論説

2013年6月20日号

利便性に富む現代社会だが…

私のささやかな人生の歩みの中で、今日の生活環境の状況は、実に驚くべきものであることを感じています。たとえば、日本国内を移動する場合においては、過去には交通機関を利用することによって、24時間を要して、ようやく目的地にたどりつくことのできる遠くの地であったのに対して、航空機を利用することで、数時間ののち、その地に立つことができるのです。それほどまでに容易に空間移動ができるのですから、先人たちの労苦を思ったり、その生き方に思いをいたすことができても、はたしてどれほどの共感をもつことができるだろうか、と反省させられるのです。
このように、空間移動を容易にしている現代社会は、さらに先人たちの積み重ねられてきた知慧の集積、すなわち知的な情報が、一瞬にして手もとに得られるという環境をもたらしています。しかも、その知的恩恵を受けていることに慣れてしまい、先人たちの労力や努力の結晶に対して、思いをめぐらすことさえできなくなっているのではないかと思うのです。
私が大学へ入学し、仏教を学ぶことの第一歩は、先人たちによって文献化された膨大な資料の1ページ、1ページに目を通し、必要な用語をカード化し、整理するという基礎作業からはじまりました。
しかし、今日では、それらの膨大な文献が電子媒体にデータ化されることによって、手もとのパソコンを利用して、一瞬にして検索を可能にし、必要な情報がもたらされる時代を迎えています。
このように、ささやかな個的な歩みのなかで、大きな技術革新の成果を享受できる時代を迎えるなかで、はたして自己の存在を確認しながら生きているのだろうか、と考えさせるのです。
しかし、このように、利便性に富んだ時代であっても、雑誌やテレビ等に注目してみますと、平均化された生活環境や、一般化された職業意識とは異なった生き方に挑戦しようとする人が紹介されています。それは、自己自身をけっして時代の流れの中に埋没させることなく、自己が自己であることの証明を、自己の職業や使命感のもとに達成しようとする生き方がみられるのです。その意味において、私たちが投げ出されている現代社会というのは、人間のいとなみである以上、一見すれば、便利な世であるようでありながら、多くの課題を内包し、それらの課題に挑戦する人たちが存在しているということを知るのです。
日蓮聖人(1222-82)は、鎌倉時代の人ですが、その時代の受けとめ方は、釈尊の正法が喪失し、闘諍(争いごと)が盛んに興起するという退嬰化した歴史観に立脚されていました。すなわち、私たちの生きる寄辺が存在せず、暗闇の時代が、いまの「末法」の時代であると捉えられていました。しかし、仏弟子として、真摯に仏道を邁進されることによって、そのような「末法」の時代にこそ、大恩教主釈尊は、本化地涌の菩薩に「大白法」の「南無妙法蓮華経」を大良薬として授与されたことを確信されたのです。
私たちは、利便性のある社会を目指して今日を迎えています。しかし、平成23年3月11日の大地震、大津波のもたらした大被害、あるいは原子力発電所の事故にともなう被災の問題は、けっして解決しているとは思えないのです。あらためて、私たちの娑婆世界として安穏に過ごすために、これらの課題を捉えつつ、いまを生きなければならないと思うのです。

(論説委員・北川前肇)

illust-ronsetsu

2013年6月10日号

日什上人に学ぶ人生のチャレンジ

今の日本のような少子化、低成長の時代には、高齢者と女性の力を生かすべきだと考えられています。特に高齢者には、自身を年寄り扱いせずに、社会の担い手になって頂きたいという期待があります。このような中にあって、高齢ながら人生にチャレンジしたといえる僧侶を紹介したいと思います。
それは66歳という当時としては最高齢に近い年で日蓮宗に改宗した日什上人という方です。この僧侶は福島県会津若松に生まれ、今年は生誕700年になります。比叡山に学び、学頭にまで登って3000人の学僧を育て、帰郷してからは領主の菩提寺住職に迎えられました。ここでも熱心に指導する中で、日蓮聖人の御書に出会い深く感動、そして改宗の決心をします。長年築き上げてきた地位と名誉を自ら否定した訳ですから、挫折感も味わったことでしょう。それを克服し、更には改宗を反対する人々から殺害されそうになりながらも、広く日蓮聖人を学び、弟子を教育、現在この系統の寺院は500ヵ寺あります。
高齢で活躍したり、挑戦している人は現在でも多くいます。その一人、冒険家の三浦雄一郎さんは80歳でエベレストを5月に登頂し、世界最高齢を記録しました。「元気だから挑戦するのではなく、挑戦するから元気」と述べています。「あきらめずに目標、夢に向かうこと」が共通していると感じます。
ところで今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」は同じ会津若松が舞台ですが、日什上人霊廟のある妙國寺は幕末の会津藩と多くの縁があり、白虎隊が最初に葬られ、最後の城主松平容保が約1ヵ月間蟄居した寺院でもあります。同藩の教育方針”什の掟”が有名になり、本紙記事で日什上人の「什」の字との関連性が話題になっていました。
什には数字の十や十人組、まじる、あつまる、家財道具などの意味があり、熟語としては什器、什物、什宝等があって、いずれも日常の、家のものという使用例です。什の掟の場合は10人ほどの組の掟、日常の掟のことになるでしょう。日蓮聖人の弟子としての証である日号には信仰心や心構え、あるいは理想とか、俗名を一字入れる点が考えられます。ここから類推すると、日什上人の理想は「経巻相承(法華経を師と仰ぐ)」、「直授日蓮(日蓮聖人の教えを直接受け継ぐ)」の2つですので、常に、普段に日蓮聖人の教えを学び、従うの願いをこめて「日什」とされたように考えられます。あくまで推測ですが。
同上人の如く、挫折感を克服した方が幕末の会津には多くいます。その一人が「八重の桜」の八重さん。戊辰戦争に敗れた後、京都で出会い結婚した新島襄を助けて同志社大学設立に尽くしたり、日赤看護婦として日清、日露戦争では救護活動に参加、「日本のナイチンゲール」と呼ばれて、女性の地位向上に尽くしました。
また山川捨松(女性です)は賊軍にされた会津の汚名挽回の思いを秘めて、明治政府の海外留学募集に応じ、明治4年に渡米。このような縁から後の陸軍大臣大山厳と結婚し、「鹿鳴館の花」と呼ばれて日本女性の名を高めたり、一緒に留学した津田梅子に協力して津田塾大学創立のため支援、また看護婦としても活動し、津田看護女子校設立に協力しています。なお、松平容保の孫娘・勢津子妃(津は会津の津)は秩父宮親王と結ばれ、会津人を力付けたということです。
あきらめない心、チャレンジ精神が福島や被災地の方の力、応援歌になるよう願います。

(論説委員・山口裕光)

illust-ronsetsu

2013年6月1日号

iPS技術の人間への応用

昨年山中伸也京都大学教授がノーベル医学生理学賞を受賞して以来、iPS細胞技術の人間への応用に関する研究成果が毎日のように報道されている。大別すると、医薬品開発等の医学研究領域での応用、再生医療への応用、生殖医療への応用等であり、画期的な恩恵がもたらされることが期待されている。
iPS細胞技術は、ES細胞技術とは異なり、現在までのところ大きな倫理問題は提起されていない。
しかし、仏教の立場から以下の点について検討しなければならないと考える。
一つは、iPS細胞技術によって作り出された細胞あるいは臓器について、心あるいは魂の次元でどのように理解すべきかという点である。iPS細胞技術で作り出される細胞や臓器には、心あるいは魂があるのか。あるとすれば、どのような心あるいは魂なのか。その細胞ないし臓器の移植を受けた人に、心あるいは魂の次元で生じるであろう事態についても、思いを致さなければならない。
「観門の難信難解とは、百界千如・一念三千にして非情の上の色心の二法たる十如是これなり」(『観心本尊抄』)とあるように、山川草木などの非情にさえも心が存在するのであり、心が存在するがゆえに仏になりうる存在である。もしそうだとすれば、私たちの体を構成している臓器や一個一個の細胞、あるいは骨や歯や髪の毛にもそれぞれ心があり、仏になりうる存在であるということになる。
このように、有情、非情共に一念があり、その一念の中に仏界を含む三千の世界を有しているというのが一念三千の妙理である。アメーバのような単体生物は、一個の細胞で独立した活動を営んでいる。その一個一個のアメーバの細胞に、それぞれ「一念」が存在していると考えなければならない。この考えをiPS細胞に適用すると、iPS細胞一個一個に心があることになり、その集合として臓器が形作られると、その臓器にも心があることになる。
一方、木像や絵像に開眼し入魂することによって魂が宿るという現象もある。
iPS細胞技術の応用に際して、このような2つの観点から、心あるいは魂の次元の問題を考えなければならない。
もう一つの課題は、問題克服のための努力と、欲望抑制とのバランスの問題である。仏教徒にとって欲望をいかにコントロールするかということは重要な課題である。真の幸福は、欲望を満たすことによってもたらされるのではなく、欲望をコントロールすることによってもたらされる。数ある欲望の中で何を許し何を許さないかの線引きをどこですべきなのか。
法華経は、欲望を捨てよ、ではなく、欲望をいかに制御して生きるべきか、殺すなではなく、いかに生き、そして生かすべきかを教える。すべての存在をいかにして本来あるべき姿に導くかが最重要課題である。自ら仏になるべく自らの命を生かし、他のすべての存在に対しても、あるべき姿に導くことこそが不殺生戒を守ることになる。
老化や病気の苦しみを克服することを目指した医学医療の発展は、肉体的な苦しみの軽減という恩恵をもたらす一方で、健康長寿への限りない欲望という心の苦しみを掻き立てることにもなる。物質的欲望充足に傾く心をいかにコントロールすべきか、その指針を提示することが仏教に求められている。その時、仏の悟りを得るという最終目的に合致するか否かが、適否の判断基準になるのではないかと、私は考えたい。

(論説委員・柴田寛彦)

illust-ronsetsu

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07