論説

2013年9月20日号

戦争と教育、真の「彼岸」とは

最近、太平洋戦争中に文化人や報道に関わった人たちが国策に協力して不都合な事実を隠ぺいし、不十分な報道や記述をしたとして、その記録や証言を取り上げた番組が目についた。
当時は、大本営の思惑から戦争遂行に協力する番組が毎日製作されていた。著名な作家たちも戦地に赴き、従軍作家として生々しい戦況を書き綴った。しかし、日本軍の勇ましい部分を書き送っても、決して不利な戦況は伝えられず、ガダルカナル島や南洋諸島での日本軍の悲劇的状況も事実を正直に伝えることはなかった。
協力したアナウンサーは、自分たちがしてきたこの過ちを認め、放送によって国民を一方的に戦争の深みへ導いたことを後悔していた。戦後68年を経て、ようやく真実を語ることができたのだろう。
学校での教育は特に問題であった。幼い子どもたちまで将来は軍人になることがこの世に生まれてきた目的であるかのように教育されていたのだ。
1930年に公開されたアメリカ映画で「西部戦線異状なし」という反戦を訴えた作品を見た。アカデミー賞を二部門受賞した名画である。内容を少し紹介しよう。第一次世界大戦下のドイツの青年パウマーが死と隣り合わせの戦場から休暇で戻ってきて母校をたずねると、教壇では教授が学生たちに、祖国のために命を捧げよ、気品高く勇敢に戦って最高の栄誉を受けよと扇動していた。かつてパウマーは、この教授の言葉を聞いて志願して戦地に赴いたのである。しかし、そこは来る日も来る日も恐怖におののき、気品どころか人間としての尊厳も全くない過酷な場所であった。パウマーは教授から、勇敢な誉れ高き祖国の英雄として紹介された。パウマーは教授の言葉を即座に否定した。そして戦争の現実を話した。ある日突然、ペンを持つ手に銃を握らされ、いつ殺されるかわからない恐怖におののき、毎日塹壕を掘って一日中身をひそめ、一刻も早くこの場から逃れたかったという気持ち、軍服と武器を捨てれば友だちになれる相手を殺すのが戦争であるということ、弾丸に当たって死んでいった多数の兵士の姿。この兵士の人生は何だったのだろうか、どこにも気品などないし英雄でもないと後輩の学生たちに話した。当然ながら教授と対立し、学生たちから臆病者とののしられ、パウマーはその場を去った。休暇を終えて再び戦地に戻り、割り切れない気持ちのまま、パウマーは戦争を嫌悪しながら死んでいった。だが、部隊の責任者から本部への報告はいつも「西部戦線異状なし」であった…。
この映画を見てつくづく思うのは、教育がいかに重要であるかということである。かつての太平洋戦争のときも、この戦争は正義である、戦地へ赴いたら生きて帰るな、捕虜になる前に自爆して死ね、生き恥をかくな、などと教え込まれたため、より悲惨な結果を生み出したと言えよう。
正義の戦争などひとつもない。どんな場合でも戦争は悪である。人は平和の裡に暮らす権利があるのだ。これは、日本国憲法に由来するに限らず、人類普遍の権利である。お彼岸を迎えるに当たり、真の「彼岸」とは何かを考えよう。(論説委員・石川浩徳)

illust-ronsetsu

2013年9月10日号

「自尊感情」と言葉の布施行

あわただしく家を出て、時計に目をやりながら、出勤時間に間に合うように早足でようやくたどり着いた駅の構内では、「ただ今○○駅で人身事故のため、大幅な遅れが出ております。皆様には大変ご迷惑をおかけしております」という内容の放送が流れ、一同が「えー! またですか?」と深いため息をつく光景。少なからずとも東京に住む人々は、「えー! またですか?」と心の中で、その頻度の多さを嘆いたことがあるのではないだろうか。人身事故は、全国の統計で年間約650件報告され、その約90㌫が投身自殺であるという。しかし、通勤ラッシュにいら立つ現代社会人の心情には、身を投じた人、一人ひとりの悲しみやそれまでのストーリーを想像し、寄り添えることさえ難しいと思える風景が、事実都会の慌ただしさと共に存在している。今、なぜ自分の命を自ら断ってしまう人が、急激に増えているのであろう。人間関係が、様々に混在するこの社会に絶望してしまったのであろうか。不安で未来の展望ができなかったのか。
財団法人日本青少年研究所が発表した日本、中国、米国、韓国4ヵ国の青少年に「わたしは価値のある人間である」「自分を肯定的に評価するほうだ」「自分に満足している」というアンケートの結果を見ても、日本の高校生は、自分に対する評価が最も低かったという結果が出ている。ここに示された原因に、自尊感情の育ちの弱さがあると私は思っている。自尊感情とは、「○○ができるから自分は偉い」というような他人と比べて評価されたり、優越感を感じたりして抱く社会的な側面ではない。「特に○○ができなくても、自分は自分で良いのだ。それが自分らしいのだ」「ありのままの自分でじゅうぶん生きていける」というような自分に対する信頼感をいう。この育ちは、一人ひとりの人間が、今後の生き方に大きく影響するものとして重要であることを、提唱したい。
人間は、本来嬉しいとか幸せというプラスの感情と、怒りや悲しみ、嫉妬などの負の感情の両方を持って生きている。しかし、人が育っていく中で、「できた」「勝った」などの成功した時に抱くプラスの感情だけを認められて、「できなかった」「辛い」などの負の感情を否定や拒絶されて育ってきた環境にあっては、「自分まるごと、ありのままの自分」を受け止められなくなってしまうのである。柔軟な心を持つ幼児期に、自尊感情の土台は築かれることを知っていただきたいと思う。保護者を中心に養育者などの他者が、いかに「自分まるごと」を負の感情とともに受容してくれたか否かが、自尊感情の育ちに深く関わると思う。「大丈夫。そんな時もあるよね」「大丈夫。明日(又は次に)できるといいね」というような表現である。この受けとめが、信頼している人によって繰り返され、積み重なっていくことで、負の感情を表現することや、負の感情と折り合いをつけながら自分を励まし、どう行動しプラスの感情に転換していくか又は、導いていくかという過程を踏むことができるのである。私は、決して身を投げた方達を批判してるのではない。こんなにも悲しいことを見て見ぬふりをしてはいけないのである。自分を励ます言葉を持つ子どもを育てていきましょう。これは、我々大人にも共通することである。「失敗してはいけない。弱音をはいてはいけない」ではない、希望と勇気を与える言葉は、言霊としてその人々に届くのである。布施とは、金品を差し出すだけの事ではないのである。言葉の布施行を皆で実践してみましょう。それは、周りにいる人々に関心を持つことから始まるのではないだろうか。(論説委員・早﨑淳晃)

illust-ronsetsu

2013年9月1日号

広島、長崎平和宣言と立正安国運動

■核兵器は「絶対悪」
広島は8月6日、長崎では8月9日、それぞれ「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が営まれた。
猛暑の中を大勢の人々が参加し、ルース米駐日大使を始め世界70ヵ国の代表が参列し、国連からはイェレミッチ総会議長が出席した。
式典では、原爆投下の時間に平和の鐘が鳴る中で、死没者慰霊の黙とうが捧げられる。
それに引き続いて、市長による「平和宣言」が読みあげられる。
今年の「広島平和宣言」の中で、特に私達の心に響いてきた言葉があった。
それは、「無差別に罪もない多くの市民のいのちを奪い、人々の人生をも一変させ、また終生にわたり心身を苛み続ける原爆は非人道兵器の極みであり、『絶対悪』です。原爆の地獄を知る被爆者は、その『絶対悪』に挑んできています」という一節である。
平和宣言で、核兵器を絶対悪と言い切ったのは今回が初めてであろう。
絶対悪の核兵器が、いつまでもこの人類世界に存在することを赦してはならない。
核廃絶への早急な行動を促す強い意思表示であったと受け止めることができた。
■被爆国としての原点に返れ
一瞬にして多くの死傷者を出して地獄の世界と化した広島・長崎の人々はもちろん、原爆の残酷性を経験した日本は、二度と再び核兵器が使われることのない恒久平和の世界を目ざして立ち上がった。
この世から非人道的核兵器を無くしていかなければならないと誓ったあの被爆と敗戦時の原点を忘れてはならない。
長崎平和宣言では、「忘れてはならない過去の誓いを、立ち返るべき原点を、折にふれ確かめなければなりません。日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます」と訴えている。
更に日本政府に、その原点に返るために、先ず非核三原則の法制化に取り組み、北京アジア非核兵器地帯の検討を呼びかけ核廃絶へのリーダーシップを行動に移すことを求めている。
そして核兵器のない世界の実現のためには、国のリーダー達にまかせるだけではなくて、市民社会の私達一人ひとりが、日本国憲法の平和希求の原点に返って、それぞれの立場で努力していくことを勧めている。
広島にも長崎にも平和祈念式典に出席した安倍首相はその挨拶の中で、「我々には、確実に『核兵器のない世界』を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に伝え続ける務めがあります」と述べている。この責務をぜひ実行に移してほしい。
■立正安国・お題目結縁運動
被爆68年の広島・長崎の平和宣言は、泰平の世に慣れて、世界恒久平和のことを忘れかけている日本人への警鐘のように思えてならない。
大量殺りくの絶対悪の核兵器の存在を赦していて、世界が平和である筈がない。
あの敗戦時に核廃絶と不戦を誓った原点に、改めて返れと天の声のように聞こえてくるのは私だけではあるまい。
時あたかも千年猛暑という暑さの夏であった。
日蓮聖人は、『法蓮鈔』の中で、「夫れ天地は国の明鏡なり」と言われている。
千年猛暑と言われるこの天地は、私達に何を伝えようとしているのか。
立正安国・お題目結縁運動を更に盛り上げよとの天地の諭しのように思えてならない。
(論説委員・功刀貞如)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07