論説

2014年10月20日号

慈愛を第一とする生き方

今日、日蓮聖人(1222―82)の信徒に与えられた手紙の一篇一篇を拝読いたしますと、聖人の暖かな心づかいが感じられ、どうして聖人は信徒の境遇や、その苦悩に対する微妙な心づかいがおできになられるのかと、つい考えてしまいます。もちろん、そこにこそ聖人のすぐれた宗教者としての資質が存在していることが知られます。
ところで、日蓮聖人に対する一般的な印象は、鎌倉の北条政権に対する諫言や、宗教者としての毅然とした態度に見られるように、鋭敏でかつ豪毅な性格であるように受けとめられています。聖人は、末法の日本国に生命を享けた者としての責任と、中国の歴史書を手本とする一人の聖臣としての立ち振る舞い、すなわち行動の規範、倫理がしっかりと根づいているのです。しかも、その鋭敏な洞察力は、当時の日本の国内情勢、さらに世界情勢をも十分に察知し、それを基に為政者に対する諫言となったのです。
また、真の仏弟子を目指された聖人は、若き頃から「智者」となることを求めて仏道を邁進されました。聖人にとっては、父母はもちろんのこと、一切衆生、すなわちこの国土に生命を享けている人々に、慈悲の眼がそそがれていることが知られます。そこには、個的価値観を超越した、普遍的でしかも不変的な価値観、つまり釈尊の教え、わけても『法華経』がその根底に存在しているのです。真の仏弟子というのは、自我を否定し、自己の価値観を否定するなかに、釈尊の教法を絶対の価値基準に置くという、厳しい生き方を示すものです。
聖人の当時の仏教界に対する厳しい批判の眼は、今日においても大切な意味をもつものと言えましょう。何故なら一人ひとりが仏陀釈尊の教えに生きようとするとき、そこには真の仏弟子の姿が示されているからです。
さらに、聖人の生き方は、実に慈愛に満ちていることを見逃してはならないと思います。まさに聖人の生涯は慈悲実現の一生であられたと言えるでしょう。厳しい諭しの言葉、優しい言葉は、慈愛を基盤として生み出されてくると思われます。他者の境遇に思いをはせる眼差しは、慈愛がない限り、他者の境遇をしっかりと捉えることは不可能であると思うのです。
その聖人の行動の一端を垣間見ると、たとえば信徒の南条氏が重病ののち死去しますが、その訃報を受けた聖人は、今日の神奈川県鎌倉から静岡県富士宮まで出向いて、南条家の墓に参詣して法華経・お題目を唱えて回向されています。この死者に対する回向は、同時に遺された未亡人や子どもたちに対する弔慰となり、また激励ともなったと思われます。
のちに身延山へ入山された聖人のもとに、南条氏からは供養の品々が届けられるだけではなく、その子どもたちが聖人のもとを訪れることになります。
あるいは、佐渡流罪に処せられた聖人は、阿仏房夫妻、国府入道夫妻の帰依を受けられますが、厳しい境遇にありながらも、流人としての生活を無事に送られるのは、これらの信徒たちの外護によると思われます。
身延山へ入られた聖人のもとに、90歳の高齢を迎えようとする阿仏房は、国府入道とともにたびたび訪れ、ことに阿仏房は5ヵ年の間に3度まで訪れることになります。
これのことを考えますと、私たち自身は、自己の錬磨はもちろんのこと、慈愛を第一とする生き方を選ばねばならないのではないかと思うのです。
(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2014年10月10日号

思いを形に

今夏、日本列島は多くの自然災害に見舞われた。特に、広島市の住宅地で多発した豪雨による土砂崩れでは、70人以上の方が犠牲となられただけでなく、今も自宅に戻れない方も多いと聞く。日蓮宗新聞によれば、本宗寺院も被災したという。犠牲となられた方々のご冥福をお祈りすると同時に、被災した本宗寺院をはじめ、すべての被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げたい。
ボランティアとして駆けつけることは体力的に難しいということで、心ばかりの義援金をお送りさせていただいた。
豪雨災害と言えば、当地、栃木県那須地方でも、平成10年8月に豪雨災害に遭った。中小河川が相次いで氾濫し、20人以上の方が犠牲となられた。市街地でも家屋の浸水が多発した。
そんなとき、当時健在だった父の大学時代の同級生からお見舞いのお電話をいただいた。
普段から特別親しくおつきあいをしていたというわけでもないのに、お心にかけていただいたことが嬉しく、また有り難く感じたことを今でも鮮明に思い出す。遠い那須の田舎で住職をしている同級生を思い出しただけなのかもしれないが、たった1本の電話で、その方の優しい思いを受け取ることができたのである。
大きな災害があれば、被災した方々への思いが生じるのは人として当然のことだ。しかし、同じような思いであっても、その思いを何らかの形に表すか、心にとどめておくかでは、天と地ほどの違いがある。
3年半前の東日本大震災は、多くの犠牲者、多くの被災者を生んだ。全国、いや全世界の人々が被災地に思いを寄せてくれたに違いない。そしてその思いは、お見舞いの言葉と共に、数多くのボランティアや多額の義援金、様々な形の支援活動となって表れた。それは枚挙に暇がないほど、多方面、多岐に及ぶ。すべて、人々の被災地への思いが形になったものだ。強い思いは必ず形になって表れるということだ。
先日、あるご婦人とお話をした。そのご婦人は結婚してちょうど30年になるので、ご主人に「この指に輝くものが欲しい」と言ってみたそうだ。するとご主人のいわく「僕のこの胸には君への愛が収まりきれないくらい、いっぱいに詰まっているんだよ」と、ごまかされてしまったという。そこで、「胸いっぱいの愛情があるならば、ご主人はそれを形に表さずにはいられないはずです。是非とも形にしてもらってください」と言ったところ、それはいいことを聞いたとばかり、「指に輝くもの」攻勢を掛けるという。
そこで、念を押しておいた。「もしご主人の愛情が指に輝くものになったら、それを受け取ったあなたは、胸からあふれ出た愛情に対して、同じように心からあふれ出る形をもって応えなければなりませんよ」と。
強い思いは必ずそれを形にするするための行動を引き起こし、それを受け取った人は、必ずその思いに応えようと、強い思いを抱いて行動する。
常不軽菩薩が、礼拝行を貫き、「私は深くあなたを敬います」と言い続けたのも、まさしく敬いの心を形にしたものであったと言えよう。つまり、思いを礼拝や言葉で形に表したのである。日蓮宗が敬いの心のこもった合掌を推進する根幹は、敬いの心のこもった合掌に接した人は必ず敬いの心を持って合掌を返してくれると信じることにある。それは、このことこそが、社会と人々に安穏をもたらす礎となるに違いないという、日蓮宗徒としての信念なのである。
(論説委員・中井本秀)

illust-ronsetsu

2014年10月1日号

急増するストーカーへの対応

平成25年中に全国の警察が認知したストーカー事件数は初めて2万件を超え、過去最多となった。本年上半期も、前年を上回る件数で、増加傾向に歯止めがかからない。
平成11年、まだ「ストーカー」という言葉も一般的ではない時代であったが、若い女性が理不尽執拗に交際を強要され、何度も警察に相談したにもかかわらず、民事不介入を盾に保護を受けることができず、遂に白昼スーパーマーケットの入り口近くで殺害されるという事件があった。この「桶川ストーカー事件」をきっかけに、初めて通称「ストーカー規制法」が制定されたのであるが、その後も、接客業従業員に常連客が一方的に恋愛感情を抱き、殺人に至った「新橋ストーカー殺人事件」(平成21年8月)、交際相手本人ではなく、その母と祖母が殺害された「長崎ストーカー殺人事件」(平成23年12月)、メールで執拗にストーカー行為を繰り返し、探偵に依頼して住所を調べ出し、遂に殺害して自ら自殺した「逗子ストーカー殺人事件」(平成24年11月)、タレントの女子高生が、不本意な画像をインターネットに流出されただけではなく、自宅に待ち伏せしていた交際相手に刺殺された「三鷹ストーカー殺人事件」(平成25年10月)等々、社会を震撼させる凶悪ストーカー事件が後を絶たない。
「ストーカー規制法」では、①つきまとい・待ち伏せ・押し掛け、②監視していると告げる行為、③面会・交際の要求、④乱暴な言動、⑤無言電話、連続した電話・ファクシミリ・メール、⑥汚物などの送付、⑦名誉を傷つける、⑧性的羞恥心の侵害、等によって身体の安全、住居などの平穏もしくは名誉が害され、または行動の自由が制限されることになるかもしれないという不安を覚えさせることがあった場合、警察で相談を受け、法律にもとづいて、必要な援助や相手方に対する警告、告訴を受けての捜査・検挙等の措置をとることになっている。
このように、被害者の保護と心のケアについては、法律が順次整備され対策が講じられるようになってきているのであるが、問題は加害者の心の救済である。加害者の心へのアプローチがなされないと、同様のことが繰り返され、エスカレートすることにもなりかねない。
「三鷹ストーカー殺人事件」後に警察庁に設置された有識者検討会は、「治療やカウンセリングで内面に働きかけることは、警告や検挙でもストーカー行為を止められない加害者への有効な対策になる可能性がある」と指摘し、関係省庁、医療機関が連携し、更生プログラムを実施することを求めている。
加害者の心は、修羅の心に占有されている。自らの心が修羅の心に惑わされていることに気づき、そこから一歩抜け出すための光明が見えた時に、加害者の心のケアが始まる。「修羅の成仏」(宮沢賢治)である。
それでは、加害者が自らそのことに気付くように導くためにはどうすればよいのか。警察や司法の力によって強く覚醒を促す道と、自分の心を見つめなおし内省を促す手法と、両面からの取り組みが求められる。前者については、法律の整備等によってある程度の進展がみられるが、後者についてはようやく端緒が見え始めた段階である。
心の在り方の修正に関する問題なのだから、正法に基づく対応でなければならない。宗門としても等閑視していてはならない。ビハーラ活動、仏教的視点からのカウンセリング、社会教化活動等による、精力的な取り組みが求められている。(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07