日蓮宗新聞

2013年11月20日号

小松原法難750年にあたって

DSC_0011

三大寺 聡温師(日蓮宗常任布教師・愛知県妙感寺住職)

日蓮聖人が遭われた小松原法難から750年を迎えます。わたしたちは結果を知った上で法難をとらえがちです。つまり結局助かることを知った上で法難を見てしまいます。けれども日蓮聖人の立場に立てばその瞬間瞬間が、絶体絶命の時だったのです。小松原法難であれば、聖人の盾となって亡くなった弟子もいます。その折の聖人のお心持ちはいかばかりだったでしょう。
日蓮聖人の立場に立って…、ということを改めて気づかせてくれたのは月命日の棚経で訪れる檀家のおばあさんでした。日蓮聖人は小松原法難で額に刀傷を負われました。寒くなると傷が痛むことから祖師像にはお会式から春のお彼岸を目安に綿帽子をかぶせます。そのおばあさんの家にお経をあげに訪れたのは5月。まだ綿帽子を被せたままだったので仕舞い忘れているのかと思い声を掛けました。するとおばあさんは「一度はずしたけど、ここにきて寒し日が続いたんでまた被せました」とのことです。祖師の立場に立った給仕のあり方を改めて考えさせられた次第です。
さて日蓮聖人は数知れぬ法難をくぐり抜けながら61歳で生涯を終えます。人のいのちは無常なものであると日蓮聖人が『妙法尼御前御返事』で述べられています。平均寿命が80歳を超える世になっても、40歳の人の余命があと40年あるという保証にはならないのです。ですからみなさんは明日死ぬかもしれません。このことを時間を少しずらして考えてみるとこうなります。「昨日死んでいてもおかしくないいのちだった」。それは「幸いにして今日を生きることができる」と考えることができます。「おかげさまで目が覚めました。今日一日を無駄にすることなく大切に生きさせていただきます」。朝夕のお勤めに際してはこんな感謝の心で手を合わせていきたいものです。わたしたちは生きているのが当たり前と思いがちです。ですから生きているその先にある死と考えてしまいます。生から死を見ているのですが、そうではなく逆に死から生を考えてみてはどうでしょう。必ずいつか死ぬのならば、それまでどう生きるか。どういう態度で死を迎えるか。これは『妙法尼御前御返事』で日蓮聖人がお述べになっている「さればまず臨終の事を習うて後に他事を習うべし…」に通じます。日蓮聖人は、「人は必ず死ぬのだから死ぬことを起点にして生きることを考えろ」とおっしゃているのではないでしょうか。
ある先輩僧侶が悪性の腫瘍で闘病生活を送っていました。まさに死と向き合っていました。そんななか、自身の病の平癒を祈るだけでなく、同じ病棟にいる人への祈りの大切さ、功徳を積むことの大切さを改めて感じたそうです。そして毎朝、朝日に向かって自分だけのためでない祈りをしたと語っていました。これがお題目修行の真の姿なのです。
生老病死という四苦をどう受け止めて人生を考えるのか。これはお釈迦さまがわたしたちに出した宿題でもあります。そのヒントとしてお釈迦さまは「さまざまな苦から逃れられないこの娑婆に、修行をするために望んで生まれてきたことに気づきなさい」とおっしゃっています。お題目を唱えればすべてうまくいくのか? 生老病死の苦からのがれられるのか? そんなことはありません。わたしたちの生きるこの場は矛盾だらけの娑婆なのです。その娑婆での修行の尊さを感じたとき、この世界がお釈迦さまに見守られている浄土であることに気づきます。そしてお釈迦さまのいのちのなかに生かされている自分のいのちを自覚したとき、人は信の救いを得られるのです。日蓮聖人は『開目抄』で「どんな法難がこようとも、お釈迦さまのことを疑ってはならぬ。なにがあっても信じ続けよ」と述べられています。この言葉を胆に銘じてお題目修行に励んでいきたいものです。

illust-hitokuchi

2013年11月10日号

檀信徒リーダー研修開催

_MG_9256宗務院主催の檀信徒青年リーダー研修(田端義宏主任)が11月2日から4日まで、山梨県身延山の信徒研修道場で開催された。法華経・お題目を弘める次世代の檀信徒リーダーとなるために、韓国・マレーシア・アメリカなど海外から20人、国内から6人が日蓮聖人のみ魂棲まう身延山を登詣した。

御廟所にある常唱殿での開講式後、オリエンテーションが行われ、参加者には講義の準備を行う信行班、食事の用意をする食堂班などグループ単位での役割が与えられた。参加者は互いを仏さまとして給仕し合う精神を持ち、自らの修行として研修を進めていく形式に不安の顔をのぞかせたが、田端主任の講義で、「自分のなかに眠っている仏の心を呼びさます」という目標を聞くと、期待の表情に変わった。
副主任の浜島典彦身延山大学長が日蓮聖人が法華経弘通のリーダーとして立ち上がられた時代背景などを説明し、現代に必要な指導者像は「他のために菩薩行を行える人」と述べた。初日には、自己紹介で世界のお題目仲間と出会えた喜びを伝え合い、また財産や富の仏教的解釈や法華経の内容までと幅広い話があった。一日目の最後は唱題行で締めくくられ、午後10時半までのぎっしりとつまったカリキュラムを終えた。

_MG_93312日目は総本山身延山久遠寺(内野日総法主)の朝勤に参列した。荘厳な雰囲気にシンガポール題目寺のリャオ・ツー・ミンさん(27)は「本堂までの急な坂を上がりヘトヘトだった心と体が、法要で洗われ一つの目的を達成した気分になれた」とご尊像に合掌した。
午前中は御廟所と道場の清掃、講義を修め、身延山境内の坊めぐりへ。樋澤坊など6ヵ寺に参拝し、ご朱印をいただいた。
続いて身延山大学へ通う修行僧を交えての討論会が開かれ、世界で起きている信仰離れの問題や、求められる僧侶像、檀家制度がない海外寺院での信徒獲得への活動などの報告や意見が交わされた。日本からの参加者が「住職が地域社会に出て、努力しても檀信徒の獲得は難しい現状がある。どうすればいいのか」と話の火蓋を切ると、「多くの人を教化するのではなく、日蓮聖人のように一人ひとりの篤信者を育てるべき」(アメリカ)、「僧侶のカウンセリングスキルの必要性」(イギリス)、「仏教への興味を持ってもらうため、流行に合わせ社会へのアプローチを行っている」(マレーシア)、「新興宗教の信徒へのケア」(韓国)、「日本語教室など、若い人に人気のある講座の開設」(インドネシア)などと活気ある海外寺院の姿や意見を語った。
田端主任は「海外寺院の特徴は、住職が来いといわずとも信徒が自発的に集まり、みんなでお茶を飲んだり、踊ったりするコミュニティーの場として活用している。〝お寺は坊さんのものではなく、私たちのもの〟という意識が強く、信徒が自分たちで行動しようとする」と日本の寺院と比較し、地域への貢献や祖願達成には僧侶ではなく、檀信徒やそのリーダーが主役だと、参加者に期待した。
参加者たちは3日目も修行を行い、無事に研修を終了した。また翌日に企画されたオプションの小松原法難750年を迎える千葉県鴨川市の本山鏡忍寺や大本山誕生寺などへの団体参拝にも参加した。

illust-hitokuchi

日蓮宗加行所始まる

_MG_8632日蓮宗加行所(工藤堯幸伝師)が11月1日、千葉県市川市大本山中山法華経寺(新井日湛貫首=加行所伝主)に開設された。寒壱百日の苦修錬行を積み、日蓮宗の布教の一翼を担う秘法を授かるため、僧侶102人が、修行場となる結界内に身を投じた。
入行前の午前9時頃、境内には緊張した面持ちの入行僧と、期待や不安の表情で見守る檀信徒たちの姿があった。初めて行を積む、愛知県長満寺の内藤潮城師は「たくさんの人たちの励ましや支えがあって今この場にいることを実感している」と前置きした後、深く息を吸い込み「己を高め、修行が明ける2月10日に恩を返していきたい」と顔を引き締めた。また長満寺檀徒の田賀邦緒さん(73)は「入行を決めたときの決意を貫いてしっかり修行し、そのなかで授かった力を檀信徒に分けてもらいたい」と内藤師を見つめた。
入行会では入行僧が祖師堂内に全身全霊で読経を轟かせた。新井伝主は「自ら望んだ修行」と肝に銘じ、自信への厳しさを求め、入行僧を激励。続いて工藤伝師が「壱百日間の苦修錬行を行い、日蓮聖人の願いを達成する修法師として活躍してほしい」と期待を述べ、「伝師として102人の命をお預かりいたします」と宣言し、覚悟を表した。
初行の内山善隆師(千葉県円頓寺内)を見送りにきた檀徒の小高ハナさん(84)は、「寂しくはありません。うちの若上人は身延山や鎌倉など、どこにでも連れて行ってくれて、本当に頼りになる人ですから、信頼しているんです」と自慢げに笑顔で語った。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07