日蓮宗新聞

2006年7月20日号

千葉県八街市に「一妙教会」

千葉県八街市に新しく日蓮宗の教会「一妙教会」が設立され、7月4日、担任の関根孝龍師へ辞令が手渡された。
「師僧をはじめ多くの方々との縁を経て、信徒の皆様と亡き妻が私をここまで導いてくれました」と語る関根師は在家の出身。実家は代々曹洞宗の檀徒だったが、熱心に法華経を信仰していた母千鶴子さんと七面山に登詣した経験や、勤め先の社長が法華経の篤信者で、毎朝欠かさず10分間、社員全員でお経を読む会社だったというめぐりあわせで法華経の教えに触れ、さらにその会社で出会った妙曠夫人と毎月のように七面山に登詣を重ねるうち、関根さんは僧侶を志し22歳で出家。妙曠夫人も病の身をおして得度し、二人三脚で修行を重ね平成10年に一妙結社を設立した。妙曠夫人の死去という大きな悲しみを乗り越え、「今こうしていることが自分でも信じられない」と語るように、多くの縁に導かれて今回の教会設立に到った。
辞令伝達式が7月4日、東京・池上の宗務院で行われ、関根師は赤羽浩教千葉北部宗務所長とともに出席。伊東隆司日蓮宗伝道局長から辞令を手渡された関根師は「周りの方々に僧侶にしていただきました。これからも日蓮宗の教えを一人でも多くの方々に一生懸命伝えていきたいと思います」と語った。

illust-hitokuchi

2006年7月10日号

沖縄慰霊の日 サトウキビ畑にお題目

 「沖縄慰霊の日」の6月23日、神奈川県第一部青年会(伊東政浩会長)の呼びかけで全国から集まった青年僧と那覇市法華経寺(鹿糠堯順住職)の僧侶檀信徒、さらに同寺で修行する若者など約150人が沖縄戦最後の激戦地・糸満市内約13キロを行脚し、悲しみの地にお題目を轟かせた。
同日糸満市摩文仁の平和祈念公園は、戦没者の霊を慰め平和への誓いを新たにする人であふれ、「平和の礎(戦没者の名前を刻んだ記念碑)」では家族や仲間の名前を指でなでながら涙を流す姿が後を断たなかった。戦後61年を経た今でも、沖縄戦が残した心の傷が癒えることはない。
◇   ◇
 第二次世界大戦末期、唯一の地上戦が行われた沖縄。昭和20年3月から6月までのたった3ヵ月間に、20数万もの尊い命が奪われた。逃げ場を失い集団自決に追い込まれた住民が大勢おり、日本兵に殺された住民も少なくなかったという。そんな人々のための慰霊塔が、沖縄南部に点在するサトウキビ畑に多く埋もれている。そしてまだ沢山の人が、遺骨を拾われることもなく眠っているという。
この二十数万人の戦没者の魂魄を慰めるため、そしていまだに繰り返される戦争への警鐘として、鹿糠住職率いる法華経寺と神奈川一部青年会では毎年「立正平和慰霊行脚」を行ってきた。そしてこのたび、兼ねてからの参加希望に応えて参加者を募ったところ、全国20管区から約90人の青年僧が結集した。
前日の22日には那覇市内のホテルで決起集会が行われ、伊東会長や平塚幸光神奈川一部宗務所長、河崎俊宏全国日蓮宗青年会会長、鹿糠住職が挨拶に立ち、「立正安国の強い意識を持ち、お題目を響かせよう」と明日への士気を高めた。

23日午前8時、一行は糸満市内を出発した。この日の気温は32度。じりじりと照りつける日差しのもと、大粒の汗を流しながら唱える力強いお題目がサトウキビ畑に響いた。途中、看護要員として動員された女子学生を祀った「ひめゆりの塔」、「長勇参謀長(慈厚院日勇上人)慰霊碑」、男子学生の鉄血勤皇隊を祀った「沖縄師範健児の塔」、牛島司令官と長勇参謀長らの慰霊碑「黎明の塔」で参拝回向し、平和祈念公園を目指した。
ひめゆりの塔から長勇参謀長慰霊碑までは、畑に囲まれたなだらかな道路沿いを行脚。玄題旗を先頭に、150人が一列になって一歩一歩を踏みしめた。健児の塔から黎明の塔までは、大きな岩が覆い被さるように突き出た細く急な階段が続いた。太平洋が一望できる黎明の塔で回向し、平和祈念公園に到着。一行は渾身の力を込めて法華経読誦・唱題回向を行い、戦没者の冥福を祈った。
その後、法華経寺で永村日鵬上人顕彰碑の除幕開眼式に参列したあと、本堂で鹿糠住職を導師に「沖縄戦戦没者慰霊法要 並平和祈願法要」を厳修。誓願文の中で伊東会長は、今の平和は戦没者の悼むべき犠牲の上に成り立っているとして「日蓮大聖人の立正安国の大誓願に基づき、お題目の結縁の大功徳による仏国土建設と戦争犠牲者への心よりの慰霊を行い、今後もたゆまざる前進に精進することを誓います」と力強く誓願した。
法要後の挨拶で鹿糠住職は「素晴らしい法要でした。青年僧諸君、もうあなたたちの時代です。祖願を胸に大志を抱き、世界へ羽ばたいてください!」と言葉を贈った。
慰霊行脚を終えて、伊東会長は「篤い思いで全国から参集されたその思いを忘れず、沖縄戦の悲惨さを語り継ぎ、立正平和を訴えて頂きたい。そして来年も多くの方々の参加をお待ちしています」と呼びかけた。

illust-hitokuchi

久遠寺新法主に内野日總師

日蓮宗総本山身延山久遠寺の藤井日光法主猊下(97)が法主引退を表明、6月27日に身延山久遠寺で開かれた参与会、祖山常置会。総代会の協議を経て後任者の後任者の選任を行い、由緒寺院瑞輪寺(東京都台東区谷中)の内野日總貫首(80)が第92世法主に選任された。
藤井日光法主猊下は平成11年に岩間日勇法主の引退を受けて第91世法主に就任。また、同年第49代、同15年第50代日蓮宗管長に就任され、その間、内外に渡るご巡錫や立教開宗750年慶讃大法要の大導師をお勤めになるなど宗風宣揚にご尽力されたが、近年は健康を崩されて療養中だった。
法主は終身給仕とされているが、在山給仕が果たせないことを鑑みた藤井法主の強い決意の引退表明を受けて、5月23日に開催した身延山参与会にてこれを受理し、今般6月27日開催の参与会、祖山常置会、総代会で、正式に引退の承認がなされ、新法主に内野貫首が選任された。
なお内野日總新法主の仮入山式は、7月31日午後1時より身延山久遠寺にて行われる予定。

藤井日光師
明治42年生まれ。身延山久遠寺第91世法主。第49・50代日蓮宗管長・石川県本山妙成寺貫首・身延山久遠寺総務・伝道部長など歴任。

内野日總師
大正15年生まれ。東京都瑞輪寺貫首。身延山清水房住職・身延山久遠寺副総務・身延山一老職・七面山別当職・祖山常置会常任議員など歴任。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07