論説

2014年5月20日号

宗祖ご降誕800年の聖儀に向けて

平成33年は宗祖日蓮聖人のご降誕800年の聖年であります。日蓮宗にとって50年ごとに巡ってくる宗門3大聖儀といえば、宗祖のご降誕と立教開宗とご遠忌でありましょう。そのつど宗門は宗祖へのご恩報じの誠を尽くし、盛大に行事・事業等を行い、僧侶檀信徒一体となって信仰を深め広宣流布のため精進して参りました。
いよいよ宗祖ご降誕800年を7年後に控え、昨年の暮れには宗務総長も替わり内局も一新され、一層その実感が高まって参りました。今年の定期宗会における新宗務総長の施政方針には、冒頭に大きくご生誕800年に向け実動に入ることが表明され、宗門全体の意識高揚を促しております。全国の僧侶も檀信徒も決意を新たにし、平成33年を目指して歩んでいかねばなりません。
さて、法華経の行者日蓮聖人はただ単なる人物ではなく、本化上行菩薩のご再誕として本仏釈尊から末法の世に遣わされたお方であるということを、われわれは改めて明記すべきでありましょう。日蓮聖人は久遠の本仏であるお釈迦さまから付嘱を承け、白法隠没・末法濁世の時代に法華経を色読体験し、法華経をもって一切衆生を救済するという大きな役割をもって、この日本国に出現なされたお方であります。
日蓮聖人ご自身のお言葉に「当今は末法の始め五百年に当たりて候、かかる時刻に上行菩薩御出現あつて、南無妙法蓮華経の五字を日本国の一切衆生にさづけ給ふべき由、経文に分明なり。日蓮は上行菩薩の御使いにも似たり」(『右衛門太夫殿御返事』)と述べ、また「上行菩薩末法今の時、この法門を弘めんがために御出現これあるべきの由、経文には見えて候(中略)日蓮先ずほぼ弘め候なり」(『生死一大事血脈鈔』)と、ご自身が法華経の行者であり「日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語をたすけん。(中略)経文に我が身普号せり」(『開目抄』)とも仰せになって、仏使たる上行菩薩のご自覚に立たれています。
法華経の従地涌出品には、三千大千の国土が震裂して4人の大菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩)をはじめ無量千万億の菩薩たちがみな金色の光明に包まれて現れた様子が説かれています。この菩薩たちこそはお釈迦さまが昔教化した本弟子であり、これによってご自身が久遠の本仏であることを如来寿量品で明かし、この本化の菩薩たちに末法においてこの法華経を弘めるよう如来神力品で付嘱をいたします。筆者は、法華経の中のこの部分を拝読するたびに、時間空間を超えて壮大なドラマを目のあたりに拝するような気持ちになり、心がわくわくするのを覚えます。このとき付嘱を受けた本化に菩薩が予言のとおり、末法に入ってご出現されました。
日蓮聖人は上行菩薩のご再誕として、貞応元年2月16日、日本国安房の国東条の郷小湊に仏勅を報ぜんがため、お生まれになられたのであります。そして日蓮聖人がこの世にご出現なされ法華経を説のごとく行じられたからこそ、お釈迦さまの教えが妄語とならずに済み、法華経が真実の教えであると証明されたのであります。日蓮聖人のご生誕の意義は実に深くありがたく実に偉大であります。
来るべき平成33年の日蓮聖人のご降誕800年の聖儀を今から強く心にとどめ、宗門の方針をしっかり受け止め、精いっぱい誠を尽くしてお迎えしようではありませんか。
(論説委員・石川浩徳)

illust-ronsetsu

2014年5月10日号

「師」の存在意義を問う

期待と不安で迎えた4月というスタートを、多くの学生や新社会人が経験したことであろう。幼稚園の園長という立場でもある私は、この1ヵ月間、新しい環境にまだ見通しが立たず、不安な気持ちを泣いたり怒ったりして表現する新入園児たちの心もちに寄り添いながら、抱っこしたりおんぶしたりして、安心の場作りを教師一丸となって祈る気持ちでやってきた。それは幼児にとって、親から初めて離れ心許す教師の存在との出会いが、いかに大切かを信念にしているからである。
埼玉の県立高校で、新入生の担任教師4人が入学式を欠席した。いずれも自分の子どもの入学式に参加するためだったと報じられ、ネットやテレビなどで議論が広がっている。4人は事前に、校長に相談して有給休暇を認められており、手続きは問題がなかったという。我が子か教え子か? わが子を選んだ教師。しかし、わが子の担任は、欠席することなく入学式に出ていたのであろう。先生という職業理念に反するのか? 教師にもワークバランスを認めて当然か? 賛否に分かれたこの議論は、これからも続くことを望みたい。さらに私がこの報道で憤りを感じたのは、その校長が「こんなに騒動になることは、予見していなかった。学校の名誉にも関わるので、今後は、1年生の担任は欠席を認めるか判断が難しい」とコメントしていることである。学校を統括し、生徒のみならず教師を指導するトップが、こんな場当たり的なコメントをしていることに、教育のこだわるべき「質」の低下を感じずにはいられない。
このことに苛立つ私を救ってくれたのは、3月に高校を卒業し、証書を持って報告に来てくれた卒園児である。彼は幼い頃と変わらぬ愛嬌ある笑顔の奥に、もう一つ凛とした精悍なまなざしを得ていた。さらに彼が私に手渡してくれたのは、3年前、東日本大震災の直後、卒業式を中止した際に当時の卒業生に送った校長先生のメッセージをプリントしたものだった。
そこには、大学で学ぶことは現実と向き合う時間を持つことでると説き「真っ直ぐに生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ船出の時が来た。いかなる困難に出会おうとも自己を直視すること以外に道はない。いかに悲しみの涙の淵に沈もうとそれを直視することの他に我々にすべはない(中略あり)」と書かれていた。6大学に名を連ねる有名私立一貫校そして、何世代にもわたって経済的にも環境的にも恵まれた裕福な家庭の子どもらを集めてきた学校の校長が、「貧しさを恐れるな」という言葉を使って、親が歩んできたのと同じ方程式にこれからは通用しない。その価値観を捨て、現実をしっかり見て地に足をつけ生きていきなさい。と説いたのである。
そこには、体裁や形式にこだわらない校長の確固たる意思が、言葉にされていた。この文章を読みながら、目の前に立つ私の大切な卒園児が、良い師と出会えたことが心から嬉しかった。人生において、どんな師と出会うことができるのか。これは、運命であり縁である。その機会と人材を増やそうではないか。日蓮聖人は、「人のものをを教ふると申すは、車のおもけれども油をぬればまわり、ふねを水に浮かべてゆきやすきやうにをしへ候なり」と『上野殿御返事』で述べられている。導かれるもの学ぶものがいかに育つかは、導くもの教えるものがいかに今を見極め、自ら学び、己の資質を向上させるかに裏付けされる。驕ってはいけないのだ。
(論説委員・早﨑淳晃)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07