日蓮宗新聞

2005年8月20日号

終戦60周年 節目の法要 平和への誓い新たに

終戦60年を迎えた8月15日、戦没者の追悼式典が全国各地で行われた。
日蓮宗(岩間湛正宗務総長)では、東京・千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で「戦没者追善供養並びに立正平和祈願法要」を厳修。僧侶檀信徒約500人が参列し、戦争で尊い命を落とした犠牲者の冥福を祈ると共に、世界平和への誓いを新たにした。
昭和34年に同墓苑が建立されて以来、日蓮宗では毎年この法要を営んで、今年で46回目を迎えた。
午前9時、東京四管区青年会の唱題隊を先頭に式衆、導師が入堂。佐野詮学東京北部宗務所長が導師を、草ヶ谷秀人東京東部宗務所長・太田順道東京西部宗務所長・石井隆康東京南部宗務所長が副導師を、罍慈鴻東京南部修法師会長が修法導師を務め、式宗に東京四管区の声明師会、修法師会、青年会員が出仕して法要が営まれた。
 ご遺骨が納められている陶棺を安置する六角堂内に曼荼羅ご本尊が掲げられ、佐野所長が世界平和を目指す祈願文を読み上げた後、参列者全員がお題目を唱え、焼香に立った。蝉しぐれの中に力強い唱題の声が響き、一人ひとりがそれぞれに平和への祈りを捧げた。
法要後、財団法人千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会の宮崎忠雄理事長が挨拶。「奉仕のともしびを広げ、次の世代に伝承したい」と述べた。続いて岩間宗務総長名代・遠藤文祥宗務総長室長が日蓮宗を代表して平和に向けた祈願文を読み上げ、立正安国の顕現に邁進することを誓った(別記)。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑には、海外で戦死し、身元不明で遺族に引き渡すことのできないご遺骨が納められている。戦後60年を経た今年も、新たに発見された300柱が納骨され、現在35万926柱の御霊が眠っている。

illust-hitokuchi

終戦60周年、世界立正平和を祈願

本年、終戦60周年という節目を迎え、此千鳥ヶ淵墓苑に於いて、今次大戦にて殉難せる諸霊位に追善供養の誠を捧げ、世界立正平和を祈願したことにより、教主釈尊が示された不殺生、アヒンサーの教えに基づいた、不戦の誓いを新たにした次第であります。
今日の世相に鑑みますと、政治・経済・社会・教育・環境の変化が、人々の意識に大きな変革を与え、毎日のように生命を軽視する殺傷事件を引き起こす時代となってしまいました。一方、国外に目を転じますと、民族・宗教の衝突による紛争・テロリズムが世界各地で頻発し、今、私たちは人類存亡の危機に至る分岐点に立っているといっても過言ではないのであります。
日蓮聖人は『立正安国論』に「徴前ニ顕レ、災後ニ致ス」と示され、人心の乱れにより、社会に、世の中に災いが起こると明かされました。この諌言を私たちは直視し、今の世にこそ正法である法華経に立脚した人類全体の安寧、「心の平和・社会の平和・世界の平和」を希求しなければならないと実感するものであります。
日蓮宗では、本年より平成21(2009)年の『立正安国論』奏進750年、平成33(2021)年のご降誕800年の慶年に向け、宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」を提唱致しました。
この宗門運動は、日蓮聖人が生涯の基底とされた「立正安国」の精神と、法華経に説かれる「生命の絶対尊重」を基本理念とした信仰運動であり、社会の目線に合わせ現代が抱える諸問題にアプローチし、個人から社会・国土の安穏をもたらそうとするものであります。爰に、私たちは「立正安国・お題目結縁運動」を通じて立正安国・仏国土の顕現へと邁進することを誓う次第であります。
結びに、今次大戦で犠牲となりました全ての霊に供養を捧げ、お題目の種が下され、明るい未来が開かれんことを祈念し挨拶といたします。
平成17年8月15日

日蓮宗宗務総長     岩間 湛正

illust-hitokuchi

2005年8月10日号

「宗門を支え、動かす力に」28管区から32ヵ寺54人参加

全国各地で寺院を支え、活動を行う檀信徒青年会の代表者が7月2日、平成17年度の全国檀信徒青年会管区代表者会議を「お題目で結縁―新しいネットワーク作り」をテーマに、東京池上の日蓮宗宗務院で行った。宗門では「立正安国・お題目結縁運動」を提唱し、宗門の将来を担う若者たちの活動を推進。今回で七回目の“檀信徒の全国的な意見交換の場”である会議に参加したのは28管区から32ヵ寺54人。会議では3つの信徒青年会の活動報告と分散会が行われ、活動紹介や現況報告を通して活発な意見交換がなされた。
開会式では全国檀信徒協議会会長の江守幹男氏が信徒青年会の必要性を訴え「他の活動を学び、活気のある青年会を作ってほしい」と挨拶。趣旨説明で田端義宏伝道部長は「この会議は全国の檀信徒に活動をひろめるための会議です。皆さんが宗門を支え、この集いが宗門を動かす力となります」と激励した。

参加者の代表報告から

お寺の行事に必ず参加 福岡
若い世代、リーダーの育成 長崎
研修旅行や親睦会も 長野

続いて参加者の代表3人が活動報告を行った。
◇福岡県本佛寺の西身延青年会の会員数は約300人。組織の運営のためにはお寺の協力は必須で、そのためお寺の行事には必ず参加する。青年会独自の行事も開催するが、始める前には境内の掃除を行うなど、お寺の中の組織ということを自覚させる。また林間学校では、うちわ太鼓の叩き方、お囃子の練習を行い、お会式の参加へつなげている。
◇管区で信徒青年会を結成している長崎県では、第1回目の信徒の集いを行う際、まず人を集めようと、落語や音楽会を開催。参加者にアンケートを実施した結果、イベントも良いが、日蓮宗やお寺のことを学ぶ必要もあるとの意見があり、2回目は分科会方式でご本尊や葬儀などについて学んだ。今後は各地区をまわり、若い世代の参加を求め、リーダー的存在の育成をしていきたい。
◇長野県では宗務所で信徒青年会発足が急務となり、13ヵ寺で発足。少人数でもいいから始めようと、会員数3人の会もある。今年2月に全体総会を行ったが、まだどの会にも行事予定がないのが現状。お寺の行事に参加していくことからはじめ、その後、研修旅行や親睦会などを計画し、少しずつ広めていく。
◇  ◇  ◇
その後、日蓮宗伝道推進委員会の楠山泰道会長(神奈川県大明寺住職)が法華経の教えを弘めていくために、信徒青年会同士のネットワークの必要性を説き、伝道部が日蓮宗の公式ホームページ上のバーチャル寺院・電栄寺の中で、今後檀信徒青年会の活動を掲載していくと報告した。
分散会は伝道推進委員会の僧侶を中心に五班に別れて行われた。活動するには資金の面で苦労が多く、会費の他、お寺からの支援やバザーなどを行い資金集めをしているが、宗務院や宗務所のバックアップが欲しいとの要望があった。今回西身延青年会は研鑽、交流のために分散会の数だけ人数を派遣したが、宗務院から一人分の旅費しかでないことに対して、宗務院の態勢を問う声も聞かれた。また若者の参加を募るため青年僧の協力を求めるべきとの意見や、求心力のある僧侶が会を盛り上げるとされた。そして交流のためにホームページの作成と電栄寺の活用があげられ、ネットワークを整えていくことの必要性が述べられた。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07