論説

2015年3月20日号

琳派を楽しむ一年

本阿弥光悦が俵屋宗達らと共に洛北鷹峰に移住し芸術郷を創設してから、今年400年目を迎えました。当時の日本絵画は、大和絵と唐絵に大別され、大和絵は王朝絵巻、唐絵は中国から禅僧が伝えた水墨画が中心でした。土佐派、住吉派、狩野派などの画派がありましたが、室町中期から江戸末期に至る約400年間は狩野派が中心的存在でした。狩野派は将軍家や大名、武士など権力者と結びつき御用絵師としての権威を確立する一方、城郭や大寺院の障壁画の大作から扇面など小物に至るまで手がけた職業的画家集団でした。
桃山時代中期まで文化の担い手は公家や武家などの権力者達でした。末期になると世の中が平穏になり次第に庶民が文化を発信するようになりました。当時その中でもリーダー的存在が本阿弥光悦でした。光悦は書画、陶芸、漆芸など多方面に芸術性を発揮しアート・ディレクターとして文化的牽引をしました。殊に宗達との出会いは琳派発祥という日本美術界を大きく転換させる運命的出会いでした。
宗達が鷹峰の山野に咲き繁る草木と、草木に降り注ぐ雨を画きその上に光悦が和歌を書いた色紙『四季草花下絵新古今和歌色紙帖』は、仏の平等の慈悲を説く「三草二木喩」を表現したもので、まさに二人の法華信仰の芸術的コラボレーションです。光悦・宗達の二人が琳派発祥の源流となりました。
光悦・宗達を琳派の第1世代とするなら、第2世代は琳派を確立した尾形光琳・尾形乾山の兄弟です。光琳は宗達の意匠に憧れ、作風を踏襲しながら独自の芸術性を追求しました。金箔屏風に色鮮やかな群青と緑青を使い、型紙を用いリズミカルに燕子花を画いた国宝『燕子花図』は日本絵画を代表する作品です。同じモチーフをジグザグに連続させる表現法は宗達の『鶴図下絵和歌巻』と共通していて、まるでお題目が連続して流れているようです。当時流行した「光琳波」も同様の意匠です。第3世代は江戸琳派を大成した酒井抱一・鈴木基一です。抱一は、光琳の『風神雷神図屏風』の裏面に最高傑作となった『夏秋草図』を画きました。雷神の裏面に夏草、風神の裏面に秋草を対比させ光琳への私淑を表現しました。第4世代は明治大正期の神坂雪佳・浅井忠たちです。雪佳は光琳の『燕子花図』の作風を踏襲して木版画で『八橋』を発表しました。このデザインはエルメス社発行の「ル・モンド・エルメス」の表紙にも採用され話題を呼びました。第5世代は現代琳派の巨匠加山又造・田中一光です。グラフィックデザイナーの田中は斬新な感覚で光悦画の鹿絵や光琳胡蝶を鮮やかに現代に甦らせました。
20世紀初頭ヨーロッパに起こったアール・ヌーヴォー(新芸術)の背景には、琳派を始めとするジャポニズム(日本愛好の流行)がありました。「RIMPA」として世界をも魅了した琳派の特徴として①血縁や家元制度をもたない私淑の継承②100年ごとの時空を超えた美意識の継承③先人の意匠を踏襲しつつ大胆で繊細な新しいデザイン性等が上げられます。
琳派誕生の背景には、豊かな文化的土壌を醸成した京都法華町衆や旦那衆達の「嗜みの文化」があったからです。そして琳派を育てたのも町衆でした。琳派発祥400年。京都では今年一年間琳派に関する有意義な取り組みが催されます。法華町衆が生みだした琳派の美を理解する最高の機会です。
(論説委員・奥田正叡)

illust-ronsetsu

2015年3月10日号

他国を侵略しない選択肢

戦火の止まないまま今年も新しい年が始まった。民族や宗教が背景にある行動の善悪を容易に論ずべきではないのかもしれないが「イスラム国」による蛮行は許しがたい。人間の愚かさに失望すると共に恐怖を覚える。世界はいったいどこに向かおうとしているのか。人間の知恵を信じたいところだが世界史は戦争の歴史でもある。戦争の記述のない頁は年表にない。
そんな中で長い間、戦争と無縁でいる国がある。スイスだ。1815年に永世中立国となって以来、内紛などはあったものの、他国との戦争がないまま現在に至っている。そのスイスが国連に190番目に加盟したのはわずか13年前、2002年である。それまで加盟しなかったのは「国連」が第二次大戦時の連合国を意味するからだ。枢軸国とのいずれにも与しない中立を保ってきた。
第二次大戦後、当時のソ連やアメリカは日本を永世中立国にしようと企んだこともあるというし、一部の左翼思想家などは今でもそれを主張しているらしい。スイスは実際に永年の平和を保っているのだから、日本もあやかりたいものだと思う。
が、実はスイスには立派な軍隊も徴兵制もある。第二次大戦時にはナチスドイツですらスイスには手を出さなかったほど強い軍事力を持っていた。スイスとは戦争しない方が良いと他国に思わせていたことと、自ら他国を侵略しなかったことが、現在にまで至る永年の平和に繋がったわけである。
不殺生戒は一般大衆部仏教にも残されたほど大切な戒律の一つだ。誰も人を殺したり殺されたりしたくない。私たち仏教徒は、平和を希求する先鋒とならなければならない。平和とは戦争だけでなく飢餓、暴力、災害などのないことを言う。だが、観念論だけでは人を救うことも平和を築くことも不可能だ。
敗戦後、日本人は自ら長い期間にわたって反省を続けている。そのことは誇りにすべきだ。これなら今後、侵略戦争など起こさないに違いないと、戦後生まれの私は安心もしている。
しかし、自虐史観からは卒業したい。ラオス人民民主共和国革命指導者の一人で、大統領補佐官をしていた故プーミー・ボンビチット氏とは、生前親しくさせていただいたが、氏から興味深い話を聞いた。氏は同じ社会主義革命の指導者であったベトナムの故ホー・チ・ミン氏と親交が深かったのだが、ホー・チ・ミン氏が口癖のように「今のインドシナは日本のおかげだ」と言っていたという。
ラオスの社会科の授業では、フランスとアメリカの侵略については教えるが日本については何も伝えていない。侵略されたとは考えていないからだ。
数年前、朝日新聞アジア総局長(当時)の柴田直治氏にバンコクの総局に伺ってお会いした際、氏は「アジアは千年にわたって中国の脅威にさらされている。わずかな年数の日本の侵略など何とも思っていない」と言われた。正に現場の「今」を知る人の貴重な見識である。
悲しいことだが、世界の歴史と現実を見れば武力を捨てた国に平和が来るなど、お伽噺にもならないことは明白だ。
防衛に関する発言をするだけで右翼と呼ばれ批難される日本では議論が進まないが、スイス方式は平和国家日本継続の新しい方法となり得るのではないか。武力を以て他国を侵略しようとするいかなる国とも協調せず、集団行動もとらず、国防に関してだけは孤高の国となれば良い。それを成し遂げる技術や財力、何より他国を侵略しない優しい心が今の日本にはある。
(論説委員・伊藤佳通)

illust-ronsetsu

2015年3月1日号

横綱の品格

横綱「白鵬」が「角界の父」と慕う昭和の大横綱、32回の優勝記録を持つ「大鵬」。その一字をいただいた白鵬は15歳でモンゴルのウランバートルから日本に来たときの体重は60㌔そこそこ。お父さんはメキシコ五輪レスリングの銀メダリストで、モンゴル相撲の元横綱。平成13年3月初土俵、18年5月大関で初優勝、19年5月に69代横綱昇進。そして今年の初場所で33度目の優勝を飾り、優勝歴代最多記録を樹立した。
その間、22年の野球賭博事件。23年の八百長相撲の不祥事件、大相撲の大ピンチ時代を横綱になって7年以上、一回の休場もなく、一人横綱の時期も含め、新聞評のごとく、「大相撲史に名を刻む偉業」をなしとげた。22歳2ヵ月の若さで横綱になったが、今まだ29歳、身長192㌢、体重160㌔、しなやかで、やわらかい筋肉を作り上げた身体。今後まだまだ優勝回数をのばし、大相撲のもりあがりに貢献することは間違いない。

審判に物言い

初場所千秋楽から一夜明けた26日、東京都墨田区の宮城野部屋で予定より1時間大遅刻してきて記者会見。13日目の稀勢の里戦について、土俵際で両者がもつれて物言いがつき、5人の審判団は「同体」と判定し取り直しとなった相撲について横綱は、「疑惑の相撲がある」と切り出し、「ビデオを見たが、子どもが見ても(自分が勝ちと)分かる相撲。なぜ、取り直しにしたのか。もう少し、緊張感を持ってやってもらいたい」と裁定に異を唱え、さらに「本当に悲しい思いだった。肌の色は関係ない。まげを結って土俵に上がれば、日本の魂なんです。みんな同じ人間」と厳しい表情で語った。
この発言について北の湖理事長は「審判はいろいろな角度から見て判断した。横綱なんだから〝もう一丁こい〟という気持ちでやってもらいたい」と不快感を示し、宮城野親方(元幕内竹葉山)を注意する意向を明らかにした。
26日夕の横綱審議委員会でも白鵬関の発言に意見が出た。内山斉委員長は「審判はスポーツの世界では 厳正なもの。それを批判するのは自分の未熟さをさらけだすと言っていい。反省すべきは横綱本人」と話し、「岡本昭委員は「いかにも誤審のように言っているが、大横綱がそういうことを言うのはいかがなものか」とその発言を批判した。

大鵬ならしない

審判部の勝負判定を批判した横綱白鵬はその後、無言を貫いた。師匠の宮城野親方は北の湖理事長に呼ばれ、横綱の言動について「力士の監督は師匠。責任を持ってやってもらいたい」と厳重に注意された。そのなかで元横綱大鵬の故納谷幸喜氏の芳子夫人(67)の白鵬発言についての言葉がとくに印象に残った。
「白鵬の審判批判を聞いたときは『なんでそんなことを言っちゃったんだろう…』と思って、夫の大鵬の連勝が誤審によって「45」で止まったとき、帰ってきた大鵬に「『お疲れさま、絶対勝ってたのに…』と言ったら『そうなんだよ』とは言いませんでした。『そういう風に見られる相撲を取ったのが悪いんだ』と言ってました。逆に私たちが励まされました」。
仏教に「身口意の三業」という(「こころ」と「ことば」と「ふるまい」の三つの行動)を大切にという教えがある。白鵬の今後の精進に大いに期待したい。(論説委員・星光喩)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07