日蓮宗新聞

2005年11月20日号

青少年教化指導者講習会

「寺院は青年や子供たちにどのように接していくのか」をテーマとした青少年教化指導者講習会が、10月3・4日の2日間、東京大田区の日蓮宗宗務院で開催され、僧侶32人が参加した。
開会式では岩間湛正宗務総長が「若者にとって今のお寺は魅力がないと思われるのが現状。寺院が社会に存在感を示すために、この講習会を活動の第一歩としてほしい」と述べ、所管の田端義宏伝道部長が「教化とは多言でも技術でもなく心。今回は各寺院で率先して活動している檀信徒から本音の部分を語っていただきます」と挨拶した。
講習会は、始めに神奈川県横須賀市妙伝寺(楠山泰延住職)檀徒の石高弥江子氏が、万灯を通じたお寺の青年会活動について話した。石高氏は、昭和41年に発足した妙伝寺信徒青年会「愛心会」の活動を紹介し、異世代間の交流の中で、会員一人ひとりが充実感を感じていると述べた。
続いて、青森県鰺ヶ沢町永昌寺(田端義宏住職)檀徒の土岐真也氏が、お寺で行う少年少女修養道場について体験を語った。土岐氏は、永昌寺で毎年夏に行われる「海辺のつどい」の運営に率先して携わり、ボランティアで参加する高校生スタッフにも厳しい指導をするという。そのことが、若者にとっての“やりがい”となり、青年には達成感を持たせる事が大切だと強調した。
最後に、島根県連紹寺(米田宣雄住職)檀徒の江角健治氏が、お寺で開催している夏祭りについて報告。江角氏は、「自分たちで出来ることは何でもする。この手作りの祭りは、スタッフにとっても楽しみの場である」と述べ、“やればできる”の精神を訴えた。
研修2日目は、参加者同士の意見交換会。これから寺院でイベントを立ち上げたいという若手僧侶や、実際に青少年教化活動を行っている住職などが、疑問や課題を話し合った。
その中で「人集めと運営方法」についての質問には、「普段から若い檀信徒がいないか目を光らせ、頼む時は住職が直接お願いする」「住職一人では到底実現できないようなプランを立て、ほとんどの部分を青年たちに委ねることで、若者はやる気を感じる」といったアドバイスがあった。
最後に、「住職の人柄と会の楽しさで人は集まる。それがお寺の魅力。“案ずるより産むが易し”の気持ちで、まずは実行しよう」とまとめられ、2日間の研修会を終了した。

illust-hitokuchi

2005年11月10日号

大本山中山法華経寺 大荒行始まる

日蓮宗に伝わる祈祷法の伝授を受けるため、僧侶が寒中百日間の苦修錬行を行う日蓮宗加行所(大荒行)が11月1日、千葉県市川市の中山法華経寺(貫首・新井日湛加行所伝主)大荒行堂において始まった。
木剣を用いる日蓮宗独特の力強い加持祈祷。現在その修法が許されるのは、この100日間の苦修錬行を果たした“修法師”に限られている。
今年入行した151師は来年2月10日まで、佐野前暁正伝師(福岡県日蓮聖人銅像護持教会主管)はじめ6人の伝師部の指導を受けながら、1日7回の水行と読経三昧、修行の回数に応じて初行・再行・三行・四行・五行それぞれの秘法の伝授を受ける。
1日の入行会では、剃髪し清浄衣姿の入行僧が緊張した面持ちで整列し、全身から経文がほとばしるような大音声が法華経寺祖師堂を包んだ。
境内には多くの寺族・檀信徒が見送りに訪れ、午後3時、100日間開くことのない、荒行堂に入る「瑞門」をくぐるまで、世界三大荒行の一つともいわれる厳しい修行に挑む入行僧を見守った。

文字通りの“荒行”

 一年の中で最も極寒の100日間。朝は午前3時前に起床し、午前3時から午後11時まで7回の水行。水行の合間は読経三昧に加え、入行回数によって伝師や先輩僧侶から指導を受ける。1日3時間弱の睡眠と、一汁一菜の粗末な食事。衣は白木綿単衣一枚と麻の如法衣だけ、足袋は許されず刃物で刺されるようなあかぎれの痛みが続く。同時に襲われる飢えと寒さと睡眠不足。自己を責め、鍛え、耐え抜く。文字通りの荒行だ。

決意を胸に入行会

「身体に気をつけて」「留守を頼みます」  。澄み渡った秋晴れの1日、境内には早朝から師僧や留守を託す寺族・檀信徒と挨拶を交わす入行僧の姿があった。午前9時、昇堂の号令とともに大荒行堂正面の扉が勢いよく開くと、世間とのつながりを断ち修行の世界に身をゆだねる固い決意と緊張に満ちた入行僧は、祈るような表情で手を合わせる寺族・檀信徒に見送られ入堂した。
入行会で日蓮宗宗務総長名代・栗原正震伝道局長は「修法は他の宗教には例をみない本宗独自の布教手段です。この布教手段をもって日蓮宗は一段の教線拡張をはからねばなりません」と修法に対する期待を述べ、新井日湛貫首は「100日後の2月10日にこの祖師堂で元気よく成満会を迎えて頂きたい」と激励。
佐野前暁正伝師は、荒行の原点として戒(行堂清規を遵守すること)と定(精神を統一し集中すること)をあげ、「二つが備わって初めて、仏と会話し仏からの応えを頂くのです。その応えをもって混沌とした時代を解決するのが修法道であると思っています。本日入行する各聖各位の人間的地位、社会的地位、命、すべてをお預かりし、来年の2月10日にお返し申し上げます」と挨拶。全堂代表の若松宏泉師(北海道妙心寺住職)が「行堂清規を遵守し不自惜身命の決意をもって苦修錬行に精進することを誓います」と宣誓した。
入行会終了後、いよいよ荒行堂の「瑞門」に向けて行列が開始した。お題目を唱えながら法華経寺開基・富木日常上人御廟、奥の院を参拝し、仁王門をくぐり瑞門へ。「お上人、がんばって!」。檀信徒らの張りあげる声援を背に、入行僧は固い決意を胸に瑞門をくぐった。

illust-hitokuchi

2005年11月1日号

池上本門寺 お逮夜に35万人

日蓮聖人ご入滅の地・東京大田区の大本山池上本門寺(酒井日慈貫首)で10月12日、日蓮聖人の遺徳を偲ぶお会式が営まれ、約35万人が訪れた。
池上の街には全国から集まった92の講中、総勢3000人がドンツクドンツクと賑やかなお囃子響かせ、勇壮な纏振りを披露した。その有志を見ようと沿道には多く人々がつめかけ、人々は歓声を上げ、拍手を送った。中には、お囃子のリズムに合わせ手を叩く人、講中から太鼓をかりて打ち鳴らす人の姿も見られた。
熱気に包まれたお逮夜法要の翌朝、お会式当日の13日午前8時からは「臨滅度時」法要が大堂で営まれ、全国各地から約500人が参列した。
導師の酒井貫首が、「臨滅度時之鐘」(弘安5年作成)を厳かに打ち鳴らす中=写真、参列者は深く深く頭を垂れ、祖師への思慕の念を強くしていた。法要の後には祖廟に参拝、酒井貫首、出仕僧侶60人を筆頭に檀信徒も後に続きしめやかに法要は締め括られた。
なお多くの宝物を格護している霊宝殿では、日蓮聖人ご真筆の、大曼荼羅ご本尊(弘安4年2月2日)、法華三部経肝心要文・本理大綱集・兄弟抄・妙法尼御前御返事をはじめ、宗祖涅槃図などゆかりの37点が奉安され、2日間でのべ400人が訪れた。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07