論説

2014年4月20日号

偽作・偽装・ねつ造等不公正横行す

 昨年3月、NHKで『魂の旋律~音を失った作曲家』と題するドキュメントが放映された。広島被爆2世の作曲家佐村河内守氏が、平成23年3月11日の津波で母親を失った少女のために『ピアノのためのレクイエム』を作曲する姿を、密着取材したものだった。佐村河内氏は、被爆2世であるばかりでなく、聴力を失った作曲家で、困難を克服して作曲をする、特異な才能を持つ音楽家というふれこみだった。以前発表した代表作『交響曲第一番HIROSHIMA』は、評判が高く、クラシック系のCDとしては異例の18万枚を売ったという。
 テレビでは、佐村河内氏を、視聴者が喜ぶ悲劇の主人公に仕立て上げることに躍起となっていた。佐村河内氏は、波打つ長髪にサングラス姿で、薄暗い部屋に閉じこもり、五線紙に向かっていた。足が悪いのか、部屋の中をはいずって動いていた。思うような着想が浮かばないと、いらだって頭を壁にごつごつとぶつける。譜面と格闘している姿は、まさに壮絶だった。けがをしているのか、楽譜の書きすぎで腱鞘炎にでもなっているのか、右手に包帯を巻き、杖をついて海岸の岩場をよろよろと歩き、作曲の行き詰まりを乗り越えようとする演出は成功したかに見えた。佐村河内氏の、悲劇の中に立ちながらも、絶対音感と直感的作曲能力を持つ芸術家としてのイメージ作りは万全で、「現代のベートーベン」として神格化されるのに十分であった。
 さらに、佐村河内氏を権威づける出来事もあった。氏の作曲になる『ヴァイオリンのためのソナチネ』は、ソチ冬季五輪のフィギュアスケートで高橋大輔選手が使うことになっていた。
 佐村河内氏の作曲家としての地位は、揺るぎのないところまで上昇したかに見えた。
 ところが、平成26年2月6日、突然佐村河内氏のゴーストライター、桐朋学園大学非常勤講師の新垣隆(にいがきたかし)氏が、記者会見を開くことになった。新垣氏は、会見するに至った理由は、「高橋大輔選手がソチ冬季オリンピックで『ヴァイオリンのためのソナチネ』を使うので、五輪も 佐村河内氏の虚構を強化する材料にされる」と思ったからだそうだ。
 新垣氏は18年前より佐村河内氏のゴーストライターをやっていたという。全く聴力を失い障害者手帳も持っている佐村河内氏が、ふつうの会話に不自由しなかったことを明らかにし、さらに、今まで20曲以上を佐村河内氏のために作り、報酬も受け取ったと明かした。著名人が自分の伝記などをゴーストライターに書かせることは知っていたが、クラシック音楽にもそういうことがあると知って驚いた。
 以前書道界でも似たような問題が起こっていた。書の全日展では、相当数の県知事賞が、一人の書家の作品であったことが明らかになった。出品点数を多く見せるための所為であったと報道された。公募展の不公正も暴かれた。日展の篆刻の部で、有力8会派に入選点数の割り振りがあることがわかった。
 芸術家は真実や美を求めることにおいて、信仰を求めることと同じような真摯さを持たねばならないであろう。
 日蓮聖人は『法華初心成仏鈔』で、「良き師」の条件を説かれている。「世間の失無くして、聊のへつらうことなく、少欲知足にして慈悲」を持つべき、とされておられるのである。「良き師」を、芸術家に置き換えれば、日蓮聖人のお言葉を芸術家への指針ととることもできる。
 日蓮聖人は、芸術家は真実に対し正直・謙虚であるべきであるし、金銭欲・名誉欲を持つことなく、人間に対し慈悲心を持って生きるべき、と教えておられるのではないか。        (論説委員・丸茂湛祥)

illust-ronsetsu

2014年4月10日号

ブラック企業は誰がつくる?

テレビで「安価で良いサービスを提供する」として紹介される企業があります。京都のMKタクシーは乗客に気持ちの良いサービスを提供することで有名です。私も実際に利用しましたが、他に類を見ないようなサービスで、また利用したいと思いました。また、『和民』という居酒屋がありますが、ここも安価で美味しいものをよいサービスで提供すると評判です。これらの企業は消費者目線からすると、理想的な企業と言えます。しかし、一部では従業員に過酷なサービスを強いる「ブラック企業」というレッテルを貼られています。
ブラック企業とは、さまざまな解釈がありますが、最近は「企業の利益を追求するために、従業員に対し、成果について過酷なノルマを課したり、長時間労働やサービス残業をさせたりするなど、過重な負担をかける企業」とされています。前述のMKタクシーや和民が実際にその基準に当てはまるかについては議論がありますが、消費者から見ると「安価でよいサービス」を提供する『良い』企業が、従業員からすると「無理な要求」を強いる『悪い』企業と看做されてしまうのはなぜでしょうか。
テレビでは、連日のように激安・爆安と商品やサービスの値下げを煽っています。値下げは消費者にとってはうれしいものですが、生産者や事業者にとっては過酷な要求になります。値下げをするためには、経費を抑えたり、利益を薄くしたり、さまざまな企業努力が必要です。しかし、それも限度があります。その限度を超えると、さまざまな部分に無理が出てきます。
接客サービスでは、サービスの質を上げれば上げるだけ、現場の従業員の負担が大きくなります。大型販売店が無理な値下げをすれば、その下にいる弱い立場の生産者は泣く泣く利益が出ない価格で出荷しなければなりません。テレビでは表面的な「企業努力」を称賛し、陰に隠れた無理な部分は見過ごします。そして、問題が表面化すると、報道は一転して無理をさせた企業を糾弾します。自分たちが煽って、無理をさせて、その無理をさせた人を責めるテレビの報道は、無責任極まりないものです。しかし、私たち消費者も「安くて良いサービス」を求めることで、現場の従業員に無理を強いることに加担してしまっているとも言えるのです。
考えてみれば、私たち消費者はいつも、「品質が非常によい商品やサービスをできるだけ安価で提供すること」を事業者に求めています。これは相手に努力を求めているのですが、見方を変えると、自分たちの欲望を相手にぶつけているとも言えます。ですから、気をつけていないと、相手に対する要求が際限なく大きくなっていってしまいます。欲望が大きくなっている時は、自分中心にものごとを考えている時です。八百屋で野菜を値切って買う時、私たちはその野菜を畑で作っている生産者の姿を思い浮かべることがあるでしょうか。その野菜が作られるのに、どれだけの手間がかかっているのか、考えているでしょうか。おそらく、そのような隠れた努力は全く見えていないでしょう。つまり、ものの価値がわかっていない状況にあると言えるのです。
仏教でいう「正見」正しく見るとは、正しい価値を見ることです。「良い」ものを生み出すには、努力が必要です。「良い」物を買う時、「良い」サービスを受ける時、その後ろにどれだけの努力が隠れているのか、想像してみましょう。そして、「良い」ものに対しては、それなりの価値を認めてあげましょう。私たちのこのような行為が、ものの正しい価値判断を企業にさせることになり、ブラック企業を生み出させない風土を社会に作ることにつながるのではないでしょうか。
(論説委員・松井大英)

illust-ronsetsu

2014年4月1日号

止まらない、子どもへの虐待

子どもへの虐待が止まらない。厚生労働省によると、平成24年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待の件数は、6万6701件で過去最多となっている。この虐待の統計を取り始めた平成2年の1101件を「1」として考えれば、なんと60倍という驚くべき数値である。
また「虐待死」を見ると、3歳未満の子どもに集中しているが、特に出生直後の1歳未満の死亡数が突出して認められ、近年では、推定で年間100人近い虐待死が起こっているとも報告されている。
このような虐待相談件数の増加の背景には、子どもの虐待事件報道によって一般市民の関心や意識が高まり、通報が急増したことが考えられる。
特に平成22年以降は、近隣住人が子どもの「泣き声」を聞いて通報するケースが急増している。また警察等が受理するDV相談に同伴児がいた場合、その子どもの心理的ダメージの危険性を考え、通告されるケースも急増している。
子どもの虐待は国際的な理解として、一つには「養育者の暴力等により、子どもの身体や生命に危害を与えるもの」、そして「子どもの養育や世話の怠慢や放棄などによって、子どもの安全を損なうもの」という二つを合わせた問題として考えられている。
日本ではこの両者を取り込み、法律上、より子どもへの加害行為の強い印象を持つ「虐待」ということばが使われている。
今日、虐待問題は次の4つに大別されている。
①身体的虐待(生命や健康に危 険のある身体的暴行)
②ネグレクト(いわゆる育児放 棄で、保護の怠慢や拒否によ り健康や安全を損なう行為)
③心理的虐待(暴言や差別など により、子どもの心を著しく 傷つける行為)
④性的虐待(性的な暴行や性的 行為の強要など)
いずれも子どもの心と身体に長期に亘って深刻な傷を残すことになるのである。
しばしば養育者の口から「<RUBY CHAR=”躾”,”しつけ”>としてやった」ということばが聞かれるが、これはまったく身勝手な言い分である。もし仮にそれが愛情や躾であったとしても、子どもが親の行為に対して恐怖心や強い嫌悪感を抱いたり、子ども自身の成長、発達が著しく損なわれる場合には、その行為は子どもにとって「虐待」とみなされるのである。
このような、いわば体罰肯定派の親は少なからず存在するが、親の行為が子どもにとって有害かどうかという観点から判断されなければならない。また母親のなかには、子育ての悩みや不安、疲弊感、嫌悪感などのほかに経済的な問題も加わった場合には、そのストレスをうまく処理できず、虐待につながっていく場合も少なくない。
厚生労働省は、子どもを守るために次の5か条をあげている。
①「おかしい」と感じたら迷わ ず連絡(通告は義務、権利)
②「しつけのつもり‥」は言い 訳(子どもの立場で判断)
③ひとりで抱え込まない(あな たにできることから即実行)
④親の立場より、子どもの立場
(子どもの命が最優先)
⑤虐待は、あなたの周りでも起 こりうる(特別なことではな い)
子どもの命を守り、健やかに育てることのできない社会は、およそ文明国とは言いがたい。子どもたちを守るのは、私たち一人ひとりに他ならない。
私たちは今一度、日蓮聖人の「子にすぎたる<RUBY CHAR=”財”,”たから”>なし、子にすぎたる財なし」のことばを、自らの胸にしっかりと刻み込まなければならない。
(論説委員・渡部公容)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07