日蓮宗新聞

2004年11月20日号

身延山で檀信徒研修道場

平成16年度第2回中央檀信徒研修道場(主催・宗務院伝道部)が10月27日から29日まで山梨県身延町の身延山研修道場で行われた。全国9管区から集まった41歳から69歳までの合わせて22人(うち女性12人)の檀信徒が参加し、晩秋の身延山で祖山の息吹を肌に感じながらの充実した研修となった。
今回の主任講師は植田観樹師(大阪府真如寺住職)、講師は中村潤一師(福岡県真浄寺住職)、書記は植坂泰雄師、上田晃義師、梅沢仁孝師。
研修生は男女別の4班に分かれて集団生活を行い、当番制で講義の準備や食事の配膳を分担。朝は午前4時に起床し、本山の朝勤や御廟所への参拝、道場内の清掃を行う。食事は精進料理で飲酒・喫煙は禁止。日中には講義や写経、奥の院思親閣登詣(2日目)が行われ、さらに就寝前の唱題行など、2日半ではあるが規律に則った仏道研鑽の場となる。
講義は『信行必携Ⅱ─日蓮宗の教え─』(平成13年刊・日蓮宗編集・日蓮宗新聞社発行)に沿って進められ、法華経と日蓮聖人の教えが講師によって分かりやすく解説された。
中村講師は、法華経の精神について童話作家で法華経信仰者の宮沢賢治の作品を取り上げた。『雨ニモマケズ』の詩に出てくる「丈夫ナカラダヲモチ 欲ハナク 決シテ瞋ラズ」の部分に触れ、丈夫な体に感謝して、貪欲(むさぼり)・瞋恚(いかり)・愚癡(おろか)の三毒から離れた生活を過ごす心がけが大切だと述べた。
植田主任講師は、信仰において“すがる”ということは、お題目を身と口と意(こころ)で受持することだとし、「信じて祈れば、眼には見えないけれども神仏がその祈りに応えてくれる。これを“冥応”というが、この見えない力によって常に護られていることに感謝して、皆さんも心に育ったお題目の種を他の人に優しい心で分けてください」とまとめた。
夜に行われる2時間半の法座では、研修生と講師陣が輪になって信仰の疑問や、寺院での信徒活動報告などを語り合った。
「孫に信仰を伝えるにはどうすればよいのか」という60代の男性の質問には、「仏壇の前やお墓で一緒に手を合わせる」「お寺の行事に連れていき、楽しんで身につけてもらう」といった日常で宗教心を育むことの大切さが意見として出された。
研修を振り返り研修生からは「夫の病気が回復したので、4年ぶりにお礼参りも兼ねて参加しました。奥の院登詣をはじめ、やはり研修道場はすばらしいです」(佐々木蝶子さん・神奈川県大明寺檀徒)、「お寺からのすすめもあり、自分から参加しました。厳しい研修かと思っていましたが、家庭的な一面もあってよかったです。食事もとてもおいしかった」(尾崎哲也さん・愛媛県法徳寺檀徒)といった声が聞かれた。
この中央檀信徒研修道場に参加するには、各教区で開催される教区檀信徒研修道場を修了していることが条件となる。今後、各教区、中央(宗務院主催)研修道場の存在をさらに周知させ、熱心な檀信徒の参加を募るには、各寺院での呼びかけが、より重要という意見も出ている。

illust-hitokuchi

side-niceshot-ttl

写真 2023-01-13 9 02 09

新年のご挨拶。

過去の写真を見る

全国の通信記事

  • 北海道教区
  • 東北教区
  • 北陸教区
  • 北関東教区
  • 北関東教区
  • 千葉教区
  • 京浜教区
  • 山静教区
  • 中部教区
  • 近畿教区
  • 中四国教区
  • 九州教区

ご覧になりたい
教区をクリック
してください

side-report-area01 side-report-area02 side-report-area03 side-report-area04 side-report-area05 side-report-area06 side-report-area07 side-report-area08 side-report-area09 side-report-area10 side-report-area11_off side-report-area12
ひとくち説法
論説
鬼面仏心
購読案内

信行品揃ってます!

日蓮宗新聞社の
ウェブショップ

ウェブショップ
">天野喜孝作 法華経画 グッズショップ
">取扱品目録
日蓮宗のお店のご案内
">電子版日蓮宗新聞試読のご登録
">電子版日蓮宗新聞のご登録
日蓮宗新聞・教誌「正法」電子書籍 試読・購入はこちら

書籍の取り扱い

前へ 次へ
  • 名句で読む「立正安国論」

    中尾堯著
    日蓮宗新聞社
    定価 1,365円

  • 日蓮聖人―その生涯と教え―

    日蓮宗新聞社編
    日蓮宗新聞社
    定価 826円+税

書評
正法
side-bnr07
side-bnr07