論説

2013年12月20日号

平成25年を振り返って

平成25年も押し迫り、あと十日余りとなった。近隣の人々が関心を寄せた話題をいくつか拾ってみよう。
■猛暑・極端気象現象
今年は、地球の温暖化が原因と思われる極端な気象現象がいくつか見られた。
猛暑で熱中症の患者が多く出て、老人には大変な夏が続いた。秋が短く、長い夏の後いきなり冬が来た。
豪雨により家屋が浸水したり、地滑りが多発した。ことに大島の地滑りは大規模で、広範囲に亘って、家屋や人的被害が出た。島民の一部が三宅島の火山噴火の時のように、船で避難した。
フィリピンでは巨大台風が、風速90㍍の烈風と、高波を合わせて、大被害を与えた。根こそぎ吹き飛ばされ、木片と化した家々、救助が無く餓える人々、略奪・強奪が頻々と起こる極限状況が報道された。今後このような巨大台風が日本にも上陸する可能性があるとのことで心配である。
■オリンピック東京開催決定
IOC総会で、56年ぶりに、オリンピックが東京で2020年開催されることに決まった。今回は、東京が積極的にアピールしただけに喜びも<RUBY CHAR=”一”,”ひと”><RUBY CHAR=”入”,”しお”>であった。
候補として名乗り出たのが、マドリードとイスタンブールであった。第1回の投票で、マドリードは落ち、東京とイスタンブールで決選投票をやった。イスタンブールでは、デモが頻発していたためか、東京の60票に比べて、35票と、遙かに及ばなかった。
経済界では、東京でオリンピックが開催されれば、古い社会的インフラが更新されたり、都心に新たな公共投資がされたりする。海外から訪れる人も増加するであろう。大きな経済的効果が期待できる。
■富士山世界文化遺産登録なる
富士山が、文化遺産に登録された。初めは自然遺産に登録を試みたが、かなわなかった。  今回は、文化遺産登録で、三保の松原をも含めての登録となった。文学・絵画・信仰等の対象として、大きな役割を果たしてきた富士山の価値が認められたのである。
■特定秘密保護法衆議院通過
政府与党が参議院で成立を急いでいる法案である。
いちばんの問題は、政権が特定の秘密を恣意的に指定できる点で、自衛隊や軍備のこと、原子力のことなどが秘密のベールに隠されてしまう可能性がある。情報公開は民主主義のいちばん基本的な部分である。この法案が成立すると、言論の自由、表現の自由が犯される可能性がある。
この法案は、戦前の言論統制に繋がった治安維持法のような法令になる可能性があるところが危惧されるのである。
■偽装表示多発
有名デパート・レストラン・料亭などの、料理に使う食材に多くの偽装表示があることが、指摘された。人々の信頼を裏切る仕業で、人々の老舗不信をあおり立てた。食品業者は、これを機会に食品表示の総点検をして欲しいものである。
来年は午年、低迷から抜け出す年になって欲しい。皆様のご多幸をお祈りいたします。
(論説委員・丸茂湛祥)

illust-ronsetsu

2013年12月10日号

まちづくりは仏道修行

地元の青年会議所のメンバーが、ある通りで毎年のようにイベントを行っていました。その通りの良さを地元や観光客に知ってもらい、通りの住民を活気づけ、さらにその応援者を作っていくことが目標です。イベントの数ヶ月前から準備を始め、イベント期間中は自分の仕事を休んで、イベントの手伝いをしていました。
ある年、通りの人達に協力を求めました。それに対し、地元の反応は冷たいものでした。「人の通りで勝手なことをやるんじゃない」「何の権利があって、あの若造たちはこの通りを使っているんだ」。これを聞いた時、メンバーの気持ちは一気に萎えました。地域の人の為にやっているのに、協力を得られない。さらには、悪口を言われる。「誰のためにやっているのか。」「やってられない。」不満が続出しました。そして次の年からこの通りのイベントはなくなりました。
まちづくりは難しい。まちづくりに携わる人は皆言います。まちづくりの最初は、苦労ばかりです。それでいて、なかなか結果は出ません。おまけに協力は少なく、悪口ばかり言われます。まちづくりの根本は「地域の人の力」です。人の力がなければ、まちは変わりません。イベントなどで目標が身近に見えている時は、どこまで努力すればよいのかがわかりますから、協力者も多く集まり、中心にいる人たちもやりがいを感じることができます。しかし、成果が見えにくい目標、結果が出るまで時間がかかる目標に対しては、大きな忍耐が要ります。
「がんばってください。できることは協力しますよ。」このような言葉を人から言われると、勇気づけられると思うでしょう。しかし、まちづくりの内情を知る人はこの言葉を聞くと脱力感を覚えます。「できることは協力します」は「何も協力しません」とほぼ同じ意味を持っているからです。「できることがあったら、協力します」は「できることがなければ、協力しません」なのです。ですから、まちづくりに携わる人たちにとって、「できることは協力します」と言う人を千人集めるより、「何か協力できることがありますか」と聞いてくる人を十人集める方がはるかに難しいと言います。
地域のため、社会のため、他人のために何かをしていると、自分が善いことをしていると感じるようになります。そこには、決して見返りを求めているような考えは入っていません。しかし、努力を続けていても、結果が出ず、逆に批判を受けるようになると、少しずつ次のような考えが自分の中で大きくなっていきます。「自分はこんなに人に尽くしているのに、この人達は全くわかってくれない」「なんだか、こんな人たちの為に努力するのが、ばかばかしくなってきた」これは自然な考え方です。しかし、ここから仏道修行としての菩薩行が始まります。法華経の常不軽菩薩は石を投げられても合掌することをやめませんでした。日蓮聖人は、命の危険に曝されながらも、教えを説き続けました。
私たちは、善いことをしていると思っていると、どうしてもその見返りを無意識のうちに求めているようです。他人の為に善いことをするという菩薩行は、自分の為にしています。しかし、続けているうちに自分の「善行」に酔ってしまい、周りの人も「善行」を認めて、感謝していると思いこんでしまいます。人の為に努力しても、人から感謝されない時が、その行為が「自分の行としての菩薩行」であるのか、「いい気分になることができる慈善行為」であるのかを確認できる機会と考えられるのではないでしょうか。そう思った時、周りの反応を気にせずに、菩薩の行を楽しむことができるようになるでしょう。
(論説委員・松井大英)

illust-ronsetsu

2013年12月1日号

「倍返し」の連鎖

ことしの流行語を見てみると、テレビドラマ『あまちゃん』から「じぇじぇじぇ」、『半沢直樹』から「倍返しだ!」などがあげられる。またドラマではないが塾講師の「今でしょ!」や、五輪招致でのスピーチから「おもてなし」なども話題になった。
いずれも、すぐにその情景が思い出されるフレーズであり、「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」「おもてなし」などは、明るさや優しさの情緒を伴って伝わってくる。しかし「倍返し」だけは、他とは異なる響きを感じてしまうのである。
この「半沢直樹」の視聴率は回を追うごとに上がり、最終回の平均視聴率が42㌫(関東地区)という大ヒットドラマとなった。このドラマは、不正に立ち向かう熱血漢の主人公がいくつもの苦難を乗り越え、見る者をはらはらさせながらも最後には相手をねじ伏せるという、まさに勧善懲悪の展開劇に人々は共感し、カタルシス(心の浄化)を得たのである。
この話には理不尽な上司に対する怨み、憎しみ、復讐などを根底に据え、見る者の日頃のうっぷんをともに晴らしてくれるという心地良さがある。そして毎回、主人公の口から「やられたらやり返す。倍返しだ!」という力強い決め台詞が飛び出すのである。しかしこの「倍返し」の深層にある怨み、憎しみ、復讐は、誰の心にも生じる感情ではあるが、この怨みや憎しみの心を持って日々を生きていくことが、はたして好ましい生き方と言えるだろうか。むしろその姿は、悲哀に満ちた生き方のように感じられるのである。
元国際司法裁判所判事を務めたスロバキア生まれのトーマス・バーゲンソール氏は、少年期に家族と共にアウシュヴィッツの強制収容所に移送され、親を殺された体験を語っている。
「収容所を出た時の私の心は憎悪でいっぱいでした。12歳の頃です。家のバルコニーに機関銃を据えて、道を歩くドイツ人たちに向かって復讐したいと思っていましたから。それが消えるのにはずいぶん時間がかかりました。年齢を重ねることでわかってきたことがあります。それは、憎悪がある限り戦争は起き、戦争が起きれば相手を殺すことになり、また憎悪が生まれる。それはどうしてもやめさせなければならない」(平成25年9月19日付朝日新聞)
これは「憎悪の連鎖」の指摘であるが、まさに『半沢直樹』と同じ構図である。
この憎悪の連鎖が「倍返し」という流行語となり、軽いユーモアを持ったことばとして、またそれが笑顔を伴って使われていることに危惧の念を抱くのである。
あるNPО法人の調査では、おとなから「やられたらやり返して良い」と教わった子どもは、そうでない子どもに比べて、いじめの被害や加害を経験しやすいと報告している。今、子どもたちの間で流行っている「倍返し」は、「やられたらやり返す」ということを積極的に肯定し、結果としていじめ問題を助長することにはならないだろうか。
流行語のなかには好ましくないことばも多いが、私たちおとなであればそれを冷静に受け止めることはできよう。しかし発達途上の子どもたちは、その直接的な影響を受けやすいことは言うまでもない。
ブッダ(仏様)の教えには、「怨みは怨みによって止むことはない。怨みを捨ててこそ、怨みは止むのである」とある。
子どもたちに、このブッダの教えを伝えていくのは私たちおとなの大切な役目である。
(編集委員・渡部公容)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07