、今日我が国の政治の混乱ぶりを「知行合一のひとたち」はどのように見ているのかと思わず想像を広げてしまう。

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07