論説

2015年2月20日号

釈尊涅槃会に思う

およそ2500年前、インドに誕生された釈尊(ゴータマ・ブッダ)は、80年のご生涯を、クシナガラの沙羅双樹の下で、閉じられました。そのご入滅の日は、日本仏教の伝承では、2月15日の満月の日であったといいます。
私が中学校・高等学校時代に修行した寺では、2月15日には、必ず大きな「仏涅槃図」が本堂に掲げられることもあって、沙羅林のもとに横臥されている釈尊の周囲に、仏弟子や菩薩方が描かれるのみならず、あらゆる動物たちが釈尊を囲遶していることを知ったのです。そして、日蓮聖人の『祈祷抄』の一節には、その悲しみをつぎのように描写されていることを、法要の御妙判拝読の折りに知ることが出来ました。
「私たちすべての人々にとって拠りどころとなる宝の橋が折れようとしています。私たちにとっての智慧の眼でもあるみ仏が、亡くなろうとされています。一切衆生の父母であり、主君であり、人生の導きの師であるみ仏が死を迎えようとされています。このような、嘆きの声が響き渡ると、その場にあったすべての人たちは身の毛が逆立つような気持ちに襲われ涙を流しました。いな、涙を流すだけでなく、頭をたたき、胸を押さえ、声も惜しむことなく泣き叫びました。すると、血の涙や血の汗が、クシナガラの街の全体に、大雨よりも激しく降りそそぎ、大河よりもさらに多く流れ出しました。」(現代語訳・昭和定本678頁)
この『祈祷抄』の一節を拝読の折、あまりにも未熟であった私には、日蓮聖人の表現は誇張されたものではないか、と思うことがありました。けれども、師匠や兄弟子たちにつれられて、お檀家の通夜や葬儀の法要に出座するようになり、かけがえのない人たちとの、死別・別離の悲しみが、どれほど深いものであるかを徐々に学んだことを思い出すのです。
やがて立正大学へと進み、日本美術の歴史の講義の折、担当の先生は、法隆寺の五重塔の初層の北面に、塑像の釈尊の涅槃像一躯と、侍者坐像三十一躯が安置されていることを講義されたのです。しかも映像として、仏弟子たちが空を仰ぐように泣きさけんでいる姿、大地に両手をついてその悲しみに耐えている姿などが映し出されたとき、およそ一300年以前の作品とは思えない、描写力と現実感とに大きな衝撃をおぼえました。あわせて日蓮聖人の『祈祷抄』の一節が、真実のものとして受けとめることができたように思えたのです。
私たちにとって、一生涯というのは、物理的時間の流れの中では、ただ一度だけのことの連続であることは自明です。かけがえのない一刹那の時間の積み重ねであることを知るのです。茶道の世界で「一期一会」と説かれることは、まさにそのことであると思われます。
ところで、私は馬齢を重ねる中で、法隆寺の五重塔の仏弟子たちの悲嘆に慟哭している塑像を思い描きながら、私も身体をふるわせるような悲しみに襲われたことを思い出すのです。それが仏門の師匠の遷化であり、つい先日遭遇した、教え子との死別の場でもありました。
平成27年2月15日、釈尊の涅槃会を迎え、私たちは限られた一生ではあるのですが、その中で日々を大切にし、法華経の教え、日蓮聖人の教えに導かれながら精進しなければならないことを、あらためて思うのです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2015年2月10日号

フランス新聞社襲撃事件に思う

本年1月7日、パリにある風刺画新聞社が襲われ、編集者や風刺画家など、12人の命が奪われた。容疑者2人はパリ郊外で人質を取って立てこもったが、強行突入によって2人とも射殺され、事件は結末を見た。
この事件の一報に触れたとき、ほぼ同時に発生した警察官殺害、人質4人殺害事件と併せての報道であった上に、イスラム過激派組織とかテロという言葉に刺激され、昨今の「イスラム国」やナイジェリアの「ボコ・ハラム」の非道な行為を想起してしまったため、当初は、イスラムという宗教そのものを否定するような感情を抱いた。
しかしながら、事件全体の事情が次第に明らかになるにつれ、この襲撃事件は、「イスラム国」や「ボコ・ハラム」の問題とは切り離して、別物として考えるべきだと思うようになった。
襲撃された新聞社は、風刺画新聞を発行していて、これまでもフランス大統領やローマ・カトリックも題材にしてきたという。今回はイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画に反発して過激な行動に走ったと聞く。犯人たちは、「ムハンマドの敵(かたき)を討った」などと叫んでいたというが、もちろん、このような行為は許されるべきものではなく、反社会的で卑劣な犯罪であることに違いはない。このことは厳しく断罪されるべきことであろう。しかし、その背景には深刻な文化上の摩擦、価値観の対立があるように思えた。
風刺画は、フランスでは長い伝統があり、たとえ権力者であってもその題材とされ、人権上の観点から表現の自由の象徴的存在であったと言われる。ただし、フランスでの表現の自由には一定の制限が設けられていて、個人の名誉毀損や侮辱が禁じられている。もちろんこの中には、個人の宗教に対する誹謗中傷も含まれる。
ここで注意しなければならないことは、表現の自由が制限されるのは、あくまでも個人の宗教、言い換えれば信仰する個人が対象である場合なのであって、宗教上のシンボルや宗教的人物については、表現の自由は制限されないということである。つまり、信仰する個人を誹謗中傷することは許されないが、宗教そのものや過去の宗教的人物などについては、たとえ侮蔑といえるようなものであっても、表現の自由の枠内に入るという解釈が成り立つことになる。
このように徹底した表現の自由が確立したフランスにおいては、宗教に対する風刺は、それを信じる個人の人権を侵害しないとされるようだ。
しかし、宗教そのものとそれを信じる個人とを区分することなど、そもそも可能なのだろうか。宗教に身を置く立場としては割り切れない思いが残る。たとえば、釈尊や法華経、日蓮聖人やお題目に対して侮蔑的な表現がなされたとしたら、それを個人には関係のないこととして見過ごすことができるだろうか。宗教の信仰者にとって、その宗教は絶対である。自らの信じる絶対的存在を否定されることは、自分を否定されるのと同じくらいのダメージを受けるのではないだろうか。
ましてや、イスラム教徒にとって、その宗教は人生そのものであるという。政治も教育も、日々の生活も、すべてイスラムなのである。
民主主義社会は、長い年月をかけて基本的人権を確立してきた。したがって、矛盾点や問題点があれば、それを確実に乗り越える術を持っているはずだ。自分たちの価値観を一方的に押しつけることなく、異なった価値観との共存、若しくは対立の止揚を目指すべきであろう。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

2015年2月1日号

日本海中部地震33回忌

近年の繰り返される大災害に紛れて記憶が薄れつつあるが、本年は阪神淡路大震災からちょうど20年である。また、昭和58年5月26日の日本海中部地震から32年、被災地では犠牲者の33回忌法要が営まれる。地震の規模はマグニチュード7・7、震度は5以上であった。東日本大震災と同様、地震による死者(4人)よりも、最大15㍍の津波による死者が多く、100人(港湾工事作業員35人、男鹿の海岸に遠足中の小学生13人等)に上った。
能代市の墓地公園には、元禄7年(1694)の大地震(死者300人)、宝永元年(1704)の大地震(死者58人)、天明・天保年間の冷害に伴う大飢饉による餓死疫病死者の供養塔があるが、地震や津波のみならず、風水害や冷害などの天災による死者の数は今の時代からは想像を絶するものであった。
天保の飢饉は、江戸時代後期最大の冷害であった。「田植えの前後から日照り続きで旱魃(かんばつ)になり、6月には一転して大洪水、出穂が遅れて稲虫が大量発生、8月に入って天候はやや持ち直したが、9月4日には大霜がおり、10月には荒天が続いて稲刈りに支障を来たし、11月はじめには大吹雪で根雪になる」といったまれに見る天候不順のため、収穫が皆無であった。食べ物を失った人びとは、野山に代用食を求めたがそれも限界、翌年には餓死者が続出した。疫病が蔓延し、そのために亡くなった人も多数であった。
史書に「秋田藩の人口はおよそ40万人で、そのうち死者が10万人出た」とされているが、人口の約4分の1が餓死したことになる。「ある村の女性が知人を訪ねる途中で力尽きて餓死してしまった。2歳になる子どもが、母が死んだのも知らずに乳をもてあそんでいたが、次第に肌が冷たくなるに及んではじめて母の異変に気付き、驚き泣き、顔をなで、髪をかいたりしたが再び動くことなく、ついにこの子も乳を口に含んだまま息絶えた」とある。
多数の死者を出すような天災の時には、どこの家でもねんごろに弔う余裕はなく、大きな穴を掘って次々とその中に埋めたという。能代の墓地公園には、天明飢饉餓死者7回忌の供養塔や、天保の飢饉の50回忌、天明の飢饉の100回忌の供養塔がある。これらの石塔を拝すると、飽食の時代に生きる私たちに、先人の苦しみの歴史を忘れるなと語りかけているように思う。
天保の飢饉は、日本全体に及ぶもので、前後して浅間山の大噴火があり、凶作にともなう米価の急騰、それによって引き起こされた一揆や打ちこわしなど、日本の社会を大きく揺さぶるものであった。天災・人災・疫病など、社会の混乱のみなもとは国政の過失にあり、為政者の過失が自然現象の混乱を招き、不作や流行病を招くのだとする考えは今も昔も同じである。老中田沼意次が失脚し、松平定信が新しい老中として寛政の改革に乗り出したのも、この天明の飢饉の政治的な責任問題が背景にあるといわれている。
食糧やエネルギー源の備蓄、災害時の速やかな対応などによって人災を最小限に留め、人々の安全な生活を守ることは、政治の最重要課題であるが、最も大切なことは、自らの心の備えである。
自然現象が人間の営みの結果であるか否かについては深い洞察が必要であるが、それによる人間社会の混乱には、人間の営為が深くかかわっていることが明らかである。いざというときのために正しく備えることが大切である。そして、精神的な備えの肝要は、題目受持による心の鍛錬に他ならない。
(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07