論説

2015年10月20日号

賢治の祈りと私たちの生き方

学生時代から、詩人で童話作家でもある宮沢賢治(1896─1933)に関心を寄せてきた私は、今日、あらためて彼の作品をとおして、これまで感じることのできなかったことに気づかせてもらっています。それは、『春と修羅』に収められている、最愛の妹トシとの死別を詩っている「永訣の朝」「松の針」「無声慟哭」の一連の作品です。また『イーハトヴ童話 注文の多い料理店』の作品群でもあります。それらの作品には、賢治のたしかな祈り、回向心、誓願が脈々といきずいているということです。
いままでは、彼の豊かな表現力、そして流れるような言葉の世界に、おそれと、おののきを感じ、少しも近づくことができませんでした。ようやく半世紀あまり賢治に関わり続けることにより、少しばかり扉が開かれたように思うのです。
ところで、賢治の創作活動の立脚点は、彼の死後に発見された『雨ニモマケズ手帳』(『新校本宮澤賢治全集第十三巻』563頁)に、「高知尾師ノ奨メニヨリ、法華文学ノ創作。名ヲアラワサズ、報キウケズ、貢高ノ心ヲ離レ」と記し、名誉欲や高名心、高慢心をいましめていることが知られるのです。
では、賢治の作品のどの点をいったい「法華文学」と呼称することができるのでしょうか。
私たちが身を置いている世俗世界では、つねに相対化して物ごとを捉えることになります。財を持てる人とそうでない人。学歴のある人とない人。豊かな食物を有している人とそうでない人等々です。
しかし、そのような眼で、彼の『注文の多い料理店』の「序」を読んでみますと、それとは真反対の世界、すなわち私たちの常識がまったく否定される立場が記されていることを知るのです。その冒頭には、つぎのような文が見られます。
「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。」(前掲書・第十二巻七ページ)
すなわち、私たちは十分な食べ物が得られなければ、人生は不幸であると思いがちですが、彼はそのようには見ていないのです。十分な食物(ここでは氷砂糖と表現されます)が、得られなくても、私たちが生命活動をしている中で、透明感に満ちた風を食べ、美しい朝の光を飲むことができるというのです。
また、身にまとう衣服にしても、美しいもの、華やかなものを私たちは求めるのかも知れませんが、賢治の目には、つぎのように映るのです。
「またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびらうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見ました。」(同前掲ページ)
この表現は、差別や区別を超えた、平等のみ仏の眼によって映し出された世界と受けとれるのです。そして、この序の終りには、『注文の多い料理店』に収められている9篇の童話が、「あなたのすきとなほった、ほんたうのたべものになることを、どんなにねがふかわかりません」と結ばれています。
この祈りは、賢治が臨終にあたって、法華経一千部の出版を託し、法華経に込められているみ仏のこころを汲みとってもらいたいという祈りと、軌を一にしています。
ここに私たちが法華経に生きる一つの手本が提示されているように思われるのです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2015年10月10日号

終戦70年は不戦の誓いの70年

本紙、平成27年9月1日号1面に、「終戦70年 平和への願い未来まで届け」と題して、今年で57回目を数える千鳥ヶ淵戦没者墓苑での追善供養並世界立正平和祈願法要が、終戦記念日である8月15日に内野日総管長猊下御導師のもと厳粛に営まれ、同21日には、広島平和記念公園・原爆供養塔前で、広島原爆死没者追善供養並世界立正平和祈願法要が、小林順光宗務総長御導師にて厳修されたという記事が掲載された。
前者は、千鳥ヶ淵戦没者墓苑が昭和34年に新設されて以来、連綿と続いている法要である。ただ、この墓苑は国によって設置されたという公共的性格を持つことから、これまでの56年の間には、宗門の内外、特に対外的に様々な問題があったであろうことは想像に難くない。東京4宗務所の歴代の所長をはじめ、多くのお上人方の全くぶれることのない確固たる意思がなければ、56年の星霜は越えることができなかったに違いない。関係各聖各位に敬意を表するものである。
広島の原爆死没者法要については、小林総長が、総長に就任される以前からの積年の篤い思いが遂に実現したものと聞く。また、実現には様々な障害もあったようであるが、それでも信念を貫き通された成果がこの法要であると思われる。
このように、これまでの70年という歳月と、これからも続くであろう戦没者供養に思いを馳せる時、最も大切なのは、それを担う人たちの変わることのない信念にほかならないということに思い至る。
また、これら2つの戦没者法要に際して併修された世界立正平和祈願法要は、言うまでもなく、日蓮宗の世界立正平和運動の一環として位置づけられるものだ。この運動は、昭和29年に開始されて以来60年以上に及ぶ歴史を持ち、様々な活動を繰り広げてきた。しかし、その道のりは平坦ではなく、風前のともしびというような時期もあったようだ。現在は、立正安国・お題目結縁運動の中に世界立正平和活動として位置づけられており、「いのちに合掌」をスローガンとして、「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」を運動の目標とする宗門運動の中の一つの活動とされている。
法華経に説かれる常不軽菩薩の但行礼拝の精神、すなわち敬いの心で全ての人に接するという信念を堅持し、確固たる意思を持って立正平和を希求する活動を心がけねばならない。
この場合においても、最も重要なのは変わることのない信念、確固たる意思である。それなくして、「平和への願いが未来まで届く」はずもない。
私たちは、70年にわたって戦争によるすべての死没者を悼み供養してきた。そしてそのことを通して、未来永劫にわたる不戦の誓いを立て、それを世界中の人々に呼びかけてきたのではなかったのか。終戦70年は、単純に戦争が終わって70年なのではなく、戦争という愚かな選択をすることは2度とありえない、終わった、そういう意思表明をし続けた70年だと誇りを持って宣言すべきである。
それゆえに、「終戦70年」を「不戦の誓いの70年」と理解したいと思うのである。
行政府及び立法府は、憲法解釈を変更し、昨年の集団的自衛権行使容認の閣議決定に続いて、去る9月19日には安全保障関連法案を成立させた。
しかし私たち日蓮宗徒は、70年間変わることのなかった信念を今後も変えることなく堅持し、法華の徒として敬いの心を持ちつつ、不戦の誓いを新たにすべきだと信じるところである。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

2015年10月1日号

過疎地域寺院活性化講習会

7月末、伝道部主催の「過疎地域寺院活性化講習会」が岩手県を会場に開催された。長崎、島根、石川に続く4回目の開催である。
人口減少、少子高齢化の進む地域での寺院護持の問題は、近年益々深刻度を増し、将来宗門全体の屋台骨を揺るがしかねない大きな問題である。
この問題には、2つの視点がある。1つは、なぜ人口が減少し、少子高齢化が進み、それが社会にどのような影響を及ぼすのかについて、一般社会的な分析ではなく、正法の立場から分析し、回答を導くことである。
2つ目の視点は、現に生じている人口減少、過疎化、少子高齢化の現実の中で、いかにすれば正法の牙城である寺院を護持し、檀信徒の教化をたゆまず進めて行けるか、その方策を探ることである。
今回の講習会は、主としてこの第2の視点から、現状を見直し、新たな視点から方策を探ろうとするものであったが、その正当性を担保する基礎として、第1の視点が欠かせないことは勿論である。
講習会は、超宗派仏教徒によるインターネット寺院「彼岸寺」を設立したり、「未来の住職塾」を開講するなど、お寺から日本を元気にするための活動を精力的に展開している松本紹圭師を講師に、講義とワークショップを交えた1泊2日の濃密な内容の講習会であった。
日蓮宗の僧侶だけではなく、寺庭婦人、檀信徒が同じグループで、同じテーブルを囲んでじっくりと話し合うという、画期的なものであった。
松本師は、予め描かれた「あるべき寺院の姿」と現実とのギャップをいかに埋めていくかを検討する、従来型のギャップ・アプローチではなく、今ある価値や強みを見直して、それをいかに活かしていくかを考えるポジテイブ・アプローチの発想が大切であることを示唆し、現在のそれぞれの寺院の特質を再評価する、「無形の価値の棚卸し」をグループワークの課題とした。もちろん高齢化、人口減少の進む地域の現状といった外部環境の変化は厳然として存在するのであるが、それに対応するためには、自らの価値の再発見が必要だということである。
松本氏は、300以上の寺院の様々な角度からの調査結果から、次の3点が、人々が信頼し安心できる寺院の重要な基礎的条件であると指摘した。3点とはすなわち、①住職寺族の信頼できる人柄がすべての基盤であること、②「心のよりどころ」と「先祖供養」のバランスが取れていること、③境内の手入れが行き届いて整備されていること、である。
ワークショップでは、寺院僧侶、寺庭婦人、檀信徒、それぞれの視点から、お寺の使命とは何かを改めて話し合い、お寺をとりまく外的環境の変化を分析し、お寺の持つ無形の価値を再評価した上で、今後のお寺のあり方のビジョンを描く作業へと進んだ。そして、それらを各自一枚のワークシートに書き込み、レポートとした。
さて、最後の最も重要な課題は、それを単なる絵に描いた餅にすることなく、いかに実現するかということである。
実は、後日、今回の講習会の参加者が再度集まって、その後の経過を報告し合うことになっている。その時に初めて、講習会が意義あるものであったのか、主催者、講師、受講者それぞれが評価されることになる。
過疎地域寺院活性化の課題は、問題を意識した僧侶、寺族、檀信徒自らが責任を持って取り組まなければならない課題である。誰かが何かをしてくれるのを待っていては、決して解決しない。
(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07