日蓮宗新聞

2010年10月20日号

現宗研主催 中央教化研究会議

日蓮宗現代宗教研究所(三原正資所長、以下現宗研)主催の「第43回中央教化研究会議」が9月7、8日、東京・大田区の宗務院で開催され、全国から僧侶約150人が参加した。
今年1月放映のNHKスペシャルで提起され、注目されている「無縁社会」の問題を取り上げ、「無縁社会から仏縁社会へ―教化学の確立に向けて」をテーマに、その克服への取り組みについて学びあった。
開会式では、渡邊照敏宗務総長が「人間は絆と縁に生かされている存在であるが、現代は縁が薄まり、絆が失われ行く時代。寺院にとっても、無縁社会化は最大の問題であり、今回のテーマは時宜を得たもの。しっかり研修し、成果を上げてほしい」と挨拶した。
まず、同番組に携わったNHK報道記者・板倉弘政氏が「無縁社会を考える」と題して基調講演に立った。血縁や地縁、社縁から断絶された孤独の中で、誰にも看取られずに死を迎え、自治体によって葬られた「無縁死」が昨年1年間で32000人に上ること紹介。その原因として核家族化から単身化へと急速に進んでいること、更に未婚化や少子化など、社会的な要因が背景にあると分析し、「無縁社会は貧困が問題なのではない。変容していく家族の在り方などもはらんだ将来にわたる社会問題」と提起した。
続いて五分科会が設けられ、議論を深めた。
◇   ◇
第一分科会では、NPO法人「道しるべの会」を立ち上げ、行き場のない遺骨を引き取るなどの活動をしている栗原啓允師(富山県高岡市大法寺住職)が問題提起。孤立化・無縁化が進行する現代社会において、身寄りのない高齢者や障害者などの身元保証人となり、サポートする「成年後見制度」の重要性を訴え、NPO法人を立ち上げるまでの経緯を述べた。
次に参加者全員で「仏縁社会の構築のために」をテーマにブレーンストーミング(創造的集団思考法)を行った。それぞれ無縁社会に対して僧侶に何ができるかを具体的に書き、それらを分類してまとめ、最終的に宗門への具体的な提言として「民生委員などの社会活動へのバックアップ」「弁護士や司法書士などの人材バンクの作成」などの意見がまとめられた。
第二分科会では、葬送ジャーナリストの碑文谷創氏を発題者として「『葬式は、いらない』に見る「無縁社会」化」について討議。碑文谷氏は「孤独死とは生きているうちから社会と絶縁している人々に起こる死」とし、僧侶が単身者と積極的に関わっていくべきと主張。更に「葬儀は本来、死者と近親者が悲しみを共有する場。その思いを理解しようという気持ちがないから葬儀が意味を持たなくなった」と述べ、僧侶は遺族の心に寄り添うサポーターとして、看取りから枕経、通夜、葬儀と一連の儀式を共にすることが重要であると説くと、会場からは「生老病死を説くはずの僧侶が、生老病死の場におらず、お寺が一般社会と無縁になりつつある」などの弁が聞かれた。
第三分科会では、NPO法人孤独死ゼロ研究会代表・中沢卓実氏の問題提起により「孤独死ゼロの街づくり」について討議。中沢氏は単身者が孤独死予備軍であるとし、まずは地域での挨拶の徹底が重要と解説。そして僧侶は檀家の“現在帳”をつくり、単身で生活している檀徒には教箋配布など情報発信を続けることが大切ではないかとした。
第四分科会では、産経新聞社会部副編集長・赤堀正卓氏を問題提起者として「直葬と宗教不信」をテーマに討議。赤堀氏は直葬が急速に増加している要因として①独居老人の増加による孤独死の増加、②都市化と過疎化の二極化による血縁、地縁の希薄化、③貧困問題、④宗教不信を列挙し、お布施について一般人の理解を得るよう努力することが必要と述べ、“消えた高齢者”問題も、宗教界の反省材料ではないかと指摘。更に「伝統仏教は、今接点をもっている人たちとの縁を再度耕して回らなければ大変なことになる」と警鐘を鳴らした。これに対して「宗教不信の根本にあるのは僧侶への不信。地域や檀信徒から信頼を得られるよう、宗門全体で資質の向上を目指さなければ」などの声が聞かれた。
第五分科会では阪神淡路大震災被災者ネットワーク代表の安田秋成氏が「結んだ絆~繋ぐ命 被災地神戸の事例から」と題し発題。阪神大震災後、仮設住宅郡の中で孤独死が多発したことなど自治会を立ち上げた経緯を述べ、声かけなどから生まれる「日常の絆」の重要性を訴えた。また被災者など困っている人に「役割」を与えることが「救い」につながると体験談を述べ、僧侶が「命の尊重」を現代社会に訴えかけていくことの重要性を説いた。
全体会議では座長の馬渡竜彦師(現宗研嘱託=千葉県妙国寺住職)が各分科会を総括。「寺は孤立してしまっている」として寺どうしの孤立、社会からの孤立、檀信徒からの孤立を挙げ「それらを一つひとつ乗り越えていかなければならない」とまとめた。
締め括りに東京大学医学部附属病院放射線科の中川恵一准教授が「もう一つの『無縁社会』―死を忘れた日本人」と題して記念講演を行った。
中川准教授は「死の二重の無縁化」として①自分は死なないという感覚、②死が共同体や世代間のつながりをなくしている、の2点を挙げ、日本人の8割以上が医療機関で死を迎える現状から、「死がリアリティを失っている」と危惧。宗教や共同体が担ってきた日本人の「死に支え」が崩壊した現代こそ、自らの死を考える「死の予習」が必要なのではないかと説き、宗教者の担うべき役割について期待を寄せた。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07